コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Musashino

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Musashinoさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年4月29日 (土) 20:16 (UTC)[返信]

Image:Suigen.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Suigen.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますYelm 2006年5月4日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

競走成績の編集について[編集]

コイウタの競走成績を編集されましたが、XHTMLの文法上の誤りがあったので修正させてもらいました。今後は現状のコイウタ#競走成績の書き方でお願いします。具体的にはspanタグの使い方が間違っています。(「他の人がそう書いてたからそうした。」という返答はなしでお願いします。そういうことを問うているわけではありませんので。)

今後は気をつけてください。よろしくお願いします。--Goki 2007年5月14日 (月) 01:53 (UTC)[返信]


こちらこそ、ご指摘感謝致します。理由はご指摘の通りですので弁解は致しません。今後はコイウタ#競走成績のを雛型にして加筆・修正等をしていきますので、これからも何か不備なところがありましたら、指摘をよろしくお願い致します。--Musashino 2007年5月14日 (月) 07:09 (UTC)[返信]

表記ガイドについて[編集]

はじめまして。惑星記事の編集を見ていました。細かなリンク付けなどは大変ありがたいのですが、「時」などの漢字の使い方などについては、Wikipedia:表記ガイド(仮名書き)を参考にされるとより文章がよくなると思います。失礼しました。Abacus 2007年10月10日 (水) 08:29 (UTC)[返信]

こちらこそ、参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。 --Musashino 2007年10月10日 (水) 08:36 (UTC)[返信]

はじめまして、Panpulhaと申します。既存記事中で、単位表記を「メートル → m」のように変更されていますが、Wikipedia:表記ガイド#単位にありますように、原則はカタカナとなっております。よろしく御願いいたします。--Panpulha 2010年2月1日 (月) 10:35 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。了解しました。 --Musashino 2010年2月1日 (月) 12:34 (UTC)[返信]

リンクの作成に関して[編集]

こんにちは。内部リンクを作成する編集を主にやっているようですが、Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#内容に関連するリンクだけを作成するなどにあるように、参照性が低いただ単語(「月」や「趣味」など参照するまでもなく、常用されている単語)にリンクを作成するのは推奨されておりません。リンクは必要最低限にお願いします。--58.88.9.147 2008年6月18日 (水) 00:35 (UTC)[返信]

いくつかの競馬関係記事への加筆について[編集]

はじめまして。先ほど行なわれたいくつかの加筆について、少し苦情を申し上げると共に、ある程度必要な知識を獲得されるまでは競馬関係の加筆はご遠慮いただくよう、緩やかにお願いをいたします。これは、「加筆するな」と言っているわけではありません。加筆する前に必要な知識や情報を確認してくださいというだけです。その上で競馬記事を加筆していただくのであれば大歓迎です。

  • 記事内容に直接関連しないリンクの追加は控えめにしていただきたいです。上の方にも指摘されていますが、「円」などへのリンクは不適切です。なぜ不適切かというと、貴方がリンクを追加した記事は主に明治時代の事項について説明しているのですが、あなたが張ったリンク先「円」には、明治時代の円相場についての記述があるわけでもありません。
  • 競走馬に関する完全に誤った加筆をされているので、ご指摘しておきます。競馬では基本的に、牝系子孫をファミリーと称します。ある牝馬の子孫という場合は、常に娘の子を指します。具体的には、メジロマックイーンという種牡馬の血が入っているからと言ってアストニシメント系とは絶対に呼ばないということです。母、その母、その母、その母・・・と遡ってアストニシメントにたどり着く場合にのみ、アストニシメント系と呼びます。--零細系統保護協会会話2012年10月22日 (月) 17:15 (UTC)[返信]
(追記)当該記事では「牝系子孫のみを記す」とは明記されていませんでしたね。その意味では、広く世間一般で言うところの「子孫」としては、メジロマックイーン経由でも「アストニシメントの子孫」というのは間違いではありません。しかし、競馬の世界ではそういう事はありません。--零細系統保護協会会話2012年10月22日 (月) 17:43 (UTC)[返信]

ご指摘感謝します。勉強になります。 今後とも何かおかしいところがありましたらご指摘の程よろしくお願いします。--Musashino会話2012年10月23日 (火) 12:37 (UTC)[返信]

