利用者‐会話:Mobnoboka/二十一

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

平成二十一年一月から十二月までの會話

アトリエインカーブについて[編集]

Mobnobokaさま

はじめまして。incurveと申します。この度はご指摘いただきましてありがとうございました。ウィキペディアでの編集の仕方を熟知しないまま「アトリエインカーブ」のページを編集して申し訳ありません。(ここでお返事するのも間違っているのかもしれませんが…)お察しのとおり当方アトリエインカーブの関係者ですが、事実と異なる部分「徹底した管理」「日本のアール・ブリュット(アウトサイダー・アート)を生み出す、代表的な存在」と個人名について修正・削除いたしました。本人は編集しない、編集の際はノートから等知らないまま作業してしまい、すみませんでした。そして申し訳ありませんが、Mobnobokaさまが書かれた記事に戻す方法が分からず…。必要でしたら修正いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。--Incurve 2009年3月6日 (金) 05:40 (UTC)incurve[返信]

お返事、ありがたうございます。わたしの興味が、アール・ブリュットにあり、そこからアトリエインカーブに興味をもちまして、あの初稿となりました。そしてそのとき、記事の情報源、出典をきちんと書いておけば、混乱も少なかつたのではないか、と反省しました。「徹底した管理」といふのは、こちらの、工房絵の関根幹司さんからの表現でした。
それと、ひとつ。關係者による編輯がいつも禁止されてゐるわけではありません。と、少なくとも、わたしは解釋してゐます。事實と異なるなら、關係者自らによる編輯も、時にはありだ、と考へてをります。そこで、今回のやうな(編輯の意圖を聞き出すためのやうな)やりとりを省くためにも、おすすめの方法があります。編輯の意圖を、記事のノート(今回ならノート:アトリエインカーブ)に書いておくのです。特に今回のやうな、加筆ではなく、記事の文章を削る場合だと、この行動が特に必要です(これは、關係者であつても、なくても、です。惡戯の除去なら、別ですが……)。面倒なら、ノートではなく、要約欄にすこし書くだけでも、印象は大分かはります(Wikipedia:常に要約欄に記入する)。とまあ、Wikipedia には色々と面倒なしきたりが多いのですが、これも、Wikipedia のコミュニティ内での争ひごとを少なくするためにも、大事なことだと思つてゐます。
今回のIncurve さんの編輯で除去されたかたの名前で、將來単獨の記事としてできるかたもあるかもしれません。そのときは、アトリエインカーブの記事にも、個人名を書かなくてはならないかもしれません。また、例へばどういつたかたが所属されてゐるか、を書くのは、アトリエインカーブの説明のためにも重要なことだと思ひますが、Incurve さんの意志を汲み、今回は特に差し戻しはしないことにいたします。しかし、他のWikipedia の編輯者がどういふ判斷をするのかは分りません。あの記事、または將來できるかもしれない藝術家の記事は、私(執筆者)だけのものでも、Incurve さんだけのものでも、アトリエインカーブだけのものでもないことを、考慮されると、幸ひです(このことが、ノートに編輯の意圖を書く、といふことにも繫がつてくるのです)。--Mobnoboka 2009年3月6日 (金) 07:00 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございました。また、当方の意図を汲んでいただけましたこと、感謝しております。この度はルールを知らないままの編集に大変ご面倒をおかけしました。これからもウィキペディアが多くの方々に中立的に活用されることを願っております。ありがとうございました。 --Incurve 2009年3月7日 (土) 00:52 (UTC)incurve[返信]

いえいえ。最後に念押しですが、これは、Incurve さんとわたしの間で私的に交された會話による合意であるため、Incurve さんとわたしの間だけできくものです。今回はこれで収まりますが、今後記事がどうなるか、とは別であることを、ご了承いただきたく存じます(一應、まだ草案ですが、かういふ文書もあるみたいです。Wikipedia:合意形成)。--Mobnoboka 2009年3月7日 (土) 01:05 (UTC)[返信]

対応、ありがとうございました[編集]

保護解除の対応、ありがとうございました。私もそのように思ったのですが、保護の際の議論で, ノートでの合議を取り付けてから保護解除依頼をするように書かれていましたので、今回はそのように対応いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。--Freetrashbox 2009年3月12日 (木) 11:39 (UTC)[返信]

