コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mimasaka

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Mimasakaさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年6月23日 (土) 02:37 (UTC)[返信]

駅別乗降客ランキングについて[編集]

「ノートウィキプロ鉄道」がメンテでブロックになっているのでこちらに書かせていただきます。 :まず、名古屋が含まれてないから載せるべきではない、関東と関西は分けるべきだ、について。

愛知県及び名古屋市の統計年鑑2003年度版の駅別条項者数は載っています。出典「愛知県統計年鑑」とすれば、名古屋駅を載せて問題ないでしょう。関東と関西を分けるというのも一案ですが、自分としては全国の駅について載せたいですな。各都道府県の統計年鑑の駅別乗降者数と、鉄道会社の公表している乗降者数データ(東急線と東京メトロの地下鉄直通駅は除く)と、例のエンタメ総研の『乗降者数総覧』の数字は殆ど一致もします。基準がバラバラという論理は成り立ちません。
Mimasaka 2007年8月10日 (金) 16:44 (UTC)への返答です。

定期券も乗車人員に入っています。しかしそれは新宿駅の券売機やみどりの窓口で売られたものが入っているということです。1ヶ月定期なら30日間、毎日一往復として計算されているのでしょう。私がいったのは、例えば新宿駅ではない、別の駅で買った定期、乗車券のことです。別の駅で買った定期や乗車券でJR駅の改札を通っても、当該駅の乗降客数としてカウントされません。JRはどの駅でもそうした基準で乗車人員を出しています。是非、JR東日本広報課に電話かメールでお尋ね下さい。JR東どうしで違う調査をしていたら問題ですが、そうではありません。

スイカも、買った駅の乗車人員数に加えられていると思います。JRの場合、毎回、改札を通る度に、乗降客数としてカウントされません。あくまで駅の券売機・緑の窓口で売れた数を乗車人員として出しています。私鉄は、会社によって紙製のチップを利用者の乗車駅改札で配り、降車駅に特別に用意した箱に投函してもらって乗降客数を出すというアナクロな手法も用いていた時代もありました。乗車人員と降車人員の数が違う鉄道会社は、多分、そのように(改札を通った人)を乗降客数として出しているのかもしれません。でも、今は時代が変わり、私鉄も駅の券売機で売れた乗車券や定期券を2倍して、乗降客数としている可能性もあります。 スイカの場合はコンビニでも買えますよね?スイカや携帯電話で改札を通過した場合、どのような扱いになるのか、JRに聞いて見ますので、来週月曜以降まで待って下さい。できましたらMimasakaさんも、取材を手伝って頂けたら嬉しいです(笑)。

「調査方法がある程度同じでなければ、(仮に同じ対象を各社の方法で調査しても大きな差が出ない)ランキング表にしても意味が無い」というのは、賛成しかねます。そんな心配しなくても、だいたい同じになるのでは。それに、JRは同一基準なわけだし、駅によって、調査方法が違うわけではありません。全ての駅で同じ方法で乗車人員を出し、それを2倍にした数を乗降者数として、国交省や都道府県など公的機関や民間シンクタンク、そして私たちも用いています。既に上に書いたようなことや、乗車人員数を2倍している旨、「注記」欄に書けば良い話でしょう。私鉄が違う方法を用いていたとしても乗降者数ランキングを出してはいけないとはならないと思います。調査方法が違うと注記すればいい事ですから。私鉄にも念のため確認してみます。

長くなりましたが、一々そんな細々したことに拘る必要があります?神経質過ぎると思うし、継之助さんがいわれるように、統計に拘り過ぎるのは如何なものでしょうか。ランク表が参考程度になればそれで良いと私は思っています。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月11日 (土) 15:54 (UTC)[返信]

大阪駅の記事で、乗車人員を2倍にして乗降者人員を出したところ、(→利用状況 - 乗車人員の2倍を乗降人員とした際の誤差を考慮など) と編集し直されたようです。しかし、あなたのいう誤差とは微々たるものだと思いますよ。国交省都市交通年報にもJRの乗車人員を2倍して乗降者人員として出していると思います。いくつかの統計にも、JRは乗車人数を2倍した、と書いてあります。大昔からそうして来たのに、その慣習を変える必要は無いと思います。私が上で触れた(誰が貼ったのか知りませんが)、連絡切符や別の駅で買った定期の場合、JRの乗降客数にカウントされない、というのは、まだ確証が持てません。JR東日本総務部企画室資料にあったのですが、昨日、JRの方に聞いてみたら、現在調査中で即答できず、もう少し待って欲しいというものでした。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月14日 (火) 21:22 (UTC)[返信]

乗降人員についての返信はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/利用状況の記述についてに記載しました。Mimasaka 2007年8月15日 (水) 10:51 (UTC)[返信]