利用者‐会話:Maxima m/Archive1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
この利用者はコーヒーを飲めません。
This user cannot drink coffee


生物学徒。地理、交通、美術に興味あり。

Please feel easy to leave your message in English (+++), French (++), Spanish (+) and German (+-).

Message on fr:[編集]

Hello Maxima_m,

I have added a message to your talk page on talk page on fr. Can you please give me some insight about it, over there? It may have a lot of importance on lots of french wikipedia entries.

Thanks a lot (and sorry for not trying writing in japanese, I am to slow at it -_-')

Eden2004 2006年8月14日 (月) 14:29 (UTC)

Template:Boxboxtopの使用に関するお願い[編集]

現在、Template:Boxboxtopを使用したページをSafari,Konqueror等のKHTML系ブラウザで閲覧した場合、ユーザーボックスの表示が崩れる問題が発生しています。この問題が解決するまでTemplate:Boxboxtopの使用を控えるようお願いいたします。なお、この問題に関しては、Template‐ノート:Boxboxtop#Safariで正しく表示されない件についてで議論をしたいと思うので議論への参加のほうよろしくお願いします。-- Command827 2006年10月24日 (火) 08:36 (UTC)

Thanks for your help on mg:[編集]

Hi Maxima m,
I just wanted to thank you for your contributions to the Babel templates on mg.wikipedia.org :)
-- AlNo (talk) 07:43, 24 Oktobra 2006 (UTC)

De rien, ou je vous en prie. There must be many to which I can contribute, in mg.wiki or other languages of the wikipedia. Maxima m 2006年10月26日 (木) 04:52 (UTC)

修正いただいた御礼[編集]

バンレイシ科での私の書いたコメントアウトを読める文章にして戴きありがとうございます。それにしてもバンレイシ科の果物は日本で高いですね。イチゴ程度の大きさのアテモヤが千円近くで売っているのには驚きました。--Takora D 2007年2月3日 (土) 05:19 (UTC) ハエドクソウでコメントアウトを修正してくださって、ありがとうございます。 Dwa--220.2.56.156 2007年8月18日 (土) 01:07 (UTC)

カヤツリグサ科について[編集]

本文を差し替えていらっしゃいますが、その理由をお聞かせください。どこか間違ってましたでしょうか。--Ks 2007年2月28日 (水) 11:28 (UTC)

ツチトリモチ科の分割提案について[編集]

始めまして。と申します。表題の件ですが、利用者:Maxima m様もご議論をなさっておられましたツチトリモチ科の分割提案を私の方でさせて頂きました。よろしければ議論に参加していただければと思います。宜しくお願いします。-- 2007年6月15日 (金) 11:01 (UTC)


Artur Balder[編集]

Please maybe u can help us to translate the article "Artur Balder" into japanish... Thanks!!--Anke 2007年8月14日 (火) 12:28 (UTC)

Reply was written here --Maxima m 2007年8月15日 (水) 08:37 (UTC)

Artur Balder[編集]

Well dear, I think its very easy. Article was deleted, but u can help me now translating the three first lines of article Artur Balder in the ENG english wikipedia, and the name, to japanish and korean, and I (or u, if u want) can hang on anew the Artur Balder main-page. You can translate it, its of course very easy... if Ican help u with some proyect on german, spanish or english make sure Ill help u. Best regards, --Anke 2007年8月17日 (金) 14:09 (UTC)

You MUST consider the difference of languages. Do not mix Japanese and Korean. I do not understand Korean, and too old to master. Second, there are several ways of transliteration from German (if Balder is) to Japanese. "Goethe" is ゲーテ recently, but there are also ゴーテ, ギョエテ for the name in some literatures. In English case, "Potter" is ポッター in Harry Potter, but in some cases ポター.
But I can help you as a proxy to ask for translation in Wikipedia:翻訳依頼. So, tell me what is the importance. --Maxima m 2007年8月21日 (火) 03:50 (UTC)

路線図の矢印[編集]

どんどん路線図が増えてゆくのをわくわくしながら拝見しています。路線図の矢印にTemplate:RoutemapRouteをお使いにならないのには何か理由がありますか。実は「→」類の方が手軽だという気がして日本語環境での有効性には疑問を持ちつつ、ドキュメントだけ翻訳しました。テンプレート本体は例によって履歴不継承なのが気になってもいます。--Jms 2008年1月14日 (月) 10:59 (UTC)

