利用者‐会話:Mobnoboka/十八

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

平成十七年十二月から平成十八年十二月までの會話

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは壽日さん、はじめまして!Kstigarbhaと申します。ウィキペディアへようこそ!

壽日さんがウィキペディアにおいて実り多き活動をされることをお祈り申し上げます。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから長い期間が経過していましたら、お詫び致します。

あと、法輪寺(奈良県)のノートにおいで頂けると幸いです。--Kstigarbha 2005年12月18日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

法輪寺(奈良県)のノートにしるしました。--壽日 2005年12月18日 (日) 08:25 (UTC)(追記)法輪寺(奈良県)は、法輪寺 (斑鳩町)へ移動されました。--壽日 2005年12月20日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。[編集]

壽日さん、はじめまして。663highlandと申します。メッセージありがとうございます。私のほうこそ土砂降りの雨の合間に撮影した画像を置ける記事を作っていただきありがたやありがたやの心境です。晴れた日の画像を撮る機会があれば、バージョンアップします。壽日さんの今後のご活躍を楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。663highland 2005年12月23日 (金) 12:00 (UTC)[返信]

これはこれはご叮嚀に、どういたしまして。いや、お禮をいひにいつたのに、お禮でかへされるのは、妙な氣分です。こちらこそ、よろしくおねがいいたします。壽日 2005年12月23日 (金) 12:04 (UTC)(修正)--壽日 2006年1月29日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

壽日さん、わざわざメッセージを頂き感謝しています。利用者:Ajtnkです。まだまだ交換船の記事内容に不十分なところがありますので、今後いろいろ調べながら内容を充実させたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。--(Ajtnkさんより) 2006年1月8日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

こちらこそよろしくおねがひいたします。(リンクがうまくいつてなかつた樣なので、失礼ながらすこし編輯いたしました。あと、ついでながら署名もおつけしました)--壽日 2006年1月7日 (土) 15:58 (UTC)[返信]

恵比須よりの手紙[編集]

拝啓、恵比須です。「もやしもん」、展開が気になります。物語も長谷川・美里・川浜中心になっとるし、驚かす計画でもあるのでしょうか?あの漫画を読み出したのはイブニング好きだったことと、親友の顔が結城そっくりだったからなのです。彼もまた東京へ出ました。無事でいるかな14話のラストみたいな事になっとりゃせんかなと、気にしております。そんな理由です。 それと、繰り返しになりますが「S60チルドレン」の川畑顕一郎さんが急逝された時、人の死を広告紙ペラ一枚で済ます某社の姿勢は嫌いです。利益追求に走る企業や業界が栄え続けた試しは一度もない。人を軽視するな、といいたい今日この頃です。2006年1月29日(日)06:38(UTC)--恵比須 2006年1月28日 (土) 21:40 (UTC)[返信]

はじめまして恵比須さん。壽日です。わたしは、イブニングはときどきしかよまないため、どちらかといへば單行本派です。展開は……、まあ、いまのままのゆつくりとしたペースではなしがすすんでも、特に不滿はありません。はなしもよいですが、「かたり」と菌・ウイルスのかはいわしい造形に魅力を感じます。ところであなたが「繰り返し」とおつしやるはなし、わたしは初耳です。失礼ですか、だれかと勘ちがひされてませんか。ご訪問ありがたうございます。では。--壽日 2006年1月29日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

>人の生き死にに関する話は書きたくないのですが、本当の話です。現在川端顕一郎氏はこの世に存在しないのです。この一件の詳細について、漫画家桝田道也氏のブログに詳しい話が載っていました。恵比須2006年1月31日(火)19:50--恵比須 2006年1月31日 (火) 10:56 (UTC)[返信]

西讃騒動について[編集]

こんにちは、壽日さん。返事が遅くなりまして、申し訳ありません。表題の件ですが、特には決まってないないようですが、一般には西讃竹槍騒動と表記されることが多いようなので、変更しておきます。これからもよろしくお願いします。--Kwakkun 2006年1月29日 (日) 03:05 (UTC)[返信]

まことにありがたいことです。一揆、ひとつひとつの状況がわからず、こまつてゐたところでした。依頼してよかつた。ほかにも、ご存知のことがおありでしたら、加筆修正よろしくおねがひいたします。ありがたうございました。--壽日 2006年1月29日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

執筆コンテスト[編集]