こんにちは。ご理解いただきありがとうございます。(深夜に書き込んだので、今見るとちょっと口調がキツかったかなと反省しています。)Musashinoさんの加筆を細かくチェックしたわけではないのですが、サラッと眺めて感じたことを数点お伝えしておきます。どれもたいした話ではないですし、感想レベルの話であって、正しいとか間違っているとかいうレベルの話ではないです。適当に聞き流してくださって結構です。

(1)「大阪杯」を「産経大阪杯」へ書き換える修正…大阪杯のノートでも話題になっていますが、競馬プロジェクトでは原則的にレース名に冠される「◯◯杯」や「××賞」(たとえば「フジテレビ賞スプリングステークス」の「フジテレビ賞」部分です)は表記しないということになっています。ただし、東京新聞杯とか日経賞みたいに省略すると「杯」とか「賞」になってしまうような場合は例外です。「大阪杯」はこの件に関して「産経」部分を表記するか否かで議論が起きまして、結論としては表記しないということで合意が得られています。まあ、この合意は(おそらく)記事名についての件だと思うので、本文中に「産経大阪杯」という表現を用いることを排除しようとするものでは(たぶん)ないと思います。

Musashinoさんの最近の編集では成績表中の「大阪杯」を「産経大阪杯」へ書き換えるものが多いのですが、もともとの「大阪杯」という表記は(たぶん)この合意に基いている表記だろうと思います。ご存知かもしれませんがこのレース名は「大阪杯」「サンケイ大阪杯」「産経大阪杯」と変遷を遂げていて、「産経大阪杯」になったのは1989年からです。全部チェックしたわけではないのですが、Musashinoさんが加筆された競走馬は概ね1990年代以降のものばかりのようなので、「大阪杯」を「産経大阪杯」とする修正は100%正しい修正ですが、もし仮に機械的に修正されているのであれば、時代によっては100%誤った修正になりますのでご注意ください。個人的には、本文中の表現については「どっちでもいい」と思っていますが、人によっては上記プロジェクト合意に基いて「大阪杯」を正とする方もいるかもしれません。ということで「大阪杯」の扱いにはご注意いただくといいと思います。

(2)「日本ダービー」を「東京優駿」とする修正…これも話は「大阪杯」と同じ類です。Musashinoさんが修正された1990年代以降の「日本ダービー」に限って言うと、これを正式名称(何をもって正式名称とするかに関しては議論がありますが)である「東京優駿」に変更するのは(たぶん)間違った修正ではありません。とは言え、「日本ダービー」表記と「東京優駿」表記と間には何度も議論が起きていますので、これも「取り扱い注意」項目だとご認識いただければと思います。もちろん、「東京優駿」が正式名だと強い信念をもって編集されるのであれば私が口を挟む余地はありません。(私個人は「日本ダービー」のほうが世間一般の通りがいいので「[[日本ダービー|東京優駿]]」表記を好みますが、他人の記述を書き換えるほど強くは主張しない派です。)

(3)抹消日欄に「現役」と加筆する編集について…これも、これ自体は間違った編集ではありません。しかし、抹消された瞬間に誤った情報となり、再編集を要します。単に空欄であれば、少なくとも誤りではないです。これはあくまでも個人的なお願いレベルの話であって何の拘束力も強制力もないのですが、Musashinoさんが「現役」と加筆された競走馬については、引退して抹消日が確定したら抹消日を編集してほしいです。(つまり、それまでは面倒見てね、ということです。)もちろんそんなことをしなければいけないというルールもないし、(誤りでないのであれば)誰でも好きなときに自由に編集ができますので、本当に単なる「お願い」です。

(4)細かい修正について…2010年にも指摘されているようですが、表記ガイドでは「m」ではなく「メートル」が原則となっています。Musashinoさんは最近でも時々「m(全角)」を「m(半角)」への修正を行なっているようですが、どうせ修正するのであれば「メートル」へ修正いただきたいです。