英語版ではテンプレートを使わず矢印画像を直に使っているのですが、en:Tobu Isesaki Lineなど、日本語版では承知の上で矢印にしています。自由度の問題と、見かけがテキストとして揃うことが理由です。正直、あのテンプレートの必要性は感じていません。(そろそろプロジェクトに話をn持っていく頃でしょうか。まだ15路線ほど翻訳残りがあるのですが。)--Maxima m 2008年1月14日 (月) 11:08 (UTC)
矢印の件了解。テキストでできるならテキストで、ということではないかと思っていました。
プロジェクトに話を、というのは、どういう具合に持ち込むことを想定していますか? 少なくとも翻訳済みのストックが全部出てくるまでと思っていましたが、田園都市線の履歴欄でのやりとりを見ると潮時かもしれません、折り畳み可能のワークアラウンドもわかりましたし。運行図なのか路線図なのかというのは悩ましいところですが、今の図よりは久喜が入っていた方がわかりやすかったとわたしは思います。
ところで、現行 24 px はちょっと大きいし、なによりボケた感じになるので 20 px に戻そうかとも思っているのですが、如何お考えですか。--Jms 2008年1月14日 (月) 11:18 (UTC)
わくわくですか、ありがとうございます。Jmsさんの準備していただいたテンプレートあってこそです。RoutemapRouteは、将来の路線図翻訳のときに、実装されていれば便利かもしれません。
日本語版を見る人で全角矢印が見えない環境は現実問題としてありえないと思いますので、矢印にしています。英語版では、全角記号が見えない人もいると思っていろいろ編集した流れで路線図作成に入ったので、全角記号一切排除の立場です。駅の表に速達列車の停車を●で表記しないなど。--追加 --Maxima m 2008年1月14日 (月) 12:24 (UTC)
ここまで書いたらお返事を頂いていました。幅については正直よく分かりません。線の幅が画像の1/4でしたか。なので20pxか24pxでしょうね。いろいろな環境で書いていて、そのときによって見かけが違うのであまり深く考えていません。フォントとのバランスとか、ディスプレイのドットとPCの出力するピクセルの対比などかなり違って見えています。英語版で大きくなったのも気がつきませんでした。
田園都市線の差し戻しは、そういう人もいるんですね。大師線や亀戸線を書いていれば削除でしょうけれど、久喜、南栗橋でもだめとは。
ストックはおよそ15路線、今月末の分まであります。プロジェクトに持っていくのは日本語版としてのコーディングマニュアルみたいなものが決められればとも思いますが(←無理そう)、細かいところまでは。いつかは話をする性質のものでしょうが、議論への参加が気が重いなというのが翻訳をためらっていた理由の大きな一つで、申し訳ないです。--Maxima m 2008年1月14日 (月) 12:24 (UTC)

コーディングマニュアル、というのは、凡例の様なものですか、それともガイドライン的なものですか。前者はさておき、後者については自然発生的にできるのを待てば良い (事例が集まる = 困ってみないと作れない) というのは甘いでしょうか。--Jms 2008年1月14日 (月) 20:39 (UTC)

ガイドライン、ですね。いくつも作ってみないと分からないようなところはあるでしょう。もう少し翻訳をつづけます。--Maxima m 2008年1月21日 (月) 14:23 (UTC)

路線図記載の必然性に関する質問[編集]

初めまして、路線図(鉄道用ピクトグラムというのでしょうか?)の記載の必然性についてお聴きしたい。路線図の記載によって読み込みテキスト量が増え、比較的新型の携帯電話であるFOMA904シリーズでさえ、(画像読み込みOFF状態でも)一部の記事では本文にたどり着けない状態となっています。携帯電話端末でwikipediaを閲覧する人も以前より増加しているはずです。果たして路線図を記載する必要性は有るのでしょうか? また、別ページに路線図のみ(または、本文のみ)を再編することや、本文を読んで貰うために文末へ路線図を表記する方法には変えられないのでしょうか? 検討の上、返答をお願いします。--Week2005 2008年2月13日 (水) 13:44 (UTC)

特定の個人のスタンスというよりは、当該テンプレートをどう使用すべきかというより一般的な問題なので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレート#路線図テンプレートで問題提起していただく方が良いと思います。--Jms 2008年2月13日 (水) 19:18 (UTC)

マイルの削除について[編集]

