コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mrfcysnr

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

検証可能性、およびプレビューのお願い[編集]

はじめまして、ぱたごんと申します。Mrfcysnrさんはスマホからの投稿であろうと想像しますが、wikipedia:保護依頼では少々むごい事になっています。正直に言いますとスマホの小さい画面を見ながら依頼系に関るのはどうして意図せざるミスを行いがちです。スマホの小さい画面で大きな依頼系のサブページをいじるなとはいいませんが、いじる際にはプレビュー機能を使ってよく確認のうえで投稿してくださるようお願いいたします。また、wikipediaではもっとも重要な方針にwikipedia:検証可能性というものがあります。wikipediaに嘘を書かないのはあたりまえ、しかし事実であれば何を書いても良いという事でもありません。wikipediaはお互いに匿名で投稿するものですのでどこの誰だか分からない人の何の裏づけもないことを書かれても果たしてそれが本当であるか確認できません。自分に限って間違いはないと思っても、第三者にはあなたが間違いを書かない人だとどうして信じる事ができましょう?なのでwikipediaに書くことは自分が知っている事ではなく、信頼できる情報源が述べていることを書くというお約束になっているのです。自分が知っている事実、自分がその目で見た事実を書きたくなるのは人情ではありますが、wikipediaの特性であるどこの誰だか分からない人が書き込めるサイトで信頼性を高めるためには自分が知っている事実、自分がその目で見た事実ではなく、誰もが検証可能な信頼気出る情報源が述べていることだけを書くということになるのです。しかし、信頼できる情報源は大抵の場合著作権のあるものです。また、百科事典に転載するには大抵の場合長すぎます。したがってwikipediaに書くべきことは「信頼できる情報源が述べていることを自分の言葉で要約したものandその情報源を提示できるものとなります。松実高等学園で行っているような内部にいる人だから知っている事実は基本的に書いてはなりません。なにか検証可能な、学校の公式サイトとかに書かれるまでそれは書かないでください。--ぱたごん会話2018年10月8日 (月) 15:39 (UTC)[返信]

ぱたごん様、保護依頼編集ミスでご迷惑をおかけした皆様へ この度はご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。 ぱたごん様のご指摘の通り、スマホからの投稿です。 今回の保護依頼連続ミスの件は、最初の保護依頼投稿でミスをしてしまい、慌てて削除操作をしたところ、ほとんどの保護依頼案件を削除してしまうという、より大きなミスとなってしまいました。 結果的には郊外生活様によって原状復旧を行なっていただけました。しかし、私の編集操作方法の未熟さや、認識の甘さ、焦りが今回のミスを引き起こし、多くの皆様へご迷惑をおかけする結果になってしまったことは言うまでもありません。責任を痛感しております。 このメッセージも、今回は急を要するためスマホからの投稿ですが、今後この件が落ち着きましたら、スマホからの投稿を当面の間、自粛させていただこうと考えております。 その上で、今一度検証可能性の項目を含めWikipediaのルールや編集操作について学ばせていただき、今回の私のミスと照らし合わせ、改善していきたいと考えております。 今後ともご指導いただけましたら幸いです。 Mrfcysnr会話2018年10月9日 (火) 10:57 (UTC)[返信]