利用者‐会話:Naigai

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Naigaiさんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがありますので、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--松茸 2009年3月1日 (日) 04:54 (UTC)[返信]


南京事件の曖昧さ回避について[編集]

  • 「穏当な表記に改変」:意味不明です。曖昧さ回避は各記事への分岐であって、本来の名称が一目できないのでは意味がないでしょう。
  • 「そもそも大虐殺という名称自体がかなり偏った思想に根ざした産物」:偏っているかどうかはあなたの主観です。記事名に異議があるのなら、南京大虐殺のノートで、「南京虐殺事件」への解明提案することです。
  • 「近年の歴史学会における大きな論争」:ソースを上げてくださいね。「歴史学会」とやらで、誰と誰が論争しているのですか?--130.54.130.234 2009年3月1日 (日) 13:07 (UTC)[返信]

人物等の敬語表現について[編集]

はじめまして。皇室関係記事等での積極的な編集、ありがとうございます。しかしながら複数の編集において、過去の天皇の死去を崩御に、天皇家を皇室に入れ替えるなど、百科事典としては不自然な敬語が見受けられます。私も日常会話では(過去の皇族はともかく)崩御や皇室などと使用しますが、百科事典であるウィキペディアでは努めて使用しないようにしております。また、現在の日本史学の講学上、「皇室」との表現は避けられております。このような記述はウィキペディアのガイドラインであるWikipedia:表記ガイドWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)にある敬語を使用しないという趣旨から見ても疑問です。また、ここは「日本語版」であり「日本版」ではないため、日本人以外の視点も含めて中立であることが求められております。公式な方針であるWikipedia:中立的な観点、ガイドライン草案であるWikipedia:日本中心にならないようにもご覧下さい。こんなことで貴方の編集を逐一元に戻して回るほどの必要性は認めておりませんが、今後、このような記述は控え、出来ましたらご自分で元に戻されますよう、よろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2009年3月31日 (火) 00:49 (UTC)[返信]

私の会話ページへの御返答ありがとうございます。あちらでも返答いたしましたが、皇室については私の乏しい読書量からの知識でしかありませんでしたので撤回します。いずれ中立性等を理由とした修正がなされた場合でも編集合戦にならないよう対処して頂ければ幸いです。余談ですが、ご自分の会話ページへの書き込みに対して、記入者の会話ページに返答するよりも、そのままご自分の会話ページに返答頂いた方が、後から読み直す際の可読性に優れ、また第三者から見て対話拒否をしている訳ではないことが明確になる等メリットがありますので、ご検討下さい。--ろう(Law soma) D C 2009年3月31日 (火) 03:51 (UTC)[返信]
大変に遅いお返事すみません。当方のご心配まで賜り、恐縮です。今後ともご教示の程お願い致します。--Naigai 2009年5月6日 (水) 23:18 (UTC)[返信]

年号表記について[編集]

こんにちは。Zyugemです。執筆活動お疲れさまです。

Naigaiさんは以前明仁の項目でも年号表記について議論いただきましたが,最近の編集を拝見しまして気付いたことを一点,指摘させていただきたいと思います。Naigaiさんは記事本文中の年号表記をWikipedia:表記ガイドにもあります通り,「西暦を原則とし,日本関連の記事では和暦併記,表記を記事内で統一する」の方向で編集なさっているとお見受けいたします。記事本文に関してはこれで問題ないのですが,参考文献などの「書誌情報」の年月日までわざわざ和暦を加えたり和暦優先で改稿するのは無用かと思います。書誌情報は資料の検索インデックスですから西暦が分かれば十分であります。また出版した側が決めた奥付表記は,もしかしたら「イスラム歴」や「皇紀」かもしれませんし,和暦を併記していないかも知れませんので,無条件に和暦表記が正しいかは分かりません。実際の所は資料本体に当たらねば分からないことです。ですので,記事において書誌情報を編集する際は現状を優先し,抑制的な編集をおこなっていただきたいと思います。(例えば和暦しか書かれていない資料に西暦を付与する編集は有意義と思いますが,元から和暦が付いていない資料の書誌情報表示にわざわざ和暦を付けて回るのは無駄かと思います。)Wikipedia:出典を明記するに書かれている書誌情報のガイドラインの通り和暦+西暦付記も間違いと言うことではありませんが,編集の際には私のコメントやWikipedia:中立的な観点Wikipedia:日本中心にならないようになどのガイドラインを参照し考慮していただければと思います。(書誌情報をどう書くかというのも百科事典内では重要なガイドラインですので,もしご興味があればWikipedia:出典を明記するでの書誌情報についての議論も執筆の参考になるかと思います。)