壽日さんどうも、こんにちは。執筆コンテストへのご参加ありがとうございます。分野Aにエントリーされた入鹿池ですが、分野Aかなぁと思っています。まぁお祭りですし、自主性尊重も大切だと思うので、壽日さんが再考されて、そのままで良いとお考えであれば、Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第弐回執筆コンテスト#分野についての質問まで連絡してください。それではよろしくお願いします。-- Yosemite 2006年3月15日 (水) 14:24 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第弐回執筆コンテスト#分野についての質問にて回答しました。ご指摘、感謝します。--壽日 2006年3月21日 (火) 05:58 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました[編集]

壽日さま、はじめまして。ikedat76と申します。

新着投票での不手際をご指摘いただき、ありがとうございました。さっそく訂正いたしました。

まったくの別件ですが…新着投票で、私が立項した記事(大辺路雲取越え)に今まで幾度か票をいただいていますが、遅ればせながらお礼申し上げます。明日からまた熊野旅行に行くので、帰ってきたら記事を追加するかもしれません。よろしければご笑覧ください。それでは。--ikedat76 2006年3月21日 (火) 05:41 (UTC)[返信]

いえいえ。記事については、あれだけすばらしい内容ですから、見習ひたいです。さういへば、熊野速玉大社熊野那智大社青岸渡寺補陀洛山寺には行つたことがあります。では、あらたな記事・加筆、たのしみにしてゐます。--壽日 2006年3月21日 (火) 05:58 (UTC)[返信]

ロシア・ソ連の軍服…面目ない、メッセージをいただく直前に気づきました。要約コメント欄に分割の注記がなかったから新記事だと思ったのですが(トホホ…)。--ikedat76 2006年3月31日 (金) 11:44 (UTC)[返信]

あれは、まあ、分割のミスである氣もします(どうなのかしら)。わたしのミスに氣づかれましたら、どうぞご指摘ください。--壽日 2006年3月31日 (金) 12:02 (UTC)[返信]

月間感謝賞[編集]

壽日さん、こんにちは。2006年4月の月間感謝賞で、壽日さんに投票させて頂きました。 日頃の壽日さんの、様々な分野の記事での丁寧な編集に、不適切な記事名やスタイルなどのメンテナンス活動に、そして、新しい項目候補や月間新記事賞への継続的なご参加に、心から感謝いたします。 TaisyoさんとNopiraさんが既に投票されているところへ、遅ればせながら投票させて頂きました。--Kanjy 2006年4月24日 (月) 01:00 (UTC)[返信]

ありがたうございます。とても、おどろいてゐます。大したことをしてゐない、と思つてゐますから。それでもよい評価をいただけたといふことは、とても励みになります。これからも多分、これまでと同じ活動しかできませんが、よろしくお願ひいたします。それでは、Wikiまねーのつかひかた、調べてみます。--壽日 2006年4月28日 (金) 11:12 (UTC)[返信]

こちらこそ、初心者ですが宜しくご指導ご鞭撻の程お願い致します。ヰキマネー受領を承認くださったと判断し、壽日さんの Wikipedia:ウィキバンク 口座を開設して入金させて頂きました。

送金手続きは、送金者が双方の残高を書き換えるのが建前ですが、他人の財布にお金を押し込むのは気が退ける人が多いようですね。私もすでに口座をお持ちの方には「+ψ1お受け取りください」のように書いて受取人の方に残高加算を委ねることにしています。--Kanjy 2006年4月29日 (土) 07:44 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

壽日さん、こんにちは。

フルダ川では丁寧な整形ありがとうございます。なにぶんケアレスミスが多く、汗顔の至りです。今後ともよろしくお願いいたします。--汲平 2006年6月10日 (土) 06:13 (UTC)[返信]

いえいえ、こんな小さなことくらいしかできないし、大きな記事が仰山かけるひと、汲平さんがうらやましいです。ミスのおほさではまけません。--壽日 2006年6月10日 (土) 06:20 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

竹林の七賢人」はすでに記事があります。とりあえずご連絡まで。私は中国史が好きなので(中国史は優秀な執筆者が多いので加筆する程度。)、壽日さんの持ち味を生かした加筆を期待させていただきます。Siyajkak 2006年6月16日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

(おそらく)はじめまして。「人」が余分だつたのですね、ううむ。全然知識ないので、勉強してみます。宿題ができました。--壽日 2006年6月17日 (土) 06:39 (UTC)(追記)まあ、辯解すると、あれは、「あつたらいいなこんな記事」といふのはですね、要望を勝手氣儘にいつとるだけで、自分がこれを書きたい、といふリストではないのです。でも、これも縁ですね、勉強していつか加筆してみます。--壽日 2006年7月17日 (月) 10:25 (UTC)[返信]

