コンテンツにスキップ

利用者‐会話:NB6CSP

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

即時削除の方針をご確認ください[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらく日本語版ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)ノート:岸田直樹 (Liver)履歴 / ログ / リンク元坂本洋子 (曖昧さ回避)ノート / 履歴 / ログ / リンク元DKB(ダークビー)ノート / 履歴 / ログ / リンク元など複数の記事で繰り返し即時削除テンプレートを貼り付けられていますが、「Wikipedia:即時削除の方針」に該当するものでなければ即時削除はできません。一度編集の手を休め、方針文書をよくご確認ください。--Bellcricket会話2021年3月11日 (木) 11:40 (UTC)[返信]

投稿ブロック解除依頼[編集]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「:@Bellcricket: 上記で挙げられた履歴をよく確認・追ってから言っていただきたい。特に「坂本洋子 (曖昧さ回避)」は記事の乗っ取り・コピペ作成なのに何も問題ないと? 後からコピペ・加筆されたら即時削除の対象外になるなら余計な手間・負担が掛かるだけであり杓子定規過ぎるのもどうなのか。荒らしているわけでもないのに、あなたは安易に投稿ブロックし過ぎ。解除していただきたい。--NB6CSP会話2021年3月11日 (木) 12:12 (UTC)[返信]


却下の理由: ブロック期間終了のため VZP10224会話2021年4月14日 (水) 15:50 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。
おっしゃるとおり、「坂本洋子」の2019-08-15T14:45:24 (UTC)版と「坂本洋子 (曖昧さ回避)」の2021-03-01T18:16:00 (UTC)の初版を比べると、「坂本洋子 (曖昧さ回避)」には女優の坂本洋子に関する意味のある加筆があり、即時削除の対象外です。即時削除ではなく、通常の削除依頼を行ってください。コピーされた部分だけを取り除いて版指定削除することもできるでしょう。方針に合致しない即時削除で余計な手間・負担をかけさせないでください。--Bellcricket会話2021年3月11日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
@Bellcricket: では他の一般ユーザーに負担を強いらせると? 即時削除の手間・負担と削除依頼に提出する手間・負担を比べたら後者の方が時間・労力の負担が大きく、そこまでする必要があるのか。問題があるのは確かなのだから即時削除してしまって、作成者に問題ない形で再作成させれば済む話。なぜ問題がある編集をしたユーザーに負担させず他の一般ユーザーが負担しなければならないのか。杓子定規過ぎるのは余計な手間・負担を強いらせるだけ(WP:BUROなどがある)。そもそも「繰り返し即時削除テンプレートを貼り付けられています」というのは語弊がある。即時削除を貼った時は即時削除の対象であり差し戻したり取り消したりしただけで即時削除の方針を全く理解していないわけではない(坂本洋子 (曖昧さ回避)も管理者によってはコピペ作成として即時削除する)。改めて言うが、あなたは安易に投稿ブロックし過ぎ。投稿ブロックせずとも、この会話ページで言えば事足りる。会話ページでの指摘も無しに、いきなり投稿ブロックはやり過ぎ。解除していただきたい。それとも、あなたに反論した者は気に入らないから何かしら理由(難癖)つけて投稿ブロック期間を延長でもしますか? たとえ1週間と言えども理不尽過ぎて納得できない(そもそも即時削除を貼った時は即時削除の対象であり理不尽過ぎるが、何度か同じことを指摘されたうえで改善が見られないならまだ分かる)。--NB6CSP会話2021年3月11日 (木) 16:27 (UTC)[返信]