たしかに、削除依頼では、さうなつてましたが、うーん、どうでせうか。今回は議論せずに、そのまま保護解除依頼してしまつてもよかった氣がします。Freetrashbox さんが飜譯されたといふなら、それを信じるしかありませんし、飜譯された文を皆で檢討するのは、投稿されたあとのことでせうし……、正直、何を議論すればいいのか、よく分らないなあ、と。とまれ、無事投稿が終つたやうで、よかつたです。--Mobnoboka 2009年3月12日 (木) 12:00 (UTC)[返信]

アウトサイダー・アート関連[編集]

Mobnobokaさん、のりまきと申します。はじめまして。Mobnobokaさんの手がけたアウトサイダーアート関連の記事、いつも興味深く読ませていただいております。

私の得意分野はどちらかというと歴史関連なのですが、縁あってアウトサイダーアート方面と関わりあいが出来て、ボーダレス・アートミュージアム NO-MAアール・ブリュット・コレクションなどで作品を鑑賞したり、何人かの作家さんにお目にかかったこともあります。大変興味深い分野なのですが、まだまだ発展途上で特に日本ではその位置づけがあいまいな面が大きく、良い文献が少ないこともあってなかなか記事にするのが難しいと思っていましたが、日本のアウトサイダー・アートは特に力作で大変に感心しております。

ところで日本のアウトサイダーアートの記事なのですが、手もとに多少資料がありますので、「アウトサイダー・アート」「アール・ブリュット」の日本への移入の項について加筆を行い、また難しいのですが一部の作家さんについて記事を立てられれば…と考えています。アウトサイダーアート関連は私としても充実していきたい分野の一つですので、今後ともよろしくお願いします。--のりまき 2009年4月3日 (金) 23:32 (UTC)[返信]

のりまきさん、どうもです。直接のきっかけは何だったか定かではないですけれども、去年からアール・ブリュットの資料を買ひ集めてゐました(あと、『突き上げる創造力:アール・ブリュット=生の芸術』が必要さうですが、古本が高價で……)。なかなか執筆の踏切りがつかないところに、のりまきさんのアール・ブリュット・コレクションのすばらしい記事がきまして、それで、こつちもはじめるか、といふ氣になりました。興味を持つてから、まだ日時が淺いし、ウィキペディアではこの分野の開拓がすすんでゐないし(見ての通り、日本のアウトサイダー・アートの記事も、赤リンクの山です)、ちよつと途方に暮れてゐたところなので、のりまきさんが關つてくださるなら、うれしい限りです。よろしくお願ひいたします。--Mobnoboka 2009年4月4日 (土) 00:41 (UTC)[返信]
とりあえず私なりに加筆してみました。私はいまだに記事書きに慣れていない面があって、私が立てた記事でも皆さんの手を煩わせてしまう点が多いので、スタイルの修正、訂正等は気にせずになさってください。それにしても良い資料がなかなかなくて…だいたい現状では日本のアウトサイダーアートの作家はほとんど全て、せっかく新しく記事を立てたところで「特筆性なし」で、削除依頼が出されてしまう悪寒が…ですのでアール・ブリュット・コレクションのホームページで紹介されている日本の作家の記事あたりから書いてみようかな~(さすがにそれは特筆性なしとは言い出さないだろう)と考えています。改めてよろしくお願いします。--のりまき 2009年4月4日 (土) 02:10 (UTC)[返信]
加筆、ありがたうございます。作家の記事は、日本人も、それ以外もかなり未開拓、といふ印象です。ぜひ、お願ひいたします(わたしには、さらに荷が重いです、檢討はしてみますが)。コレクションに入つたもの以外も、きちんとした資料があれば、「特筆性」を滿たすことになるのではないか、と思ひます(Wikipedia:特筆性)。ところで、「日本」展の会期ですが、『日本のアール・ブリュット』を見ると、2月22日から9月28日まで、となつてゐるのですが、延長があつた、といふことでせうか。--Mobnoboka 2009年4月4日 (土) 03:38 (UTC)[返信]

インデント戻します。そうなんですよ、「日本」展の会期は2009年1月まで延長されました。これは事業報告に書いてあることなのですが、実は再々延長され今年の11月25日までやっているとの話もあって…ただ、これはアール・ブリュット・コレクションのホームページを見ても確認できず、既に別の企画展を行っているようなので(ちなみに今年1月までの延長はホームページ上で確認できました)、一応確認できる今年1月までの会期という記述にしました。誰かわかる方いませんかね??--のりまき 2009年4月4日 (土) 05:09 (UTC)[返信]

