利用者‐会話:NOWITZKI41

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、NOWITZKI41さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年5月24日 (水) 01:12 (UTC)[返信]

人名表記における「ス」と「ズ」の問題[編集]

  •  こんにちは、NOWITZKI41さん、バスケットボール選手の名前の呼び方で疑問があり相談をさせてください。WILLIAMS ですが、ウィリアムス(す)、ウィリアムズ(ず)のどちらがよろしいと思われますか。英語での発音だとう(ず)になるとならったような気もしますが、(す)で日本で紹介されているケースも多いようでどうしたものかと思い、先日ペジャ・ストヤコヴィッチの名前を編集されていたのを思い出し相談させていただきました。余談になりますが、さいたまスーパーアリーナがそばなので、埼玉で行なわれた試合20試合中、12試合を観戦、ノビツキーのドイツの試合も4試合見ました。5-8位戦はゴール裏の前から2列目という大変おいしい席でも見ることができましたが、NOWITZKI41さんは、世界選手権を直接ご観戦されましたでしょうか。--Tiyoringo 2006年10月24日 (火) 15:35 (UTC)[返信]
    • Tiyoringoさん、こんにちは。いつもご活躍を拝見しております。返信にあたり、タイトルを付加させて頂きました。早速ですが、私も以前、この問題について首を傾げた事があります。特に「Williams」ですが、NBAの登録選手には19人の支配下選手がいるようです。記事作成済みですと「Jason Williams(J-Will)」1人だけのようです(意外に少ない)。例えば、MLBヤンキースの「Bernie Williams」ですと、オリジナルが「ス」で、「ズ」はリダイレクトされるようです。逆に俳優の「Robin Williams」は、オリジナルが「ズ」で、「ス」がリダイレクトのようです。初版の時点でどちらかを定めることはWikipediaのルールにない限り不可能でしょうから、後は地道にリダイレクトを作成する方法がいちばん手っ取り早いのではと考えます。「ス」か「ズ」か、どちらが相応しいか私には答えられないので申し訳ないです(ちなみに私には学校で習った記憶が残念ながらありません)。また結局、ファーストネームとの「語呂」の関係で日本語表記(呼び方)がどちらかに傾いたり曖昧になったり、個人差が生じたりするのだと思っています(「Williams」のほかにも「James」における「ス」と「ズ」なども同様)。今後、曖昧だろうと考えられる記事にはリダイレクトを付加させてみようと思います。さて世界バスケですが、Tiyoringoさんは12試合も観戦されたようで、大変羨ましい限りです。私は仙台で1日観戦しただけですので4試合ということになります。フランス対アルゼンチンのゲームが注目カードでしたので、ジノビリやベンチから声援を送るパーカーを見れたことは感激でした。残念ながらノビツキーの姿は見ることができなかったので、またいつの日か…と、夢を抱いております…。--NOWITZKI41 2006年10月24日 (火) 16:44 (UTC)[返信]

ドリームチームの改名について[編集]

こんにちは、ここ数日のバスケットボール選手の記事での活躍を拝見しております。ところで、ノート:ドリームチームでドリームチームからバスケットボール男子アメリカ合衆国代表への移動提案が出ております。何かご意見がありましたらぜひご参加ください。(男子の位置はどこがいいかというのもあります。)--Tiyoringo 2006年12月18日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

バスケットボール関連人物のスタブ[編集]

*{{Hoops-bio-stub}}を作成しました。選手、コーチ、解説者など、どんな人物にも使えるように関連人物スタブにしました。--Tiyoringo 2007年2月3日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

ご苦労様です。今後、使用させていただきます。--NOWITZKI41 2007年2月3日 (土) 08:58 (UTC)[返信]

Template‐ノート:バスケットボールチームでバスケットボールチームのテンプレートについて論議がされています。NBAやNBADLのテンプレートを作成されたNOWITZKI41さんには、ぜひとも議論に加われた方がよいと思いますので、声をおかけします。--Tiyoringo 2007年2月8日 (木) 13:19 (UTC)[返信]

呼びかけありがとうございました。早速、議論に参加してまいりました。--NOWITZKI41 2007年2月8日 (木) 14:26 (UTC)[返信]

ポール・ピアースさんの投稿画像について[編集]

こんにちは、先日追加されていた画像:Lebronjames23.jpgですが、別の方が削除されていてそれを見て気づきましたが、トレーディングカードのような気がしますがいかがに思われるでしょうか。下の方がホログラム加工されたようにも見えますが。--Tiyoringo 2007年3月7日 (水) 12:12 (UTC)[返信]

レブロン・ジェームズについては、その画像を整理(移動)しました。(私の目が行き届きませんでしたが…)確かにこうして見るとトレーディングカードのようですね。ホログラム付きということで、NBAの公式グッズの1つであることに間違いはなさそうです。左下ののロゴには見覚えが無いですが、トレカ(またはポスターのようなもの?)の可能性は大きいですね。ライセンスに関してはさほど詳しくないので、ご協力できずに申し訳ないです--NOWITZKI41 2007年3月7日 (水) 14:44 (UTC)[返信]

翻訳不備の可能性で削除されるおそれのある記事を調査開始しました[編集]

こんにちは、シーズン開幕を控えてNBA各チームの動向が活発になっているところ、精力的なご活躍ありがとうございます。遅ればせながらWikipedia:分野別案内 スポーツ 2007年8月で精力的な活動をしている執筆者としてNOWITZKI41さんのことを報告しました。今回お話にうかがったのは記事の成長とは逆の後ろ向きの話で申し訳ありませんが、翻訳の手続不備で記事が削除される可能性があるものがしばしばあり、その確認のためにWikipedia:削除依頼/エスペン・ブレーデセンを提出しています。現在の審議の判断では要約欄に記載がなくても最低限英語版へのリンクがあればOKとする判断がありますが、そうでないと手続上の不備として削除になるケースがあります。記事が大きく成長してから削除依頼に出されてバッサリやられるより前に白黒つけようと思い、いくつか危ない記事をピックアップして削除依頼に提出して判断を仰ごうかと考えています。

今のところ、バスケットボール選手記事で危険かなと思っているのが、私が初版を作成したマグシー・ボーグス、他の方が作成したものでギャレン・ヤングチャーリー・ヴィラヌエヴァなどがあります。現在の方針を厳密に読むと英語版からの翻訳による新規作成だけでなく、翻訳加筆した場合も要約欄にその記載がないとアウトと読まれるユーザーもいるようです。そこまで厳格に適用するには要約欄が書かれていないことも多いこともあり、今のところは問題にならないと思ってはいますが。また、2004年頃に記事が作成されたものに関しては翻訳の方針が明確に示されていなかったこともあり、削除となるケースは薄いのではないかと考えています。NBA選手などの記事で英語版のリンクがなく、英語版からの翻訳をして投稿されたと思われるユーザーの方をもしお見かけしたら、他の方の加筆前にその方によって英語版へのリンクを追加してもらえば初版のみ削除といったことで対処していただき記事はセーフというのが可能なようです。わかりにくい話で申し訳ありませんが、ノート:チャードルログをごらんいただければよりおわかりいただけるのではないかと思っています。--Tiyoringo 2007年9月25日 (火) 12:08 (UTC)[返信]