あなたの言い分だと、わざわざ手間を掛けてまで女優の記述しか残らない「坂本洋子 (曖昧さ回避)」を曖昧さ回避として残して、「坂本洋子」は女優の記事として残すと? 改名提案されたわけでもないのに? 記事の乗っ取りなのに? 女優の記事を代表的なトピックにする必要性を感じないし、本来なら「坂本洋子」は平等な曖昧さ回避のままで女優は「坂本洋子 (女優)」などで別途作成すれば済む話。手順に問題があるのに本当にそこまで手間を掛ける必要があるのか。要するに、あなたは作成者の我儘・編集強行を容認するわけですか? 問題に対処しようとしたユーザーが割を食って投稿ブロックとは。やはり理不尽過ぎて納得できない。--NB6CSP会話2021年3月11日 (木) 18:34 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 会話ページでの警告がない状態でいきなりブロックというのには私もびっくりしましたが(生体Botのように短時間で多数のページで即時削除タグを乱用するとかであれば別ですが、警告を省略するしかない状況だったのでしょうか?)、NB6CSPさんはBellcricketさんのコメントをよくお読みください。Bellcricketさんは提案・合意なきコピペ改名を容認されているわけでも支持されているわけでもないかと思います。どんなに削除すべきページであったとしても(Wikipedia:削除の方針に明らかに合致するページだとしても)、Wikipedia:即時削除の方針に合致しない場合に即時削除タグを使用することは不適切なのです。この場合は通常の削除依頼を行うしか手段はありません。即時削除の方針は特に厳格なので(とはいえ通常の削除の方針が緩いわけでもないですが)、基準に少しでも合致しないものは適用できません。たとえば私が依頼した削除依頼(私の投稿記録から、名前空間: Wikipedia、「ページ作成を伴う編集のみを表示」で確認できるかと思います)の中には、即時削除の方針(あるいは即時版指定削除の方針)には合致しないので通常の削除依頼に回したものが少なからずあります(直近1か月だとWikipedia:削除依頼/エドワード・ヤング(詩人), Wikipedia:削除依頼/Local 58, Wikipedia:削除依頼/北千住駅, Wikipedia:削除依頼/NiziU マコ, Wikipedia:削除依頼/日本白雪茸, Wikipedia:削除依頼/Souami, Wikipedia:削除依頼/ピーター・ヴァン・ガーム, Wikipedia:削除依頼/ワンマンアーミー, Wikipedia:削除依頼/坂井仁香, Wikipedia:削除依頼/Second Chance (Christianity), Wikipedia:削除依頼/和音GAMES, Wikipedia:削除依頼/Zicrop, Wikipedia:削除依頼/烏帽子炭坑, Wikipedia:削除依頼/山内健司 (かまいたち), Wikipedia:削除依頼/ハミダシクリエイティブ。意見が割れているもの、複雑なものもいくつかありますが、この中には明らかな転載などで議論の余地もなさそうなものもあります。しかし即時削除の方針に明確に合致しないと考える以上通常の削除依頼に回さざるを得ないものです。坂本洋子 (曖昧さ回避)に関しても、特別:差分/73863686/82099948で比較すると、コピペ元には含まれない記述がある以上、完全なコピペ作成とはいえないので、全般6の対象外です(削除が必要だとしても、コピペ元に含まれない女優さんに関する記述の扱いを検討する必要があり、管理者裁量で削除できる範囲を超える)。1文の記述を残すために版指定削除を行う意味がないという主張もあるかもしれませんが、それはWikipedia:削除依頼での合意形成が必要です。IP利用者による提案・合意なきコピペ改名行為がWikipedia:ページの改名に即さないという点で問題があることには私も同意しますが、だからといって全般6の範囲を超えるものに関して即時削除タグを貼ったところで即時削除はされませんし、対処管理者・削除者の作業の障害とみなされかねないことにもなります。
一般論として、他利用者(特に管理者・削除者)により即時削除タグが除去されたページに再度同じ理由で即時削除タグを付与しても大抵の場合は対処されません。私が即時削除タグを除去する時は基本的に何らかの理由(即時削除の方針に合致しない理由、方針に合致しても即時削除を行うことでの別の問題の指摘、白紙化などで十分など)を付していますが、即時削除タグ除去に納得できないが削除すべきと考える状況であれば、(そのページがWikipedia:削除の方針に合致することが前提ですが)通常の削除依頼に回すなどの対応になるかと思います。