ご確認[編集]

先日Mobnbokaさんがされた日本のアウトサイダー・アートの加筆について、質問がございます。お忙しい中恐縮ですが当該ノートをご覧いただければと思います。--のりまき 2009年5月5日 (火) 07:10 (UTC)[返信]

ご指摘ありがたうございます(以下、ノートに)。色々と微妙な問題なので、難しいですね……。--Mobnoboka 2009年5月10日 (日) 11:58 (UTC)[返信]

画像依頼の件[編集]

こんにちは。どこに書いたらいいのか分からないのでここに書きますが、千葉県立千葉盲学校の件、File:CHIBASCHOOLFORTHEBLIND.jpgを上げたので、使えるようであれば使ってください。トリミングとかの加工上書きをしてもかまいません。--Freetrashbox 2009年5月10日 (日) 10:58 (UTC)[返信]

おー、どうもありがたうございます。そのままで充分だと思ふんで、加工せずに。--Mobnoboka 2009年5月10日 (日) 11:35 (UTC)[返信]
つて、作成の日付見ました。わざわざありがたうございます。感激です。--Mobnoboka 2009年5月10日 (日) 11:58 (UTC)[返信]
先日の対処の御礼です。しかしあの記事、今荒らしに合ってるっぽいんですよね。ウィキペディアの編集もなかなか難しいですね。--Freetrashbox 2009年5月10日 (日) 12:12 (UTC)[返信]
うーん、さうみたいですね。でも、多くの管理者の方が見てをられるみたいだし、影武者のことはよく分らないので、手は出さないやうにします、すみません。--より良い記事になることを願つてMobnoboka 2009年5月10日 (日) 12:36 (UTC)[返信]
いえ、すいません。そういうつもりでは。妙なこと書いてごめんなさい。ではまた。--Freetrashbox 2009年5月10日 (日) 13:18 (UTC)[返信]

日本のアウトサイダー・アートの画像提供依頼を見まして、一応確認をしたいことが出来まして…Wikipedia:執筆コンテスト/第五回執筆コンテスト/コメントでMobnobokaさんが指摘されているように、日本のアウトサイダー・アートの作品写真について掲載するのは、著作権の関係上困難であると考えていました。私は何枚か作品の写真を持っているのですが、投稿はしないようにしておりました。ところがつい先日、ギリヤーク尼ヶ崎の記事を見まして、写真が載せられているので「あれっ」と思いました。ギリヤーク尼ヶ崎の写真が掲載できるのならばやはり路上で独自のパフォーマンスを行っている宮間英次郎の写真は掲載可能ということになるのではないか?と思ったわけです。私なりにWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針などを参考に考えているのですが、かなり微妙な感じがしております。もし宮間英次郎の写真掲載が可能ならば使用できそうな写真は持っています。いつも微妙なことばかり問い合わせて申しわけありませんが、Mobnobokaさんのご意見も参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。--のりまき 2009年5月11日 (月) 02:05 (UTC)[返信]

宮間の写真が載せられるなら、うれしいことですが、判断が難しいところです。一番簡単なのは、ライセンスなど諸々の事情を説明した上で、宮間の許可が得られることでせうが、さうでないのなら、Wikipedia:画像利用の方針/肖像権といふまとめをみつけたので、これに従ふのが、いいでせうか。私は、肖像權、パブリシティ權の知識を持つてゐませんで。これを見る限り、宮間はパフォーマンスを行つてゐるわけで、肖像權を侵害してゐるおそれは、薄いと思はれます。しかし、パブリシティ權の方は、難しいみたいです。ですが、私のやうなど素人の意見によつてどうかうといふわけでもありませんので、一度、井戸端で提議してみるのもいいかもしれません。--Mobnoboka 2009年5月11日 (月) 12:16 (UTC)[返信]
少々考えてみましたが、今週末あたりにでも一度井戸端に提議してみたいと思います。--のりまき 2009年5月14日 (木) 12:10 (UTC)[返信]

通報対応の件[編集]

212.25.35.108、対応します。--海獺 2009年5月16日 (土) 11:19 (UTC)[返信]

いったん削除復帰するかもしれません。ご理解ください。--海獺 2009年5月16日 (土) 11:23 (UTC)[返信]
諒解です。特定版削除は、手順がややこしいなあ……。--Mobnoboka 2009年5月16日 (土) 11:26 (UTC)[返信]

