利用者‐会話:NCZ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

cf.#プレビュー機能のお知らせ(4回目)--Filler 2007年4月28日 (土) 10:17 (UTC)(表記変更Filler 2007年5月13日 (日) 00:40 (UTC))(再変更Filler 2007年5月30日 (水) 17:59 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

cf.#プレビュー機能のお知らせ(4回目)--Filler 2007年4月29日 (日) 16:25 (UTC)(表記変更Filler 2007年5月13日 (日) 00:40 (UTC))(再変更Filler 2007年5月30日 (水) 17:59 (UTC)[返信]

定義[編集]

定義を加筆して下さい。定義がないものは即時削除対象です。--PeachLover ももがすき。 2007年4月30日 (月) 13:13 (UTC)[返信]

「新潟市内のJR線・特定都区市内駅制度構想」[編集]

該当駅のすべてに、「~~駅を含む新潟市内のJR線・特定都区市内駅制度構想」の様な節を作っていらっしゃるようですが、必要なのでしょうか? 同じ文面であり、私は不要だと思うのですが・・・。関連項目の節にリンクを張る程度で十分だと思うのですが、如何でしょうか。--継之助! 2007年5月1日 (火) 11:41 (UTC)[返信]


それでは新津駅以外の小さな駅については文面を簡略化します。
--NCZ 2007年5月1日 (火) 11:47 (UTC)[返信]

私は、継之助さんの意見に賛同します。ウェブ百科事典であるウィキペディアの特長は、自在に項目間にリンクを張ることができることにあります。新潟市内のJR線・特定都区市内駅制度構想‎という詳細を記述した項目をご自身で作成してみえるのですから、その項目の劣化コピーを域内の全駅に貼りつける必要は全くないと考えます。継之助さんがおっしゃるように、関連項目の節でリンクを張っておけば十分です。記述されている内容自体が不確定の要素を含むものであり、情勢の変化によっては書き直しや加筆が予想されますので、こうした必要が生じた場合、対象全駅の記述を修正するおつもりでしょうか?それでは、あまりに手戻りが大きいと思いませんか?--Kone 2007年5月1日 (火) 13:48 (UTC)[返信]

特定都区市内駅制度は、それを知る人が少なく初めて見る人によっては、何らかの御考えもあるかと思います。
市内各駅にリンクを張る事に関してですが、各駅それぞれに「隣の駅」「歴史」「駅構造」等同類の記述が多数存在する事を鑑みると決して特別な事では無いと思います。
それと、小さい市内各駅におけるリンクは、「関連事項」に移動します。 更に、主な駅等に書かれている概略的説明部分は不変的な事項のみを記しました。 宜しく御願いします。
--NCZ 2007年5月1日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

cf.#プレビュー機能のお知らせ(4回目)--2007年5月13日 (日) 00:40 (UTC)(表記変更Filler 2007年5月30日 (水) 17:59 (UTC)[返信]

コメント依頼について[編集]

こんにちは。NCZさんが、どうもウィキペディアの基本方針などについて少々誤解を抱いておられるように見られましたので、これ以上こじれないうちにと、またNCZさんにとって有益な助言が得られるのではないかと考えてコメント依頼を出させていただきました。Wikipedia:コメント依頼というのはWikipedia:論争の解決の「ステップ3: 第三者を交えて議論する」という段階です。一度立ち止まって、他の人たちの意見に耳を傾けてみてください。どうぞよろしくお願いします。--miya 2007年5月29日 (火) 14:34 (UTC)[返信]

miyaさん 御助言有難うございます。
ここ数日Wikipediaの世界を拝見させて頂きました。
それにしても、Wikipediaにこれだけ多数の規定があるのには驚きました。
各種規定には、それなりの意味合いがある事は解ります。
しかしながら、その解釈の仕方によっては執筆者に対して著しい拘束・圧力をかけかねない性質のものとも見受けます。
更に、各種規定の効力に対する認識度も人により異なる様にも思えました。
Wikipediaの規定とは言えども、それを作ったのは「人」です。
人である限り「絶対・確実」と言う事はあり得ません。
僭越ながら、Wikipedia日本サイトの管理体制(一部の方であるかも知れません)は各種BBSにおける管理人の様なレベルの意識で行なわれている感は否定できません。
Wikipedia日本サイトは、まだ6年と歴史も浅く、また、日本の社会にも十分に浸透しているとも言い難いと思います。
より多くの方々がこのWikipedia日本サイトを訪れる様になれば、このサイトのあり方も変わって来るものと思います。
それに合わせて、Wikipedia日本サイトの規定の運用方法も改訂されて行くものと思います。
現段階としては、Wikipedia日本サイトの管理体制はには、やや、拘束的、また、個人別的な偏りの念を抱かせるものがあると見受けます。
私は素人ゆえ、Wikipediaの各種規定を完全網羅・理解・履行する事は至難の業と考えております。
それゆえ、Wikipedia日本サイトの活用国である、我が日本国の最高法規である日本国憲法の理念をもって、社会的通念・良識的観点にそぐう正しい記述であるなら、
Wikipedia日本サイトは認めるべきではなかろうか?と申し上げた次第であり、これが大きく道を反れる事は無いものと認識しております。
。 --NCZ 2007年5月29日 (火) 16:04 (UTC)[返信]