さて本題ですが、女優さんを代表的なトピックとしてWikipedia:曖昧さ回避#代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避を適用させるべきなのかは個人的には疑問に考えています。試しに、先ほど「坂本洋子」で読売新聞の記事検索を行いましたが、女優さんを指している記事と言うよりは、ジャーナリストの方、もしくは里親としての活動を行われている方のほうが記事での検索件数は多いです。坂本洋子の現在の版を見ても、提示されている出典は全て個人サイトと思います。このことを考えると、個人的には、現状よりは今までのWikipedia:曖昧さ回避#平等な曖昧さ回避のほうが適切ではないかとは予想します(他の情報源を調べていないので断定はしませんが)。少なくとも女優さんを代表的なトピックにする形で追認が得られないのであれば、坂本洋子は2019-08-15T14:45:24‎(UTC)版にリバート、女優さんがWikipedia:独立記事作成の目安を満たすのであればWikipedia:分割提案を行ったうえで坂本洋子 (女優)に分割でしょうか。坂本洋子 (曖昧さ回避)が履歴不継承にあたるのであれば削除依頼(初版要約欄が履歴継承として問題ないのか否か確信が持てないのと、曖昧さ回避ページに著作物的創作性が認められるのかという疑問はあるのですが)、履歴不継承ではないのであればWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページへのリンク方法に基づきリダイレクト化。これで対応できるのではないかとは思います。--郊外生活会話2021年3月11日 (木) 20:03 (UTC)[返信]
投稿間隔が数日空いていることも多々あるくらいだし、少なくとも今までbot・機械のように短時間に多数の記事に即時削除を乱用したことはないし、即時削除の方針を全く理解していないわけでもない。それで会話ページに何もなく、いきなり投稿ブロックはやり過ぎ。上記で挙げられたものは、作成者が悪あがきしなれば、他ユーザーが移動しなければ、どれも即時削除されていてもおかしくはない(管理者によって判断・対処が異なるのが困る)。無視されているようだからこのまま放置されそうなので何もできないし、そこまで手間・時間・労力を掛けるつもりもない。「坂本洋子 (曖昧さ回避)」は投稿ブロック解除後も何もするつもりもないので、あなたにお任せする。--NB6CSP会話2021年3月12日 (金) 19:03 (UTC)[返信]
いきなり、とおっしゃいますが、「利用者‐会話:P-09A」のとおりNB6CSPさんはアカウント取得前からIP利用者として活動されており、その際に即時削除テンプレートの使用について注意されたことがあったと承知しております。にも関わらず不適切な即時削除テンプレート使用を止めないのであれば、方針を確認いただく期間としての短期間のブロックは、やむをえません。たとえ「bot・機械のように短時間」でなくとも、方針に沿わないテンプレートの使用が問題であることには変わりありません。「坂本洋子 (曖昧さ回避)」に限らず即時削除の方針を理解されたうえで行動していただかないと、また同じことの繰り返しになりかねません。--Bellcricket会話2021年3月13日 (土) 02:03 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 微妙なものなど管理者の判断を仰ぐ、管理者の判断に任せる、管理者に問題がある記事の存在を知らせるという意味合いで即時削除を貼って却下されたことはあるが、何度も言うが即時削除の方針を全く理解していないわけではない(あなたが極端に杓子定規なだけで管理者によっては即時削除していてもおかしくはない)。あなたはチェックユーザーだからIPとアカウントの関連性が分かるかもしれないが、第三者はIPとアカウントの関連性なんて分からないから突然投稿ブロックしたようにしか見えない。指摘したという記録・実績を残すという意味でもIPとアカウントは別に考えてアカウントはアカウントとして別途何回か指摘して改善されないようなら投稿ブロックするという手順を取るべき(そもそも方針を理解していないわけではないし即時削除を乱用しているわけでもなく、あなたが安易に投稿ブロックし過ぎなだけだが)。現に全くの的外れでもないから他の管理者から注意を受けたこともなければ投稿ブロックされたこともない。1回アドバイスされただけで次はいきなり投稿ブロックですか(そもそもあれは注意・警告の類ではない。仮に注意と解釈したとしても乱用しているわけでもなければ荒らしているわけでもないのに1回注意されただけで次はいきなり投稿ブロックはやり過ぎ)。

