コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Myhr

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Myhrさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年4月16日 (日) 05:40 (UTC)[返信]

R-9に対してR戦闘機の必要性[編集]

こんにちは、NORNというものです。R-9にかかわっているあなたに相談があります。

架空の兵器一覧で、R戦闘機(今は、R-9シリーズに置き換わっていますが)という赤リンク項目を見て、ビックバイパーの項目を参考に私の作業ページでその記事を書いているのですが、先にR-9が投稿されてしまい、これをどうするべきか迷っています。

方針の一つとしてはBシリーズやTLシリーズといった型番違いの派生機もいますので、それもまとめて書こうと思っています。

ご意見よろしくお願いします。--NORN 2006年10月16日 (月) 02:11 (UTC)[返信]


さすがに全機種(101項目)を掲載する訳には行かないので、ある程度絞った方がいいと思いますね。
僕の考えではこの後R-9は完全直系機種と言うよりR-TYPE FINAL初登場機体を除いた現状で固定、その後に他作品という事でRX-10→OF系列の流れとR-13系列、RX-10→R-11系列、TP系列の4つを製作。R-F初登場機体は除外の方向で考えてます。--Myhr 2006年10月16日 (月) 02:36 (UTC)[返信]

つまり、FINAL以前のシリーズ関連機体は、R-9のほうで記述する、ということですね。

絞り方は、節「大まかな型番」、セミコロン「細かい派生機の型番」で分けようと思っています。 TLシリーズで例えますと、節「TL系列」セミコロン「TL-T(TL-1)」「TL-2A」「TL-2B」 という感じです。

R-9の経過を見て加筆していこうと思います。

ご意見ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。--NORN 2006年10月16日 (月) 03:04 (UTC)[返信]

はじめまして、MIKといいます。現状で存在しない記事のために、R-9の項目に書かれる系列機体についての記述を削除するのではなく、今は書かれるに任せて、記事が出来た際に分割や一部転記をした方がいいのではないでしょうか?--MIK 2006年10月16日 (月) 21:39 (UTC)[返信]

R-9系列で絞っても42機体なので、少々多いような気がするのですよ。特にFINALは波動砲ぐらいしか変化の無いごった煮状態なので、そこまで記述がいるかどうかが物凄く怪しい。
単にR-9A、R-9A2、R-9A3…と101機を作っていくと、R-9A3とR-9A4の違いが「波動砲がさらに強化された」。R-99~R-101は「形が違う」ぐらいにしか書けませんし。
系列ごとに分けるというのも手ではありますが、そうなるとR-9A直系機種のはずのR-9Cが傍系機種(R-9K+R-9S系の基幹機体)にされてしまう悪循環に陥りますし…。
なので⊿までの機体(R-9A、RX-10、R-11B、R-13A、TP-2)辺りに絞りきらないと内容として薄くなってしまうと思うのです。
ストーリー上関わりのあるR-9Sを消したのは自分でもどうかとは思い始めましたが後で書き足します。--Myhr 2006年10月17日 (火) 08:41 (UTC)[返信]

Wikipediaは百科事典なので、そういったマイナーチェンジ的な細かな差異についても書かれていた方が百科事典らしいと思うのですが、どうでしょうか?--MIK 2006年10月17日 (火) 12:31 (UTC)[返信]

MP5A5の内容について[編集]

こんにちは、MP5A5にかかわっているあなたに。 JACの流用部品について明確化しました。 現在、旧ユース(現エスコート)からMP5SD系列は量産されていません。エスコートからは現在、MP5A5のみの生産となっていますので記載に誤りがありますので今回、流用部品とも明確化させていただきました。

Bemaniシリーズサウンドトラック一覧に関して[編集]

初めまして。

最近、wikipediaの記事を元に、 http://ja.bemani.wikia.com/ というのを作りました。こっちなら、些細な情報でも十分書き込みできます。ビーマニに興味があるなら、是非ともこちらも参加してみてください。よろしくお願いします。 --ゆきち 2008年6月19日 (木) 09:38 (UTC)[返信]

電脳戦機バーチャロンについて[編集]