その認識が間違っている、と皆さん指摘されているのです。
(1)まず、Wikipedia日本サイトなどというものはありません。あるのはWikipedia日本語版です。日本語が読める限り国籍に関わらず利用可能です。そもそものWikipedia日本語版について正確な認識が無いというのはどういうことでしょう。
(2)日本国憲法を引き合いに出されるのは結構ですが、憲法学・政治学の常識によれば、憲法が拘束するのは政治権力であり私人ではありません。NCZさんの発言は単なる間違いです。
(3)「社会的通念・良識的観点」を引き合いに出すのは結構ですが、それを言うならば「個人情報(保護)」という語句をご存じないのかと反問せずに入られません。あなたが実名を引き合いに出された管理者のおふたりはWikipediaでの活動を本務とするわけではなく、芸能人と同列に考えることは出来ません。NCZさんの「社会的通念・良識的観点」の方が疑問とせざるを得ません。
(4)「素人ゆえ」云々と仰せですが、Wikipediaの参加者はみな「素人」です。少なくとも最初は「素人」です。そこからWikipediaについて学習・習熟してゆくのです。参加歴が浅いから“自分には良く分からない”という態度と“自分は正しい”と主張する態度は全く矛盾しています。“自分には良く分からない”ことを自覚するなら、まずは他の人のいう事や慣行やルールや…に耳を傾け、学習することに努めるのが先決です。
(5)そうではなく、そもそも習熟する気など無く、自分ルールで勝手に振舞いたいと言うならWikipediaはあなたに適した場所ではありません。Wikipediaは明確な規則の下で、特定の目的(百科事典編纂)を追求するプロジェクトです。それに寄与しないコト・モノ・ヒトは一切不要です。ルールに従わないことも、寄与しないコトの一つです。
ところで、HTMLタグを使わないようにと既に申し上げたはずですが、なぜまだお使いなのでしょうか? このような単純な注意にも耳を傾けられないのですか?--ikedat76 2007年5月29日 (火) 17:02 (UTC)[返信]

ikedat76さんも熱心な執筆者とお見受けします。
まずHTMLタグも「:」も改行と言う点では同じでしょう。
>Wikipedia日本サイト~
これは単なる言葉尻でしょう。私が言うものは同意義です。
日本国憲法の条文には「法律が定める場合を除き、国民は如何なる場合も財産、その生命を脅かされてはならない」と記されています。
これは日本国憲法が、日本の全ての法律の頂点に位置し、国民個人個人にもその影響力を有する事を意味します。このことから、第1条に記される天皇をはじめ、日本国政府、議会、裁判所、全ての法律、全ての企業団体、更に国民各個人も日本国憲法に批准しなくてはなりません。この定義に誤りは無いと思います。
同様に、このWikipedia日本サイトも、この日本で稼動する限り、日本国憲法を頂点とする日本の各種法律に批准しなくてはなりません。
尚、2人の管理者方々はWEBサイトで自らを公開している事から見て、この範囲の情報であれば特に日本の個人情報保護法に抵触する事は無いと思います。
また、私がノートで両氏名を記したのは、情報をみだりにばらまく事が目的でない事は、それこそ良識がある方はお分かりでしょう。
ルールは、人により解釈が異なると、その意味合いもまた大きく異なるものです。
少なくとも、このノートの発端となった「(川)川崎市内」の記述は、広く日本国民の賛同を得られる筈です。
Wikipediaは閉ざされたエリアに過ぎません。既存の市販されている各種百科事典の記述手法と大きくかけ離れていると言うのであれば、それは改めなくてはなりません。
しかし、多くの日本国民が納得できる記事であれば、それは社会的良識のある記事であり、日本の社会において稼動するWikipedia日本サイトも、それを受け入れても良いのでは?と考えます。
--NCZ 2007年5月29日 (火) 17:42(UTC)


少しだけコメントしておきます。

> このWikipedia日本サイトも、この日本で稼動する限り、日本国憲法を頂点とする日本の各種法律に批准しなくてはなりません。

違います。サーバーなどはアメリカにあり、その意味では、日本法に準拠する根拠をもちません。ただ、日本からの利用者が大勢を占めるだろうという観点から、日本法に選択的に準拠しているだけです。もしかしたら、明日から「アメリカ法に準拠します」ということだってあり得ます。アメリカの財団の事業であることも鑑みてください。

> まずHTMLタグも「:」も改行と言う点では同じでしょう。

なぜHTMLタグを使わないのか、というよりも、なぜWiki文法というのがあるのか。HTMLタグというのは、囲み型が基本になっていて、始まりは覚えていても終わりを忘れるなど、単純ではあるけど、結構ミスを含みやすいものです。また、各種仕様など、複雑にすればいくらでも複雑にできます。そこで、日常的な記法に準拠した簡便な記法を利用することによって、可読性、再編集性を高めています。共同プロジェクトなのだから、それこそ再編集性はとても重要です。ひとりだけ勝手にHTMLタグを使いまわすと、あとから編集する人に対して負担になります。なので、必要の無い物は、出来るだけ既存のWiki文法を使ってください。

とりあえず、共同プロジェクトであることをもう少し理解していただけるといいと思います。--ゆきち 2007年5月30日 (水) 02:52 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(4回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。NCZさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Filler 2007年5月30日 (水) 17:59 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--準特橋本◆c9/R4zMRAI Talk/Contribs 2007年6月4日 (月) 18:42 (UTC)[返信]

釈明について[編集]

この書き込みがされたことをNCZさんが認識できるかどうかは微妙ですが一応。釈明であっても投稿ブロック中のユーザー(および同一人物の別アカウント)は書き込みを行うことはできません。釈明・反論の類はメーリングリストで行うこととのガイドラインがありますのでそちらに従って下さい。(Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロック後の対話プロセスにこれについての詳細な記述があります。)GcG / avatar of femtowaros 2007年6月5日 (火) 14:46 (UTC)[返信]