竹林の七賢人竹林の七賢リダイレクトページにしました。 --j8takagi 2006年8月6日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

わざわざのご報告、ありがたうございます。私がやつておくべきでした。--壽日 2006年8月6日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

バスケット・メーカー文化の加筆について[編集]

表記記事の加筆についてですが、Southwestの範囲は、メキシコチワワ州ソノラ州も含む概念であるため、北アメリカ大陸で正しいので、リバートはしませんでした。ただ、「みにくいので」直す程度は結構ですが、内容的なものは、根拠があって書いている(あるいは断言を避けている) ことなので一言ご連絡いただきたく存じます。Siyajkak 2006年7月30日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

む、なるほど、憶測でかきすぎてゐました。加筆……、ではないですね。内容にふれない程度に、みづらさを解消しよう、といふか、内部リンクしたかつたのですが、そこで憶測してしまつた。アメリカ合衆国か、北アメリカ大陸かでなやみました。以降、氣をつけます。つまり、さつぱり分からぬところはさはらぬ、沈黙は金なり。ただ、注意しても、草取りをしてゐると、またやつてしまふ氣もしてきます。厚かましいですが、また何かあつたら遠慮なくご指摘願ひます。 --壽日 2006年7月30日 (日) 16:13 (UTC)[返信]
壽日さん>
わたしも書き込んでからちょっと後悔しました。地図がおいそれと作成できないのだから、具体的な州の名称くらいは列記したほうがいいなと反省しました。今後は気をつけようとおもいます。おわさがせしてすみませんでした。Siyajkak 2006年7月31日 (月) 09:02 (UTC)[返信]

すみません、少し質問です[編集]

  1. 利用者ページで「近代」と書かれたのは江戸時代のことですか。現代の慣用とちがっているように思いますが、何かお考えでもありますか。
  2. 「正字正假名」と使っていらっしゃいますが、康煕字典体が「正しい」というのも、歴史的かなづかいを「正しい」とするのも、ひとつの考え方ではないでしょうか。とくに、かなづかいについては、ご存知だと思いますが、定家かなづかいにもそれなりの根拠はあるものですから、「正字」はともかく「正假名」はいかがかと存じます。 --ねこぱんだ 2006年8月7日 (月) 06:46 (UTC)[返信]
1.おお、近世とまちがへてゐた。
2.歴史的假名遣ひの方がよいかな。これはようわかりません。私の使つてゐる假名遣ひは、おそらく定家でも行阿でもなく、あたりまへに契沖だらうが、勉強がたりんです。さうですねえ、まあ、現代假名遣ひ以外が「正」か、くらいにいい加減につかつてゐました。これは、たしかに厳密にした方がよささうです。定家より契沖の方が正しいかな、契沖が出てくる前までは定家が正しかつたのかな、と漠然と考へてゐたものだから、もう駄目だなあ。さうおもつてしまふのも、私の勉強不足が原因なんだらう、大體、正しい正しくないなんて一概にはいへないはず。
漢字の字體についても、ようわからん。おそらく、康熙字典體なのかな、いやこれもあやしさうです。一般に古字といはれてゐるもの(たとへば囘(回))はつかつてゐないですし……。大體、どんな字體が康熙字典體かもわかつてゐまないような體たらくぶりですから、何もまうせません。私がつかつてゐるのは、一般に舊字體といはれてゐるものです、おそらくは。といふことで、なにを指して正字といへばいいのか、は考へるべきでせうね。
全體的に勉強不足であるので、これからは、自己流の歴史的假名遣ひと自己流の字體、とでもしておきます。自分がようわかつてゐないし、輕々しく「正字正假名」を名乘れない。さらにぶれもあるし、未だ模索の段階です。ご指摘感謝。--壽日 2006年8月7日 (月) 07:50 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

壽日さん、こんにちは。

クローナハ郡の修正ありがとうございます。地理の項に関しましても、修正頂いた形でよいと思います。フルダ川の際にも同じことを申し上げていますが、ホントにケアレスミスが多くて恥ずかしいです。それにこのドイツの郡記事シリーズ(と勝手に命名しています)は、なんだか、地図を作っただけでかなり満足してしまい、細部まで点検が行き届かない点があり、反省しきりです。今後ともよろしくお願いいたします。--汲平 2006年10月29日 (日) 14:56 (UTC)[返信]