初めまして。英語版の日本の鉄道の記事で、頻繁に "mile not recognized nor used in Japan" として単位換算を削除しておられますが、これには何かそうすべきであるという典拠があるのでしょうか。en:WP:UNITSを見る限りでは "Conversions to and from metric and imperial/US units should generally be provided" とあり、単位換算は基本的に付けるべきあると読めるのですが。あるいは、「日本など、マイル法が使われていない地域に関する項目では単位換算は削除すべきである」といった方針が英語版Wikipediaのどこかにあるのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。Kzaral 2008年2月26日 (火) 03:43 (UTC)

ありがとうございます。改めて探したのですが、残念なことにそのようなガイドラインや合意は見あたりませんでした。鉄道関係の記事を見て一般的な傾向であると判断しています。en:Wikipedia:Manual of Style (dates and numbers)の#Units_of_measurementでは "Conversions to and from metric and US units are generally provided." とありますので、必須とは判断できません。日本関係の鉄道記事でも、メートル法条約加盟国の仏独などの鉄道記事でも、ヤード・ポンド法の値を付けたものはあまり見かけません(en:Shinkansenなど非常に一般的な、少数の記事には付いています)。en:Wikipedia:WikiProject Trains in Japanに参加の英語ネイティブが編集している、日本の幹線系の路線にマイルが付いていないのがこの分野での傾向をよく示していると思います。
値の有効桁に日頃注意している者として考えるに、換算した値がおよそのものであることが("ca." や "approx." などで)明示されていない場合、公式の数値であると受けとられる(つまり、同じ信頼性を持つ値と解釈される)可能性が否定できません。他の情報から(このばあいキロから)補うことができて冗長であり、しかも誤解を招くものは削除しています。少々うるさいかもしれませんが、履歴に書くのはそういった理由です。英語版に固有の話題ですので、よろしければ続きはあちらでいかがでしょう。en:WP:TJへの問題提起になるかもしれません。会話ページでは日本語でもOKのはずです。--Maxima m 2008年2月27日 (水) 12:19 (UTC)

Simple English WikiProject[編集]

Hello, I noticed you speak fluent Japanese and I was wondering if you knew much about Japanese music - including traditional/classical & popular/modern, If so, would you like to join [simple.wikipedia.org/wiki/User:Alexhl/WikiProject] (Simple WikiProject Asian Music)? Even small contributions are welcome. Thanks!

Thank you for your invitation to Asian music project in simple English. As you guessed, I know slightly on Japanese (obsolete) pop music, but am sorry that my time for WP is occupied in expanding (and mainly cleaning up awful sources and wordings of) articles on Japanese transport in ENWP, FRWP and a few here in JAWP (and less on biology), which might be more contributable to knowledge (sensu WP) with my ability. Let me consder your interesting proposal when my time allows. --Maxima m 2008年3月16日 (日) 03:55 (UTC)

嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線でのWASSERアイコン使用について[編集]

Maxima mさんはじめまして。Tawashi2006と申します。  嵯峨野観光線にMaxima mさんが投稿された路線図脚注に、WASSER??などができたらIDを変更する旨の記載がありましたので、commonsでcatなしで投稿されていたBSicon見つけて(ついでにcommons:Category:Icons for railway descriptions/experimentalへ入れて)、使ってみました。 ・・・が、以前の路線図のほうが路線図らしく見えるのです。旧来の変則使用でもいいような気もしますし、「主題路線を直線化する」流れに合わせて川アイコンは最低限の使用にするべきかもしれません。Maxima mさんのご意見お聞かせ下さい。 --Tawashi2006 2008年3月18日 (火) 15:47 (UTC)

