コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Muzidori

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

宇川直宏の項目の編集について[編集]

はじめまして。記事の執筆についてはWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)に従い宇川直宏について調べようとする者すべてを対象としている事を前提としてください。いきなり職業を列挙されても何をやっている人だかわかりません。氏の場合、グラフィックデザイナー、映像作家を主業とし、その他の活動はそれらを軸にしたものだと考えられるので導入部と概要で切り離させて頂きました。宇川氏の知識に関して貴方以上のものは持っていませんのでとやかく言える立場ではありませんが、Wikipediaは貴方の個人スペースではありません。、Wikipediaは何でないかも参照してください。その他、間違い等があれば指摘してください。--POPPE 2007年1月7日 (日) 04:34 (UTC)[返信]

POPPEさん御指摘ありがとうございます!宇川直宏の項目の編集についてのお返事です![編集]

初心者なものでいろいろ勉強になります!!!!!!!! 他のタイトルをいろいろ確認したところ、見出しに各タイトルのカラーが出ているものもあったので、OKかと思っていたのですが、『大見出し』はスタイルマニュアル (人物伝)に乗っ取らないといけなかったのですね。よく考えればカラーが出ているのはどれも『小見出し』的な表記でした。本当に大変勉強になりますーー!!!!!Wikipediaは何でないかもきちんと学んでルールに乗っ取って自らを客観視するよう心がけますね。感謝です!今後ともよろしくですーー!!--利用者:muzidori

POPPEさんー!再度宇川直宏の項目についてです[編集]

どうも細かい修正ありがとうございます。カテゴリーから仮名じゅんにならんでいる項に飛んでいけるようになっていたり いろいろ堪能いたしました!。なのですが、肩書き、概要の項目でカテゴリーにも入っている現代美術家の項目がなぜか全て削られていたので再度加筆いたしました。よろしくです。--muzidori

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Muzidoriさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 -- NiKe 2007年1月8日 (月) 01:32 (UTC)[返信]

お知らせ感謝です![編集]

なるほど!ありがとうございます!ガイドブック読後、トライしてみます!精進致しますので何卒よろしくお願い致します。-- Muzidori

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Muzidoriさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月8日 (月) 10:08 (UTC)[返信]

Suisuiさんありがとうございます[編集]

ガイドブック読後、ウィキペディアの姿勢に深い感銘をおぼえました。少しずつですが自分なりにウィキの活字畑を耕して行きますので何卒よろしくです-- Muzidori