利用者‐会話:Mwun/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Mwunさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Mwunさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年4月27日 (日) 04:37 (UTC)


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Mwunさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 kyube 2008年5月4日 (日) 03:45 (UTC)

自動車記事でのCM情報削除について[編集]

はじめまして。Kuha455405と申します。自動車記事においてCM情報を削除されていますが、現時点では議論が不十分ですので、このような行為は差し控えるようお願いします。なお、CM情報のあり方についてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車/登場作品等の記述の扱い‎にて議論されております。--Kuha455405 2008年6月17日 (火) 13:07 (UTC)

返事がだいぶおくれましたが、削除した項目は一部を除き復元しました。ダイハツ・ミラは非常に重い内容のため、簡潔化して復元する予定です。--Mwun 2008年8月20日 (水) 23:19 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Mwunさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--su2365 2008年8月17日 (日) 11:07 (UTC)

たびたび同じ指摘を受けています。なるべく連続投稿は減らすように努めたいと思います。--Mwun 2008年8月20日 (水) 23:09 (UTC)

  :助言後も連続投稿やめてください。よろしくおねがいします。--su2365 2008年8月31日 (日) 07:29 (UTC)

「自動車のスペック表」議論についてお願い[編集]

Template‐ノート:Infobox 自動車のスペック表についてなのですが、失礼ながら、いくらなんでも連続投稿が多すぎます。実は、ウォッチリスト機能を利用している側としては、非常に閉口させられてしまう結果となっております。また、いったん投稿なされた御意見の記述は、基本的には、あとになってから修正をなさらないようお願いします。意見訂正等が必要の場合は、すでに投稿なさった内容を修正するのではなく、その議論の末尾に「訂正」を追記していくような形をお願いします。最初の御意見に対するあとのかたからの応答との整合がとれなくなり、他の閲覧者から見ていただく上で、議論のつじつまが合わなくなります。よろしくお願いいたします。--しまあじ 2008年8月25日 (月) 15:00 (UTC) すいません。気をつけます。--Mwun 2008年8月25日 (月) 15:25 (UTC)

テキストの除去はおやめください。[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。--125.194.108.58 2008年9月12日 (金) 11:17 (UTC) すみません、コメントアウトということにしてよろしいでしょうか?--Mwun 2008年9月12日 (金) 11:22 (UTC)

お詫び[編集]

申し訳ありません。注意が足りず、Mwun/過去ログ1さんの発言を誤って除去差分してしまいました。お手数掛けました。今後はより注意を図るように致します。--NISYAN 2008年9月29日 (月) 15:28 (UTC)

消去した部分は復元しました。気をつけて編集されるよう願います。--Mwun 2008年9月30日 (火) 10:11 (UTC)

一括投稿のお願い(2度目)[編集]

こんにちは。Mwunさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Su2365(会話| 投稿記録 ) 2008年10月13日 (月) 09:01 (UTC)

ご指摘ありがとうございました。製造国の項目について提案しましたのでご意見ください。署名欄について(会話)→会話としたほうがスマートになります。ご参考までに。--Mwun 2008年10月13日 (月) 11:46 (UTC) 署名に関してのアドバイスありがとうございます。この文を投稿後直します。--Su2365((会話)| 投稿記録 ) 2008年10月15日 (水) 09:08 (UTC)

ノート:Infobox_自動車のスペック表での発言について[編集]

Su2365さんがdocの編集をされましたが合意形成されているのにいかにも悪いことをしたかのように書かれていましたが私はそんなに悪いことはしていません。とても不快です。発言の仕方を考え直して見てはいかがでしょうか。--Su2365(会話| 投稿記録 ) 2008年10月25日 (土) 07:19 (UTC)

私の発言が結果としてあなたのご気分を悪くしたことをおわびします。議論終了につき収納式にしましたが該当部分のコメントを修正してあります。あなたのノートにもコメントしました。--Mwun 2008年10月25日 (土) 11:38 (UTC)

ノート:Infobox_自動車のスペック表での過去ログ以降手順[編集]

過去ログ移動時期ですが、ノートの上の方で最初に過去ログ化の提案が出た際に『終了項目はアナウンスの意も含め一定期間{{Hidden}}化、後過去ログへ。追って議論が必要な場合は再提案』という(一応の)取り決めになりましたので、{{Hidden}}で隠した後はしばらくノート本文に残しておくのが各ユーザへのアナウンスの為にも良いのでは、と思います。『何が何でも絶対にこうしなさい』というものではありませんが、一言報告申し上げておきます。--福太郎 2008年10月26日 (日) 14:00 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。一定期間とは1週間ぐらいをめどとすればよいでしょうか。気をつけます。--Mwun 2008年10月26日 (日) 14:38 (UTC)

spec表について[編集]

トヨタ・オーリスダイハツ・ムーヴなどで貴方が自由項目において、横滑り防止機構や安全装備を追加してらっしゃる件についておだずねします。私がムーヴにおいて安全装備を冗長化のため除去しましたところ横滑り防止機構を追加してらっしゃりましたね。私がrvしようと思いましたが編集合戦になりそうなのでやめました。私個人の考えとしては横滑り防止機構に関しては本文で対処し、スペック表にわざわざ載せる必要はないと思います。そこでMwunさんのご意見をお伺いしたいと思います。あと、私の要約欄の誤字を指摘してくださり、ありがとうございます。今後は気をつけます。 --Su2365(会話|投稿記録) 2008年11月23日 (日) 03:49 (UTC)

  • 私としては冗長化しない範囲内であれば、自由項目は執筆者の裁量で利用してもいいと考えています。ただ安全装備として横滑り、シートベルト、ヘッドレストまで載せるのはやりすぎだったと思います。横滑り防止装置は欧州車に比べ国産車のなかでも軽、コンパクトクラスの装備が遅れています。自由項目の内容まで制限をかけるのは基本的に反対の考えです。--Mwun 2008年11月23日 (日) 08:32 (UTC)

サニーとカローラでの編集について[編集]

自動車記事のガイドラインを墨守することと、改行を減らして文章を切り詰めることに徹しておられるように見えますが、切りつめの行き過ぎもさることながら、CM記述のルールを墨守する余り、初代カローラの「プラス100ccの余裕」、2代目サニーの「隣のクルマが小さく見えます」という、両車が出現した一時代の象徴ともなったフレーズまでを削るご姿勢は、失礼ながらあまりに硬直的ではないかと思います。このルールは、全ての歴代モデルのキャッチフレーズやCMタレントなどを列挙して悦に入る手合いへのブレーキであって、切らなくても良い枝を切り落とす為の道具ではないはずですが、Mwunさんのご編集は、切り落としの行き過ぎに感じます。フレーズ列挙好きのお子さまたちに、スピード違反の論理の根拠に利用されることを危惧しておられるのかも知れませんが、もうすこし柔軟な発想・運用はできないものか、と嘆息しているところです。--佐伯 2010年5月23日 (日) 08:25 (UTC)

キャッチコピーの件についてですが、過去にこのリストの項目が設けられていたことが問題となり、議論の上でリストは設けないことになっていました。ただキャッチコピーの中にはおっしゃる通り、一時代の象徴ともなったものも含まれており、十分に考慮しないまま削除してしまったことは反省しています。当分の対応として、歴史的に重要なキャッチコピーはなるべく残すようにし、新たにルールが必要であればプロジェクトに投稿することも検討したいと思います。ご指摘ありがとうございました。--Mwun2010年5月24日 (月) 10:13 (UTC)