はじめまして、Tawashi2006さん、名古屋地区の路線図は拝見しております。CommonsでのBSicon_の発掘、お疲れさまです。「正当な」アイコンになった嵯峨野観光線、拝見しました。正直、笑ってしまうほど……。アイコンのバランスなのか、一体何が悪いんでしょう。困ったものです。屈曲した川に沿っていることが意味を持つ路線についての一つの提案として描いたので、この話、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/テンプレート#路線図テンプレートで議論する方が向いていると思うのですが、いかがでしょう? 利用者の会話ページへの投稿をプロジェクトのノートページへコピペしてよいものか、よく分からないので、お手間でなければ再度あちらへご投稿いただければ有り難いです。--Maxima m 2008年3月19日 (水) 14:49 (UTC)
おそらくWASSERアイコンのデザイン自体が(直線を除いて)連続するものとして考えられていないのが原因だと思います。WASSERrgなど自分で作ってみてもどうも窮屈なベジエ曲線になりますし、そもそも直線部分のWASSERアイコンの曲線自体が主題路線のSTRアイコン等にデザイン面でなじんでいない気がします。
淡青のアイコンは英語版の運河関係でも使われていることですし、保津川と同時に保津川下りのルートでもあるので、渡船アイコンみたいなものを自作して元々の淡青アイコンと一緒に川下り経路図を兼ねるのも良いかもしれません。実は「路線図テンプレート」での投稿も考えてもみたのですが、運悪くテンプレートそのものの要・不要でもめているので、(データ量の大きな路線図を掲載している私としては)躊躇してしまいます。日本語版に導入されて3ヶ月弱なのでいろいろあるとは思いますが、元々論争より編集したい方なので気が進みません。本当はそれではいけないんでしょうけども・・・。
個人的には鉄道用のアイコンとは別に道路・水運関係のアイコンを充実させて、
・・・といった地理学的な考察図が(画像ではなく)テキストベースで編集できるようにならないかなぁ・・・等と考えています。--Tawashi2006 2008年3月20日 (木) 08:59 (UTC)
お返事遅れました。あんなことになっているとは。要は運用の問題になっていく(なっている?)と思っているので楽観しています。近鉄山田線の履歴欄での近鉄大阪線路線図への言及、拝見しました。あれならガイドラインを外れていないですね。さて、
SVGが扱えるなら(うらやましい)WASSERlfなど日本語版だけでも差し替えてしまってはいかがですか。英語版会話ページで形の変更を発案/依頼するのが現在の流れのようですが。CPICはそうでした。渡し船(名鉄木曽川、東武伊勢崎利根川、ほかにもあったような)のアイコンなどはいきなりcommonsでも、良いように思います。
水路にも使えるのは初めから見当が付いていましたが(川に使うのは秘かに考えています)、そこまで応用できるとは思い至りませんでした。様々な応用を示していくのは非常に意味のあることですから、可能性が拡がっていくのは期待しています。 --Maxima m 2008年3月23日 (日) 03:26 (UTC)
鉄道路線図のみで使用する際河川を表すWASSER??アイコンについては現状のものを存続して、水運用に巾広(500px×500pxに対して300pxくらい)の線巾のアイコンが別に必要かなと想定しています。そこに航路がある場合は線を入れ、ただの渡し船の様に横断する場合や川下りの様に別々の場所で発着場があることを表示するアイコンが必要と考えています。 とりあえず日本語版ローカルで別名でアップして、試験的に運用でも良いかなぁとも思いますが。
私は(母校の教養課程の語学を卒業間際まで引きずった経験から)語学にあまり自信がないので、英語版ページのノート等で提案・依頼は難しいです。それと私の入力環境の制約で、橋関係等のアイコンのアップもファイル名にウムラウトが入力できないので難しいです。
Scalable Vector Graphicsはテキストファイルなので、sodipodiやInkscapeがなくても(BSicon程度の小規模なものであれば)通常のエディタで編集できます(編集時の確認用にAdobeCorelが配布しているSVG Viewerプラグインは必要ですが)。基本的な文法や楕円弧・ベジエ曲線の考え方などは理解している必要がありますが、テンプレートの編集より敷居ははるかに低いはず。私には他言語から翻訳できる方がうらやましいです。--Tawashi2006 2008年3月24日 (月) 10:29 (UTC)
得意技が違うのも興味深いことですが、取り急ぎ、ご不便の解消のみ。ウムラウトですが、最初はアイコン一覧からコピペしていました。今は手抜きですが、Üと入力すればÜと等価です。お試しあれ。経路図のどこかに私がそんな入力をした跡が残っているかもしれません。ソースに残るのがいやなら一度htmlファイルにしてブラウザに正当なウムラウトを表示させてコピペすることもできます。長母音の符号つき、日本語版にはあまり出番がありませんが、ŌがŌ、ōがō、ūがūです。英語版での相談は明日にでもやってみます。--Maxima m 2008年3月25日 (火) 10:12 (UTC)
丁寧に説明いただいて恐縮ですが、ちょっと誤解されているようなので補足します。 私がウムラウト入力できないのは、コモンズへアイコンをアップロードする際のファイル名の入力ボックスでのことで、日本版の編集画面でのことではありません。 Üの方法は琵琶湖線の路線図で拝見して、近鉄名古屋線近鉄山田線の路線図の初期に使わせて頂きました(主題線直線化に伴い廃止しましたが)。 ただ、コピペしたら何とかなりそうなのでやってみます。ありがとうございます。
ちなみに川下り渡し船用アイコンにBOOT2をアップロードしました。ドイツ語の説明は単語を並べただけで全く自信がありません。目に余るようなら笑わずに訂正いただけると幸いです。海外から「サムライが乗っている」と誤解されないように竿を長めにしました(槍に見えますか?)。BS?テンプレートでueSTRとの重ね合わせができない(最終パラメータでの"O?="の指定の仕方の誤り?BS?テンプレートの現在の仕様?)ので、淡青アイコンと合成したしたものを(試験的運用なので)日本版にアップロードしようと思います。--Tawashi2006 2008年3月27日 (木) 11:50 (UTC)

