利用者‐会話:Massers

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia:三大方針というページを作成した意図をお教えください。事前にどこかで議論はされたのでしょうか? いたずらにWikipedia空間の文書がそれも内容が重複したものを作ることは、参照先が複雑になるだけなので不必要なのではないかと思われます。ご回答をお待ちします。--海獺 2009年2月11日 (水) 07:00 (UTC)[返信]

方針を読んでいて「三大方針」が創始者ジミー・ウェールズ (Jimmy Wales) の言葉によれば「絶対的で交渉の余地のないもの」と書いてあり最も重要な方針なのだと思いました。しかしその重要性に反して「三大方針」としてまとめたページがなかったので誰にでもわかりやすいように作成しました。リンクするにもWikipedia:三大方針とすれば三つの方針を羅列する必要がなく便利です。Massers 2009年2月11日 (水) 07:27 (UTC)[返信]
方針を守っていただくということについて、よりわかりやすくという意図でよろしいでしょうか? またどこかで事前に提案などはされたのでしょうか?--海獺 2009年2月11日 (水) 07:49 (UTC)[返信]
そうです。最も重要な方針をまとめたページがなかったので誰にでもわかりやすいようにという意図です。事前の提案はしていませんが必要なのですか?Massers 2009年2月11日 (水) 07:58 (UTC)[返信]
重要な方針に対するメンテナンスの前にWikipedia:オープンプロクシは使わないをご自身がお守りください。継続して複数のオープンプロキシをお使いであり、非常に特別な意図を持った行動だと考えられ、そのほかの情報から、長期荒らしユーザーとの合致が見られますのでこのアカウントを無期限ブロックいたします。--海獺 2009年2月11日 (水) 08:10 (UTC)[返信]