利用者‐会話:NagNandoor

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ウィンチェスターについて[編集]

NagNandoorさんはウィンチェスターウィンチェスター (曖昧さ回避)に移動し、さらにウィンチェスター (イングランド)移動 転送先を変更されました。移動の理由には「単に「ウィンチェスター」と言った場合、イングランドの同名の都市を指す場合が殆どである。」と書かれています。となると、この移動は筋が違います。あなたの理由に従えばウィンチェスター (イングランド)をウィンチェスターとするのが筋でしょう。ウィンチェスターは元々曖昧さ回避としてありました。この記事がある事により有名な銃器メーカー ウィンチェスター・リピーティングアームズにもすぐにたどり着けました。しかし今回の移動により銃器メーカー「ウィンチェスター」や、その他のウィンチェスターの名がつく記事に検索してたどり着くのがウィキペディア内では困難になりました。よってあなたの編集を取り消します。記事を移動するには改名提案をしなければなりません。ウィンチェスター (イングランド)でその手続を踏んで下さい。--Krorokeroro会話) 2021年8月24日 (火) 09:02 (UTC) <s,all> 修正 --Krorokeroro会話2021年8月24日 (火) 09:26 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

NagNandoorさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしNagNandoorさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるNagNandoorさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からNagNandoorさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、NagNandoorさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

宗谷本線について[編集]

こんばんは。Mister0124と申します。表題の記事につきまして、編集合戦になりかねませんので直ちに修正は行いませんが、あなたは「19年度のコロナ影響期間は年度末のわずか数週間程度に過ぎず、以前からの長期的な傾向から外れる減少幅ではない。特筆する程の内容ではない。」という理由で私の編集を差し戻されたようですね。宗谷本線だけでなく、JR北海道の他の路線では、輸送密度だけでなく営業収支まで記載がありますが、何故輸送密度だけ差し戻し、営業収支については整理されなかったのでしょうか。まずは理由を伺いたく存じます。--Mister0124会話2022年11月13日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

勘違いしていらっしゃいませんか。私が編集したのは19年度のコロナ禍による影響が記載されていた輸送密度の備考の部分だけで、記事内の他の箇所には同様の記述はなかったはずですが。--NagNandoor会話2022年11月13日 (日) 11:39 (UTC)[返信]
確かによく見ると営業収支にはコロナ禍についての記載はありませんでしたね。大変失礼いたしました。
さて本題に入りますが、JR北海道の出典先にはこのような記載があります。
ご利用状況は、鉄道事業廃止を前にした[1]札沼線(北海道 医療大学~新十津川)や、アクションプランの取り組みにより、沿線の高校の通学手段をバスから鉄道へと切り替えていただいた[10]日高線(苫小牧~鵡川)を除き、新型コロナウイルス感染拡大の影響等により、輸送密度が減少しました。
「新型コロナウイルス感染拡大の影響等」という記述を読む限り、コロナの影響以外にも輸送密度の減少の影響はあるものと思えるのです。その上で前年度からの減少理由として記載をしたまでです。現状、宗谷本線は除去されましたが、他の路線記事にはまだ同様の記述が残ったままです。また、石北本線のように営業収支にもコロナ禍の影響が19年度にも記述がある路線記事もありますが、それらも「特筆性がない」ことを理由に除去されるのでしょうか。もっとも、初めから要約欄に理由を明記しておけば話は違ったのではないでしょうか(方針ではありませんが、Wikipedia:常に要約欄に記入するというガイドラインもあります)。--Mister0124会話2022年11月13日 (日) 11:53 (UTC)[返信]
要約欄へ記述しなかった点は私にも非があるかもしれません。が、そもそも編集内容は備考欄のほんの一行、ひと年度のデータ変動の原因ひとつであり、特に重大な記述とも思えない箇所について、これほど長々と議論を始められるとは思いませんでした…。Wikipediaはウィキというシステムを採用し、誰でも手軽に編集できる訳ですから、最初に改善点に気づいた閲覧者が淡々と編集を遂行すれば良いのではないでしょうか。あなたの理論ですと「世界中の無数の鉄道路線にて19年度以降コロナ禍の影響があるが、それについての記述が備考欄にある記事とない記事がある。全ての路線記事をどちらかに統一すべきだ。」と言い換えられます。そんな責任が、一人の利用者に過ぎない私に課せられるとでも?--NagNandoor会話2022年11月13日 (日) 12:13 (UTC)[返信]
まず、「全ての路線記事をどちらかに統一すべきだ。」と発言されましたが、違います。そのように思っておらず、あくまでもJR北海道の路線記事だけに限った話です。もっとも、コロナの影響だけでなく、推移の増減の詳細については出典元に記載が無ければ当然書けないわけです。また、Wikipedia:過剰な内容の整理では、「記事の整理において、なにが過剰でなにが不要であるかの判断基準は個人差があります。編集作業には他の編集者への配慮が必要であり、ウィキペディアは何ではないかに反しているかが曖昧な記述を除去する場合は、ノートページでの合意形成を経てから編集に移るように心掛けてください。」という記述があります。内容は大きく外れるかもしれませんが、過去には出典にある記載を除去されたことを発端で議論になったケースもあります(プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/利用状況節の冒頭文の記述について)。そのため、単に除去するのではなく、予めノートページ(場合によってはプロジェクト:鉄道)で合意を得ていれば話は違う可能性はあると思うのです。--Mister0124会話2022年11月13日 (日) 12:45 (UTC)[返信]
今後の編集において善処いたします。では。--NagNandoor会話2022年11月13日 (日) 12:51 (UTC)[返信]