お疲れ様です[編集]

Mobnobokaさんこんばんは。のりまきです。執筆コンテストに出された日本のアウトサイダー・アートに関して様々なご意見が出され、大変そうだなあ~と思いながらも興味深く拝見しておりました。出来ることならば助太刀したかった場面もあったのですが…こんなことだったらコメンテーターに立候補しておけばよかったな~などとも考えました。反省会の中で私への謝辞を書いていただきどうもありがとうございます。もっと作家さんの記事を書きたいと思っているのですがなかなか筆が進まず、申しわけありません…

個人的な感想なのですが、アウトサイダー・アートという言葉自体が持つ問題も少なくないかな~と思います。特に決まった芸術運動(例えば印象派のように…)に伴う作品ではなく、既成の芸術の枠から外れた個人が、独自に生み出していった作品の総称…と言ってもわかりにくいのかもしれません。つまり独自に生み出された作品なるが故に、決まった技法や作品から受ける共通な感覚があるわけがなく(それでも何かアウトサイダー・アートらしさってあるのですよね)。何がアウトサイダー・アートで何がそうでないのか、そもそもアウトサイダー・アートという名が適当なのかどうか…とっても難しい問題だということが図らずも見えてきたような気がしました。ちなみに最近、アール・ブリュット・コレクションの関係者からお話を伺う機会がありまして、やはりこの辺は難しい問題だということを力説されていました。

写真資料が極めて限られてしまうのも、そうしたアウトサイダー・アートが抱える一面なのかもしれません。そもそも作者は芸術作品を創っている意識に欠けるわけですから、資料を意識的に取っておくなんて基本的にしません。勢い作品の重要性に気づいた人物が何とか資料を集めていく…ということになってしまいます。しかしようやく日本でも関心が高まってきたので、これから使える資料は少しづつ出てくると思います。ちなみに近日中に日本のアウトサイダー・アート関連のホームページが立ち上がるとの情報を入手したので、完成を確認したら内容を見て、良さそうならば「日本のアウトサイダー・アート」の記事に外部リンクを張りたいと思います。

宮間英次郎の写真の件は井戸端に提起しましたが、やはり微妙なままですね~こうなったら正攻法で、ご本人に写真利用の許可を求める方法を考えたいと思います。ですので写真掲載はいつになるか…少し気長にお待ちください。他の作家の皆さんの場合、ご本人やご家族はともかく、所属している団体の許可が難しいのではと思います。

またよろしくお願いします。--のりまき 2009年6月1日 (月) 11:14 (UTC)[返信]

一應、わたしが主執筆者なんで、わたしが回答するのがよかつたんだと思ひます。いくつか意見が出されて、そのおかげで記事の質が向上していく大事な場ですから、執筆者にとつてはコンテストに參加して、一番のメリットでせう。だから、大變ですけれど、それ以上の利益を得られる時だと個人的に思つてゐます。のりまきさんが加はれることによつて、さらに活發にやりとりができれば、よかつたですが……(次回は、コメンテータの參加に何らかの緩和がなれるみたいですね)。
畫像については、難しいですね。日本ではアウトサイダー・アートが世間に認知されてから日が淺く(わたしも知つたのは、極最近です)、著作權者が亡くなつてから五十年といふのが滿たされるのはありません。山下清の作品が一番早さうですが、それでも、まだ十三年(ですかね)も待たねば……。それまでウィキペディアがあるのか、といふ話になつてきますが。二笑亭の畫像が、一番簡単かもしれません(『二笑亭綺譚』を手に入れてないので、今のわたしには無理ですが)。
私は何の關係者でもありませんが、それでも調査の難しさは想像するに難くありません。美術關係者、福祉關係者、その他アウトサイダー・アートに關る方々の協力がなつていけば、と端つこから願つてをります。ウィキペディアの記事が啓蒙のきつかけになれば、と。私もアウトサイダー・アートについてもつと知るために、『日本のアウトサイダー・アート』を頼んでしまひました(痛い出費だ)。あと、『まひるのほし』と『花子』も見てみたい。
宮間英次郎の畫像、期待半ばで待ちます。絶對、何が何でもいるといふわけではありませんし(あればもちろん、宮間自身や日本のアウトサイダー・アートを説明する畫像として非常に有效ですが)、宮間英次郎の、今あるアール・ブリュット・コレクションへの外部リンクだけでも、とりあへずは役に立つだらう、と。--Mobnoboka 2009年6月2日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
たびたび失礼いたします。昨日、横浜市内を仕事で移動中、たまたまパフォーマンス中の宮間氏と出会い、Wikipediaへの写真掲載について承諾を頂くことができました。つきましては近日中に写真をアップしたいと思います。拾い物の人形などを利用しながらの被り物作品なので、詳細な写真では別の意味での著作権侵害が論議されかねないので、携帯電話で撮影した解像度が落ちる写真にしたいと考えています。
一応私なりに画像のライセンス関係について読み、その上でタグを添付したいと考えていますが、何かアドバイス等ありましたら教えていただければ幸いです。本当にお忙しい中、Mobnobokaさんにお手をわずらわせることばかりで申しわけありません…--のりまき 2009年6月4日 (木) 11:40 (UTC)[返信]
おお、おめでたうございます、そして、ありがたうございます。ライセンスについては、GFDL でもCC でもお好きなもので構はないと思ひますが、ひとつ、ウィキペディアでだけの承諾だつたのでせうか。多分大丈夫だと思ひますが、ウィキメディアプロジェクト外部へ轉載がされる可能性については、そこまでの許諾だつたのか、とちよつと氣になるかも……。--Mobnoboka 2009年6月4日 (木) 14:18 (UTC)[返信]
そうですね。宮間氏にはWikipediaへの写真掲載の依頼とともに、Wikipedia外部への転載の可能性についても説明し、ご承諾をいただきました。--のりまき 2009年6月5日 (金) 14:04 (UTC)[返信]
あー、いらぬ心配でした。--Mobnoboka 2009年6月5日 (金) 14:58 (UTC)[返信]