やれうれしや。よい記事を見ると、その項目に對する知識もないのに飛び込んで、とぼしい校正能力で弄くつとるだけで、あんまり役に立つとらん氣もしますが。--壽日 2006年10月30日 (月) 09:08 (UTC)[返信]
「あんまり役に立つとらん氣もしますが」などとはとんでもない。神は細部に宿るとやら。Micro-editingは地味だけど重要なお仕事だと認識しております。(だったら、も少しポカを減らせという声が聞こえますが・・・あぁ) --汲平 2006年10月30日 (月) 15:31 (UTC)[返信]

お礼[編集]

どうもはじめまして。Tantalと申します。このたびは、私が新規に投稿したタウヒードを新着記事に推薦・投票してくださいまして、ありがとうございました。

これからもご期待にお応えできるかどうか分かりませんが、イスラーム関連の記事の執筆に励んでまいります。よろしくお願いします。 --Tantal 2006年11月4日 (土) 15:48 (UTC)[返信]

ただ氣にいつた記事に投票しただけだし、大した貢献ではないですが、よろこんでいただけて光榮です。--壽日 2006年11月6日 (月) 16:08 (UTC)[返信]

お礼とご挨拶[編集]

壽日様、はじめまして。怪蘇と申します。今回は私が新規投稿した城柵を新着記事に推薦していただきありがとうございます。おかげさまで初めて新着記事で披露されることになりました。

これからも皆様の期待に添えるような活動をしたいと思いますのでよろしく御指導願います。 --怪蘇 2006年11月6日 (月) 15:06 (UTC)[返信]

はじめまして。この記事、まだなかつたのか、とおどろき、これは紹介される必要があるぞ、と推薦しました。推薦(とほんのすこしの校正)するくらゐしか能がない身ですが、よろしくおねがひいたします。--壽日 2006年11月6日 (月) 16:08 (UTC)[返信]

管理者立候補のお願い[編集]

こんにちは。KMTです。管理者への立候補のお願いに来ました。管理者も少しずつ増えては来ていますが、まだまだ足りていない状況です。どうかご検討頂けますよう、お願い申し上げます。KMT 2006年12月17日 (日) 15:04 (UTC)[返信]

わたしのやうな若輩にこのやうなお誘ひをいただきまして、大變うれしくおもひます、しかしまうしわけありませんが、お斷りします。以下、言ひ訣します。
まず、私がここのアカウントを取得してから一年がたたうとしてゐるのですが、未だ慣れぬところがあります。このプロジェクトには、長く付合つていく氣でゐますから、どうにかうまく活動できるやうになる時もくるかもしれませんが、今は、おそるおそる行動してゐる状態です(それでも、最近、行動範圍を広げすぎてしまつた氣がしてゐるのですが)。
そして、ただいまわたしは大學三年生であり、その、今までWikipediaに關はつてゐた分を、他にふりわけなくてはならぬ時期になつてゐるやうでして、管理者に立候補し、そして万が一就任するやうなことになつても、(といふか、もし暇な身であつても)貢献できることはあまりなく、逆に問題を起こしてしまふことを豫想します。
といふわけで、KMTさん、管理者の皆さんが大變忙しいことは承知してをりますが、今回は、どうかご勘辨ねがひます。--壽日 2006年12月18日 (月) 11:53 (UTC)[返信]

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補[編集]

壽日さん、こんにちは。

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補に記事をご推薦頂きありがとうございます。壽日さんご推薦の記事は、確かに読み応えのある記事が多く、いつも勉強させて頂いております。本日も多くの記事をご推薦頂きましたが、残念ながら、「一人がある期間に同時に候補に挙げられる項目は3つまでです。」というルールがございます。これは、新しい項目候補に同一人物が推薦した記事が4つ以上あってはならないことを意味します。本日は、5つご推薦頂いておりますので、2つ超過ということになります。ご推薦記事の後から2つ(神領興行洞窟壁画)を除去させて頂きました。除去させて頂いた記事が残された記事よりも強くお奨めということでしたら、いずれかを取り下げ、再度ご推薦下さい。よろしくお願いいたします。--汲平 2006年12月18日 (月) 14:20 (UTC)[返信]

と、行き違ひ、汲平さんに會話ページにお答へしました。--壽日 2006年12月18日 (月) 14:22 (UTC)[返信]