はじめまして。 いきなりで申し訳ありませんが、先日貴方が編集したフェイイェン・ザ・ナイトについての文冒頭にある注釈15に出典元の明記を求めます。お手数ですが出典元の明記のためにもう一度編集して頂きたいと思います。また、出典元が不明もしくは無いと確信がある場合は、該当部分の削除をお願いします。--218.47.176.195 2009年4月7日 (火) 10:41 (UTC)[返信]

荒らし呼ばわりはおやめください[編集]

カズ・ハヤシの件ですが、通常は人物名は姓(ファミリーネーム)・名の順に表記されます(Wikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名)。外国人の名前や芸名にしても同じ。誤った認識をお持ちのまま、人を荒らし呼ばわりするのはいかがなものかと思います。--61.210.219.114 2009年4月25日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

参考までに、こちらのリスト(USA版)も合わせてご覧ください。Kaz Hayashiは「K」ではなくファミリーネーム(ラストネーム)の「H」の項目内でリスト化されています(アントニオ猪木など、リングネームを用いている他の人物も同様)。--61.210.219.114 2009年4月25日 (土) 10:00 (UTC)[返信]

正直なところ日本版ではどっちもどっちでFAだ。

  • アントニオ猪木→いのきあんとにお
  • ジャイアント馬場→しやいあんとはは
  • ベアー福田→へあふくた
  • マンモス佐々木→まんもすささき

etcetc

しかし表記は記事名に合わせますだから記事名優先じゃないの?--Myhr 2009年4月25日 (土) 10:13 (UTC)[返信]

危険行為推奨シューティング について[編集]

こんにちは、ラッキースターと申します。

Myhr氏が初版を書かれた危険行為推奨シューティングですが、出典となりうるものが全く無く、かつ初版作成から3年近く経っても全く出典が付いておらず、また今後も出典が付く可能性は極めて薄いような感じがするので、削除依頼に出してしまって構わないでしょうか?

私はシューティングゲームには全く疎い門外漢なので、もしものことを考えると相談無しで削除依頼を出すことはできませんでした。もしMyhr氏が、時間が無くて出典が付けられない状態が続いているだけというのであれば、削除依頼は出しませんのでよろしくお願いします。

失礼しました。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年6月23日 (火) 22:44 (UTC)[返信]

以前のアルカディアに乗っていたとしか答えようが無いです、原本自体間違えて破棄してしまったので号数不明で結局出店不明というオチ…--Myhr 2009年6月24日 (水) 01:32 (UTC)[返信]

ありがとうございます。『アルカディア』まとめ記事サイトの http://extendead.web.fc2.com/iroiro/ogm/ogm200112.html によると、2001年12月号で確かに言及されているようですが、私も現物を確認するに至っておらず、加筆や出典の明記などができない状況です。
一応、実在する(実在した)用語だということは解ったので、削除依頼は出さずもうしばらく出典を確認できる人を待ってみます。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年7月22日 (水) 23:39 (UTC)[返信]

宜しければコメントを御願いいたします[編集]

現状ではフェデロフM1916突撃銃となっている記事タイトルを、フェデロフM1916に変更する提案について、宜しければノート:フェデロフM1916突撃銃までコメントを御願いいたします。 --119.150.14.127 2009年6月27日 (土) 11:00 (UTC)[返信]

稲田大二郎氏のボンネビルスピードウェイの記録に関して[編集]

はじめまして.私komodoと申します.

稲田大二郎に関してなのですが,私は本文中にある"1991年にアメリカのボンネビルスピードウェイにて、(中略)E/BMSクラスにおいて419.84km/hを記録し、ワールドチャンピオンに輝いた"について,これが本当に稲田氏の記録であるのか疑問に思っております.

履歴を確認したところ,Myhrさんが書いた初版から同様の記述が見られましたので,上記記録に関して何か情報をお持ちで無いかと思い,こちらに記述させていただきました.

詳しくはノート:稲田大二郎を参照いただき,コメント頂戴できればと思っております.--komodo 2011年7月27日 (水) 04:46 (UTC)[返信]