インデント戻します。宮間英次郎の写真、アップしました。日本のアウトサイダー・アートにも一枚載せてみました。いかがでしょうか?--のりまき 2009年6月5日 (金) 23:21 (UTC)[返信]

ありがたうございました。本當に、大きさを小さくする必要があるのか、これも詳しい人に聞いてみるといいかもしれません。--Mobnoboka 2009年6月7日 (日) 09:46 (UTC)[返信]

「寺院の記事名について」の回答。[編集]

コメントこんにちは、Mobnobokaさん。

寺院の記事名について」に回答を書き込みました。ご一読いただけたらと存じます。--Resto1578 2009年9月19日 (土) 08:58 (UTC)[返信]

ご叮嚀にありがたうございます。早速お返事しました。あなたの利用者ページをウォッチリストにいれますので、以降はそちらにて。--Mobnoboka 2009年9月19日 (土) 10:01 (UTC)[返信]

修正ありがとうございました[編集]

こんばんわ、いすかと申します。Wikipedia:管理者への立候補/進行中‎Template:意見募集中の修正、ありがとうございました。こういう細かいミスが消えない...。反省。お手数お掛けしてすみませんでした。-- いすか (talk/wikimail/contributions) 2009年10月13日 (火) 09:45 (UTC)[返信]

いえいえ。立候補、がんばつてください。--Mobnoboka 2009年10月13日 (火) 09:47 (UTC)[返信]

ことばづかひについて[編集]

旧字づかいをやめてくれませんか?公共のツール・場を管理する人物は、より一般性の高い言葉遣いを心がけるべきだと思います。 管理人の文章を利用者が読解できない可能性が明らかに高まるような行為は避けるべきであると考えます。 --124.208.234.6 2009年11月11日 (水) 10:07 (UTC)[返信]

御忠告感謝しますが、受入れられません。さて、あなたには事實誤認がございます。一つ、わたしは、公共のツール・場を管理してゐません。二つ、わたしは、管理人ではありません。三つ、わたしが管理者としてこの會話ページになにかを書くことはありません。四つ、假名遣ひによつて讀解できない可能性が高まるかどうか、納得できません。以上の理由により、拒否いたします。申し訣ありませんが。--Mobnoboka 2009年11月11日 (水) 10:16 (UTC)[返信]

 言葉どおり、管理するから管理人なのでしょう。そして、管理側に立ちたいと思ったからあなたは管理人に立候補したのでしょう。 もしや、規約に「管理者である利用者」とかかれているから管理人ではない、または管理「人」ではなく管理「者」である、というように言葉の揚げ足取りでおっしゃられているのでしょうか。とても残念です。

