利用者‐会話:Nagura dokuro

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Nagura dokuroさんの利用者ページ「利用者:Nagura dokuro/sandbox」ですが、Category:携帯電話 (NTTドコモ)など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてNagura dokuroさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年9月3日 (木) 22:32 (UTC)[返信]

すいません、修正しました。サンドボックスは他のページには影響を与えないものだと勘違いしてました。--Nagura dokuro会話2020年9月4日 (金) 05:21 (UTC)[返信]

関連の薄い記事をまとめて削除依頼しないでください[編集]

こんにちは。この度、Nagura dokuroさんが依頼されました「Wikipedia:削除依頼/SCCKAHANさんによって作成された記事」ですが、依頼されている記事の分野がばらばらで、「Wikipedia:削除依頼#複数のページを一度に削除依頼する場合」に書かれているような「依頼理由の共通性・関連性が強い場合」とは言えません。このような削除依頼をされますと、どの記事を削除すればよいのか判断できず対処に時間がかかります。削除を依頼される際には個別に依頼されますよう、お願いいたします。--Bellcricket会話2020年12月18日 (金) 09:00 (UTC)[返信]

申し訳ありません。依頼をまとめたタイトルとして例に挙げられている「○○(ユーザ名)さんによって作成された歌手の記事」の「歌手」に該当する言葉がない時点で間違いに気づくべきでした。以後気をつけます。--Nagura dokuro会話2020年12月18日 (金) 10:31 (UTC)[返信]

複数の問題ラベル削除依頼[編集]

問題の箇所は直しました。あとは特段出典のない記事はないはずですが。確認後削除してください。--孫子兵法会話2021年3月25日 (木) 11:39 (UTC)[返信]

それは、一見独自研究や出典がないように見える記述も、参考文献節にあるいずれかの文献に依拠しているのだ、という意味でしょうか。であれば「複数の問題」からTemplate:脚注の不足に変更ということでよろしいですか?
あと別件ですが個人設定の「すべての編集を既定で細部の編集とする」にチェックが入っていませんか? --Nagura dokuro会話2021年3月25日 (木) 12:37 (UTC)[返信]
独自研究はないつもりですがあるとするならそこを指摘していただきたい。出典がない記事は削除するので指摘していただきたい。独自研究の線引きはどこで引かれているのかおしえていただきたい。中立に立つウィキペディアの精神を尊重し、「捏造の文献があるからといってそれが否定の証拠にはならない」は独自研究にあたりますか? あと細部の編集について小部分、つまり段落程度どの編集はしていないのでこれでいいはずですが。 どこから細部なのか明確は規定はありませんよ。 それと出典を全部脚注に換えろというのはおかしくないですか? 出典を態々脚注に換える意味はなんでしょうか。--孫子兵法会話2021年4月1日 (木) 01:23 (UTC)[返信]
独自研究(に見える)部分は脚注や「〇〇によれば」のような記述によって出典が示されていない部分全てです。脚注で出典を示すことで前文やTemplate:脚注の不足に書いてあるような問題を解消できます。--Nagura dokuro会話2021年4月1日 (木) 08:11 (UTC)[返信]
「細部の編集」についてはとても細部とは言えない編集(例1例2など)も含めほぼ全てに細部の編集を表す「m」マークが付いていたのでチェックが入れっぱなしになっていることに気づいてらっしゃらないのではと考えた次第です。気づいていた上での意図的なものであるなら、今一度Wikipedia:細部の編集をお読みになったほうがよいと思います。--Nagura dokuro会話2021年4月1日 (木) 08:33 (UTC)[返信]
何処が独自研究なのかいってくれないと直しようがないですよ。いちおう文献のページ数まで書いてるわけですからね。--孫子兵法会話2021年4月1日 (木) 23:13 (UTC)[返信]

おかしいですね。全部出典はあるはずですが。--孫子兵法会話2021年4月1日 (木) 15:46 (UTC)[返信]

現状脚注や「〇〇(人物)によれば」「××(書名)によれば」がどこからどこまでの記述を出典としてカバーしているのかが全然わからないのですが、この長大な記事のそのわからない部分を孫子兵法さんに一つひとつ確認していくのは非現実的なので、「全部出典はある」のお言葉を信じてテンプレートは剥がすことにします。ですが今後、ある記述がどの出典と紐付いているのか、よりわかりやすくしていただけると、読む側としてはありがたいです。--Nagura dokuro会話2021年4月2日 (金) 12:06 (UTC)[返信]
ありがとうございました--孫子兵法会話2021年4月2日 (金) 21:54 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Nagura dokuroさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしNagura dokuroさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるNagura dokuroさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からNagura dokuroさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Nagura dokuroさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除