コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mr. 辛口

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Mr. 辛口さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

歓迎します。--ようこそ 2006年3月5日 (日) 06:32 (UTC)[返信]

Template:Anaの件について[編集]

  • Goodproです。ご意見ありがとうございます。 上記の件、「新しくCategory:人名表記テンプレートのようなものを作成するのが、現在のWikipediaを見回した限りではよく行われていると思います」について、すでにほかの方がカテゴリーを作成済みになっているようです。(画面下部をご覧ください。)ただ、「一個人として」(フリーアナウンサーという肩書きや、タレント図鑑に載っている方を除く)考えたとき、PJ14の件が絡んでくるという考え方あるので、どうしても抜けきれない部分もあります。そこをどう変え、代わりのTPをどうするかについて、知恵をお貸しくださいませんでしょうか?--Goodpro 2007年5月17日 (木) 07:18 (UTC)[返信]
Category:人名表記テンプレートを作成するというのは、このカテゴリそのものを作成すると読めるように書いてしまったかもしれません。Category:人名表記テンプレートの中にある、例えばTemplate:ActorActressのようなものを作成するという意味です。
ごめんなさい。「PJ14」の意味がわかりません。ショートカットでもないみたいですし…。現在のアナテンプレートに入っている何か?
「抜けきれない」というのは、プライバシーについて気にされていたので、公人と私人の境界にあるような人物の記事が書かれてしまったときの、免責事項の注意喚起ができないという意味でしょうか?
--Mr. 辛口 2007年5月17日 (木) 13:06 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。「PJ14」と略しましたが、「プロジェクト」内の「14」番の案件です。あまり略しすぎてごめんなさい。(^^;A 「抜けきれない」というのは、ほかに「プライバシーに関するテンプレート」はありますが、それとは別に以前からの「保護」「半保護」などがあったとき、どうしようかと.....。最後の「境界」の免責も含めてですが...。--Goodpro 2007年5月19日 (土) 02:04 (UTC)[返信]
追記です。Template:ActorActressについては十分な記事があって、容量が大きいときに使うのはどうでしょうか?--Goodpro 2007年5月19日 (土) 02:12 (UTC)[返信]
テンプレートの作り直しに移行するのでしたら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アナウンサー#{{ana}}廃止の提案で、議論が進んでいるのか、終わっているのか、自然消滅しているのか、自分が見たときもわかりにくかったので、Goodproさんの意向とは違った方向なので酷かもしれないのですが、改変または廃止の方向で、いったん議論を終結させてください。
Goodproさんとしては、廃止よりも代わりのテンプレートを作成したいということだと思います。私も改変して存続でよいと思います。具体的なテンプレートのデザインや使用法については、まだ後でよいのではないかと思います。
Goodproさんがアナウンサーの代わりのテンプレートを作成するにあたり、考慮に入れたいのは、3点あると理解しました。1番目と2番目は確認していただきたいのですが、全然違っていたらすみません。
私の意見表明もしておきます。
--Mr. 辛口 2007年5月20日 (日) 13:00 (UTC)[返信]
  • 度々、すみません。
1点目が、「内田恭子」の記事の件において、ノートにおいて、まだ入会してばかりの頃に熱くとなってしまい、「どうせなら...」という思いも含めて作りました。こちらは「2点目」のよりも先に作っています。
2点目は、その通りであります。ただ、文面でご理解いただけなかったことについて、お詫びします。
時間が経ったので、もうそろそろこのテンプレもゆっくりと自然消滅するべきなのかな...と思っています。一部、改定の予知はあると思いますが....。
3点目については、その通りであって、社員・職員さんである以上、僕らと同じ「私人」なわけで、「メディアという特殊な職業〈公人)についている」という理解をしています。 ただ、特定の人ばかりを挙げるのではなく、「中立な-」に則りたいので、1点目の「マニュアル-」に結びつけた、ということです。 でないと、「キー局のアナウンサーはみんなに知っているから可。地方は不可」であっては、
  1. 「キー局を辞めたり・配置転換されたりしたときにどうするか」
  2. 「一時的な噂〈話題)になった人」を列挙するのもどうか
あまりにも、不公平さがあるように感じたのです。当時のPJ芸能人において、決まって無かったので真っ先に作りました。 当時、「免責事項」のリンクが下部で、見ずらいこともあって、タグにつけたのがきっかけです。

まぁ、一方的な弁論に過ぎませんが、そこのところも含めて、改定のほどよろしくお願いします。また、ご指導もよろしくお願いいたします。--Goodpro 2007年5月21日 (月) 06:02 (UTC)[返信]

もしかしたら責めてるように感じられたかもしれません。最初によく整理した方が、後でスムーズに事が運ぶので聞いています。気になさらないでください。
私はテンプレートの改定には前向きですが、特に急ぐ必要もないと思います。しばらくは優先度低になりますが、その中でやっていきたいと思います。こちらこそよろしくお願いします。--Mr. 辛口 2007年5月21日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

お疲れ様です[編集]

こんにちは。井戸端でのコメント拝見しました。その通りと思います。ただ、アナウンサー記事然りタレント記事然り(他ジャンルにもあるでしょうが)主観・憶測・未検証・ネタ記述などなど、ノートでの議論以前にコメントアウト対象の物も数多くありますよね?そこに物言いやコメントアウトされると、一切理屈が通用せず、暴れまくる輩をのさばらせない意味でも、おっしゃる通り、されている通り、懇切丁寧にどこがおかしいから削除するのか、疑問をぶつけつつ問うていくことは必要だとは思います。実際、お手数痛み入ります。その一方で、日々至る所で勃発しているその問題に、ノートで一から議論をし、百科事典としてのウィキペディアの基本方針もルールも把握しないままなだれ込んで来ているとしか思えないIPや捨てハンユーザーにおもねる形で、その作業を経てからコメントアウトとなると、本当に大変なあ行になりますね。相手が、ルールや方針をすっとばして、そもそも百科事典とは何かということすら理解せず参加していいる以上、やむを得ない軋轢を回避する意味でも必要な作業であるのは分るのですが、何ともなぁという感じもします。しかも、アナウンサー記事にしても、あっちこっちでの話ですし、正直全然彼らのまったく変わらない感覚には、うんざりします。こちらも至らないし、たとえそういった連中であろうと向き合う根気が欠けているのは承知の上ですが・・・。ノート:宮崎宣子然り、お手数かけましてすいません。--Huskys 2007年6月17日 (日) 14:57 (UTC)[返信]

Goodproです。新しいガイドラインが発生したので、PJをご覧下さい。--Goodpro 2008年7月12日 (土) 00:06 (UTC)[返信]