 相手の言葉の穴をつくような会話をされるのは、私に限らず、一般的に相手に不快な感情を与えるものですので、もっと誠実な受け答えを希望いたします。

 では、納得できないようですので、想像してみてください。中高生がWikipediaにルールにそぐわない書き込みをして、あなたにその点の指摘をされたとしましょう。 しかし、常用漢字ではない旧字体を使って「事實」や「會話」だとかいう言葉を交えて言われたところで、相手は辛うじて類推で判断できるか否かといったところでしょう。

 あなたがそれらを「事実」「会話」と正せば良いだけのわずかな努力。対して、中高生が「事實」や「會話」の意味を苦心して理解するための努力や、 もし中高生がその忠言を理解できなかった事により、更なるルール違反を繰り替えして周りが被る被害の可能性。それでもあなたがその言葉遣いに固執する理由があるならばご提示ください。

 ・・ご自分が、単なる利用者よりも多少なり公的な立場にたっているという自覚はお持ちでしょうか?自己主張するためのキャラクター性が管理活動に支障をきたすのであれば、そこは自粛を選ぶべきでしょう。 --124.208.234.6 2009年11月12日 (木) 08:34 (UTC)[返信]

(横から失礼しますが)Mobnobokaさんは他の利用者の会話ページや記事のノートページなど、自分の利用者(会話)ページ以外では通常の言葉遣いをなさっていますよ。ご心配の中高生に対する指摘などにおいて、そのご心配は杞憂であろうということです。また、ここは百科事典を作成する場なのだということもお考え頂けませんか? 正字及び歴史的仮名遣いを理解できないような方は、そもそも圧倒的に少ないだろうということが推定できるのではないでしょうか? --ろう(Law soma) D C 2009年11月12日 (木) 10:43 (UTC)[返信]
Law soma さん、ありがたうございます。さきに申し上げた通り、私は管理人をしてゐません。ただ、一般の登録利用者よりほんの少しできることが多いだけです(といふのを、「管理者」といふことばで表はしてゐる)。管理者といふのは、このサイトの管理人ではありません。そして、わたしが管理者として發言するのは、ほんの少しだけです。ひとに注意、忠告するのは、一利用者としてではあつても、管理者としてではありえません。
前までは、この利用者ページ以外でもこの文字遣ひをしてゐましたが、それもやめました。このわたしの利用者ページくらゐは、好きに使はせてくれませんか。--Mobnoboka 2009年11月12日 (木) 11:52 (UTC)[返信]


事情についてはある程度納得したので要求を取り下げたいと思います。 (まあ、確かにここはあなたについてのページですが、wikipediaの中の1ページであるという意識が少しでもあれば「好きに使はせてくれませんか」などというフリーWebスペースだと誤解しているかのような台詞は出ないとは思いますが・・・) ちなみに、百科事典だから利用者に旧字体が読めない人はそう居ないだろう、旧字体交じりでも構わないだろう、という乱暴な意見をおっしゃられた方については、少々失笑してしまいました。そういう横柄な意識で記事を編集していたら確実に注意が入ると思いますよ。 最後に。やはり、「管理人ではないが管理者である」、というような言葉遊びのような回答は個人的にとても不愉快なものでしたので、それだけお伝えしておきます。では失礼します。 --124.208.234.6 2009年11月14日 (土) 04:32 (UTC)[返信]

いやいや、もちろん、お借りしてゐるなかでも個人的な場所といふ意識で使つてゐますよ。規則に則らないと、活動はできませんから。なにか規則に反してゐるのにお氣づきでしたら、どうぞご指摘ください。なぜ、「管理人」ではなく「管理者」となつてゐるのか、これは言葉遊びではありません。わざわざ、一般的な呼稱である「管理人」としてゐないのは、なんら特別な立場ではないといふことを表はしてゐるのです。Wikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのかもご覽ください。わたしも、わたしを管理者であるからと言ふことで特別な立場にゐるとみられることを望みませんし、方針文書になつてゐる通り、さういふのが統一的な見解になつてゐるのです。わたしは、ここでこの表記を使ひ續けますが、結局はただの利用者なのですから、なんら大したことではありません。わたしといふ一利用者が、かういふ文字遣ひをしてゐるだけで、特にそれ以上の問題にはなりえません。ですから、管理者であるから、ああせよかうせよといふ問題ではないのです。ご理解ください。--Mobnoboka 2009年11月14日 (土) 10:07 (UTC)[返信]