(インデント戻し)拝見しました。正直ドイツ語はよくわかりません。babelfish.altavista.com などの助けを借りて理解しています(あそこの出力がひどいものだということは仏英、西英の結果から想像しています)。英語はいいとおもいます(もしかしたら、by human power ではなくてwith human powerなのかもしれません)。画像ですが、船頭さんの菅笠は東アジア的ですね。棹は流れにさしているのがはっきり判るように終端が水面にあってもいいのではないでしょうか。

ウムラウト、私の誤解でした。どこかでTemplate:BS橋を拝見したのでそのことかと。BSの重ね合わせのパラメータが効かないのはIE6依存のようです。MS的には仕様なんでしょうが、WPとしては IEのバグでしょう。MacOS+NN7、OS X + SafariではOKです。きちんと重なって見えます。SVGはテキストエディタで色だけ変えたものを作ってみました。User:Maxima m/BS4にひっそり使っています。簡単なこととして、KRZのシリーズに欠けが多くて困っていたので、次はその辺かなと。

en:Wikipedia talk:Route diagram template/Catalog of pictogramsで、川のアイコン、カーブが変と私が書いたことに対し、水平や垂直もおかしいことが取り上げられています。まずはそちらから直していくものではないかとの意見です。--Maxima m 2008年3月28日 (金) 10:35 (UTC)

人力の渡船・川下りというと東洋での事例しか思い浮かばなかったので菅笠を付けましたが、そういえばベネツィアゴンドラも人力でしたね。竿(棹?)の先については、いろいろやってみた結果漕ぎ舟と併用ということでああいう形になったのでした。まぁ継続課題ということで・・・。 Template:BS橋については路線図での他の編集者のメンテナンス性を考えて一部使用しています。・・・が、コモンズの投稿時のファイル名にはもちろん使えませんので・・・。
User:Maxima m/BS4拝見しました。使っているというのは例の蛇の目のことですね。strokewidthが若干細いように思いますが(外形の22%くらいの割合では?)、意匠権のからみから代えてあるのでしょうか。まぁ、地下鉄の路線図に使う分には十分ですね。 KRZ関係(特にトンネル系)はABZ(とくにELEV系)同様正規の(鉄道用ピクトグラム一覧にあるような)組み合わせに欠けているものが多いですね。阪神なんば線京阪中之島線阪堺線などと交差する路線の代用アイコンや重ね合わせについては対応するアイコンを私も順次作っています(千日前線は置換済です)。アイコンの名称を間違えそうで、SVGの中身より大変かもしれません。
:en:Wikipedia talk:Route diagram template/Catalog of pictograms拝見しました。返答されているPeterwhyさんは、BSアイコン作成の際に私が参考にさせて頂いている方のひとりです。フレキシブルなデザインになっていってくれるといいですが。--Tawashi2006 2008年3月30日 (日) 14:52 (UTC)
BOOT2、KRZ、了解です(ガンジスニジェールの渡しは菅笠をかぶらないだろうな、と思ったのでした。そんなところにいつ使うのか謎)。特にKRZ関係はお世話になると思います。ぼちぼちと私も作っていきたいとは思っています。
東京の地下鉄シンボルはあんまり似せるのもはばかられるので。思い切り太くして視認性を高めるのも考えましたが、あまり気合いも入らないのでああなっています。英語版、議論が止まってしまっています。何か発言して議論をすすめてきましょう。--Maxima m 2008年4月2日 (水) 06:53 (UTC)