コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Moroheiya

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Moroheiyaさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月12日 (日) 20:42 (UTC)[返信]


Template‐ノート:北海道日本ハムファイターズのメンバーに編集方針について質問を書きました。御一読下さいませ。
--WJだけは勘弁してください、WjHAM 2007年1月4日 (木) 02:54 (UTC)[返信]

年度別成績の編集方法について[編集]

年度別成績を編集するに当たっては、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績をご覧になってください。独自の編集をしないようお願いします。--Eiken2 2009年6月12日 (金) 15:22 (UTC)[返信]

ブルペン捕手の在籍確認について[編集]

Template‐ノート:Infobox baseball playerでも議論されていますが、現在打撃投手ブルペン捕手などをチームテンプレート入りさせるかどうか議論中です。ブルペン捕手の一覧を作成されているようなので、在籍確認法についてどのようなものがあるか意見をいただけないでしょうか?現状ですと、「ブルペン捕手になった」人はわかるのですが、「ブルペン捕手を辞めた」人については情報を得られにくいのです。--出羽卒族 2009年8月13日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

在籍確認法と言われましても、私の場合は実際のところ市販の選手名鑑などから情報を得ているに過ぎないのです。特別な事(例えば、直接球団に問い合わせる、といった事)はしていません。--Moroheiya 2009年8月16日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございます。現在、上記のページで「背番号を有しユニフォームを着用するチームスタッフ」をテンプレートに含めるかどうかを議論しています。在籍確認方法におきましては、N-96さんからもご指摘頂いたので、こちらのほうで確認(チームスタッフが載っている選手名鑑を)しました。--出羽卒族 2009年8月18日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

全球団から本塁打について[編集]

楽天の山崎は楽天からは本塁打を打っていませんので、当然除外となります。その他の記述については、定義については公式記録でなく、マスコミが記録として記事にしているだけですので、独自研究の類になると思われますので差し戻させて頂きました。--あな@34 2010年6月4日 (金) 09:40 (UTC)[返信]