何度も言うが、あなたは安易に投稿ブロックし過ぎ。先日も投稿ブロックでミスしてコメント依頼を提出されている。投稿ブロックを実施するにあたってよく考えもせず軽はずみ・安易に投稿ブロックしていることが招いた結果、その証拠なのでは? コメント依頼云々は蛇足だが、とにかく解除していただきたい(初心者ではないのだから1週間ではなく3日くらいで十分ではないのか。そもそも1回指摘されただけで次はこの会話ページに何もなくいきなり投稿ブロックはやり過ぎ)。--NB6CSP会話2021年3月13日 (土) 19:34 (UTC)[返信]

「微妙なものなど管理者の判断を仰ぐ」などの意味合いならば即時削除ではなく「Wikipedia:削除の方針#ケース A: 即時削除の対象となるかどうかが微妙なもの」に沿って通常の削除依頼を行うべきであり、にも関わらず即時削除テンプレートを貼ってしまうようでは「理解していない」と判断せざるを得ません。第三者にわからなくとも、警告を受けたあなたが理解されれば、それで良いはずです。初心者でもないのに方針にそぐわない即時削除をさせようとするのであれば、やはりそれなりの期間、方針文書の確認に時間をかけていただかなければなりません。ブロック期限前に解除するためには、方針の理解が不可欠です。口でいくら「理解した」「理解している」といおっしゃっても、行動が伴っていない限り、安易に解除はできません。--Bellcricket会話2021年3月14日 (日) 01:15 (UTC)[返信]
何がなんでも即時削除させようとしているわけではない(上記をよくお読みいただきたい)。今更そんな揚げ足を取るかのようなものを提示して何の意味があるのか。即時削除の方針というのは言葉の綾で、方針を全く理解していないわけではない。管理者によって即時削除するようなものをそこまで労力を掛ける必要があるのだろうか。あれは警告ではない(あなたがあれを最初に「注意」という表現をしたのに、なぜ「警告」にランクアップしているのか。そこまでしてこの投稿ブロックを正当化したいのか)。仮に注意と解釈したとしても1回注意されただけで次がいきなり投稿ブロックというのはやり過ぎだと言っている。3回注意しても改善されず4回目で管理者伝言板に報告するというのがあるが、指摘の回数が引っ掛かっているから理不尽過ぎて納得できないと言っている。1週間くらい大人しくしているのは構わないのだが、何度も言っているように理不尽過ぎて納得できないから解除を求めている。あなたは自分の考え・判断は間違っていない・正しいと思い込んでいる節がありミスしてもミスと認めないから何を言っても無駄な人だということは分かっている。それでも解除を求めているのは1回指摘されただけで次がいきなり投稿ブロックというのは理不尽過ぎるから(何回か指摘されたうえでの投稿ブロックなら納得している)。だが、あなたには何を言っても無駄なのはよく分かったからもう結構。
最後に、あなたのコメントで引っ掛かっていることがあるのでお聞きしたい。「(省略)注意されたことがあったと承知しております。」というのは、ネットストーカーのように今でもずっと監視されているようで気持ち悪いのだが、実際のところどうなのか。うっかりログインし忘れてIPで投稿してしまったら、それこそ履歴分断とか言って即投稿ブロックされそうなのだが。今でもIPとアカウントを覚えているというのは、イコール今でもずっと監視しているということなのでは? そう考えると本当に気持ち悪いし、また何かやらかすのではないかと疑われているようで不愉快。
蛇足だが、コメント依頼を提出されているのだから返答したら如何か。一般ユーザーならともかく、あなたは管理者なのだからコメント依頼は強制ではなくとも説明責任を果たすべきでは? だんまりを決め込んでもコミュニティに対する心証が悪くなるだけと思料する。--NB6CSP会話2021年3月14日 (日) 21:53 (UTC)[返信]

即時削除タグの二重添付について[編集]

こんにちは。この差し戻しにはどのような意味があるのでしょうか。また、削除依頼が出ている記事にあえて即時削除タグを追加添付して、Category:削除依頼中のページCategory:即時削除対象のページの両方にページを表示させる意味はあるのでしょうか。私個人としては、Category:即時削除対象のページから即時削除に対応する管理人・削除者の邪魔にしかならないと思うのですが。--Dragoniez会話2021年9月22日 (水) 19:24 (UTC)[返信]

まず、削除依頼タグと即時削除タグが両方貼られているという理由だけで良く考えもせず機械的に即時削除タグを剥がしてまわるのはお止めいただきたい。全般3と全般5では性質が違う。削除された記事を確認できるのは管理者(もしくは削除者)だけであり、管理者(もしくは削除者)が剥がしたなら納得できるが、一般ユーザーが剥がしたら差し戻します。改めて申し上げるが、機械的に即時削除タグを剥がしてまわるのはお止めいただきたい。以上。--NB6CSP会話2021年9月26日 (日) 19:54 (UTC)[返信]