(5)その他…これは上でも指摘されていることの繰り返しになるのですが、私個人としては、「円」や「日付」へのリンクは不必要と思います。獲得賞金欄などに「円」のリンクを追加されていますが、そのリンク先を見てもたいした情報はないからです。たとえば、外国の通貨の場合には表記する価値はあるかもしれませんし、その通貨が切り下げなどによって大きく価値が変わった場合などには、リンクを設定することには重要な意味があるでしょう。たとえば「1880年に10万フランを稼いだ馬」と「1881年に1万フランを稼いだ馬」がいるとして、1881年に通貨の切り下げがあって従前の10万フランが1000フランになった、なんて場合には、リンクを張るべきでしょう。同じことが「日付」にもいえて、単にある年の天皇賞が「10月25日」に行われたからといって「10月25日」にリンクを張る必要はないと思います。ですが例えば、まさにその日天皇賞の会場で起きた事件を契機に革命が起きて政体が変わった、なんてことがあったのなら、リンクを張るべきでしょう。単にリンクを張れるから、というのではなく、一件一件について、リンクを張るに値する情報であるか精査して欲しいなあということです。ただし、これも他の項目と同様、何の拘束力も強制力もないので、あくまでも「お願い」にすぎません。--零細系統保護協会会話2012年10月24日 (水) 05:21 (UTC)[返信]


たびたびありがとうございます。 口調に関しては特に気にしていません。こちらにも迂闊なところがあったことは事実ですので…

(1)大阪杯については機械的にしていたところがありましたので了解しました。

(2)日本ダービーの件ですが、東京優駿と書かれている記事が多かったのとレーシングプログラムでも東京優駿と書かれていますので敢えて東京優駿に直すようにしていました。あとは日本ダービーと入力すると東京優駿に転送される…もありますね。ですがこちらも基本原文で了解です。

(3)抹消欄については他の記事を見た時に書かれていたのを使わせてもらってからですので強制力が無ければ加筆はしないようにします。

(4)と(5)申し訳ないです。機械的にしていました。了解です。

今後もよろしくお願いいたします。--Musashino会話2012年10月24日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

ベトナムの地名の記事名の付け方についてのご相談[編集]

こんにちは、Muzmuzと申します。ただいま、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/「人名」と「地名」の改定案(ベトナムの地名について)にてご意見をいただきたく、以前にCategory‐ノート:ベトナムの都市の議論にご参加くださった方、ベトナム関連の記事に最近ご編集された方に、ご案内させていただいております。お手数ですが、ご足労願えませんでしょうか。それでは失礼しました。週末も素敵なウィキペディア・ライフを。--Muzmuz会話2012年12月1日 (土) 02:13 (UTC)[返信]

競走馬記事での「色付き文字」の使用についてのお願い[編集]

Musashinoさんこんにちは。ご案内とお願いに参りました。

PJ:HRgrcolorPJ:HRnmcolorという取り決めができまして、次のようになっております。

  • グレード表記には色は使わない GIGIIGIII ではなく GI・GII・GIIIとする
  • 着順表記は 1着2着3着としない。1着2着3着は利用可。

主旨としましては、Wikipedia:アクセシビリティ#色(日本人男性では22人に1人の割合で色覚に何らかの困難があるそうです)の観点で、従来の色使いはJISやISOのウェブアクセスビリティの基準を満たさないので、これに準拠するレベルにしましょうというものです。

改訂をおこなったのが割りと最近ですので、各記事での対応はこれからですが、ご理解とご協力をお願いいたしましゅ。--柒月例祭会話2015年5月14日 (木) 03:57 (UTC)[返信]

中山トンネル (上越新幹線)に関するSVGデータ掲載の可否について[編集]

突然失礼いたします。Kkairri[talk][post record]と申します。さて、本題ですが、ノート:中山トンネル (上越新幹線)で私が作成した画像の質について意見を求めております。意見や改善点がありましたらご教示下さいますよう宜しくお願い申上げます。この投稿は過去5年以内に中山トンネル (上越新幹線)を編集し、かつ過去6ヶ月以内に編集されているすべての利用者様にしています。Kkairri[talk][post record] 2015年6月5日 (金) 08:16 (UTC)[返信]

年度別成績の球団の呼称について[編集]

年度別成績の更新お疲れ様です。しかし球団の呼称が違います。埼玉西武ではなく、西武と書くのが正解です。--ミラー・ハイト会話2019年1月12日 (土) 12:49 (UTC)[返信]