長文乱文失礼しました。今後ともウィキペディアを発展させるため一緒にがんばりましょう。--Zyugem 2009年4月7日 (火) 07:25 (UTC)[返信]

一ヶ月遅れのお返事、ご寛恕賜りたいと存じます。参考文献の件ですが、仰る通りですね。確かに自分が学生時分に拙論を稿にした時も、原則として奥書に和暦で書かれているものは和暦のみ、西暦のものは西暦のみで、そのまま拙稿の参考文献一覧に付した覚えがあります。国会図書館もやはりその方式で通している様ですし、戦前の書誌など明らかに和暦が正しいものは直すべきでしょうが、その他については遠慮が求められるべきですね。ご指摘有難うございます。--Naigai 2009年5月6日 (水) 23:26 (UTC)[返信]

献名について[編集]

こんにちは。NEONと申します。献名における天皇表記(明仁→今上)を変更されましたが、この部分は「明仁」という文字が重要な文脈です。機械的な変更なら戻していただきたいのですが、もし変更について妥当な理由、もしくはどこかで合意事項があるならばお教え願います。過去にも同様の編集が行われており、その方々には呼びかけるも議論に全く応じてもらえない為に困惑しています。よろしくお願いします。- NEON 2009年5月13日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

文脈上云々と仰る意味は分かります。併し「明仁天皇」なる日本語はないのでして、そして本文にはその直後に「akihito として直接名前が用いられている」と書いてある所から、文脈上十人中十人が妥当に理解できると判断したので、修正致しました。--Naigai 2009年5月13日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
追伸、急いで書きましたため、ご挨拶も致しませず大変失礼を致しました。一ト先ず、編集上の事情のありましたことをお知らせ頂き、有難うございました。--Naigai 2009年5月13日 (水) 16:30 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。個人的には「明仁」の方が良いと思っているのですが、おっしゃるとおり前後の文章から理解可能でありますし、普段関連分野を編集している方の意見を尊重して納得したいと思います。ご一緒する機会は少ないかもしれませんが、今後も引き続きよろしくお願いします。- NEON 2009年5月14日 (木) 05:26 (UTC)[返信]
ご理解を頂きましたこと、大変光栄に存じます。関連しまして、実はもう一点、「しかし「裕仁」の名を用いたわけではなく」という部分を、「しかし「hirohito」として名前を用いたわけはでなく」の様に変更すると、前後の文章と一致して、綺麗な文体になると個人的には思っているのですが、如何でしょうか。もしお好みでなければ控えさせていただきますが…。--Naigai 2009年5月14日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
ご提案の通り、ローマ字に展開して前文章との統一を図った方が良いかもしれません。編集の機会がありましたらお願いします。- NEON 2009年5月15日 (金) 02:38 (UTC)[返信]
ご返答有難う御座います。今後とも共により善い編集を行える様、どうぞ宜しくお願い致します。--Naigai 2009年5月15日 (金) 12:08 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは献名において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては、メーリングリストにて受け付けています。--Carkuni 2009年5月15日 (金) 15:28 (UTC)[返信]

承りました。該項目において、時折同一人物より行われるハラスメント的編集に遭いました為、つい過度の差し戻しを行ってしまいました。Three-revert ruleに就いて詳ではありませんでしたので、三思させて頂きます。--Naigai 2009年5月15日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

「今上天皇」についてのご相談[編集]

初めまして、Gwe2008と申します。
献名」のページにおいて、「今上天皇」の表記方法で議論があった際、私と同じく「今上天皇」を推進していらしたNaigai様にご相談があります。
今年7月末から、あるユーザーによる「今上天皇」から「明仁今上天皇)」への書き換え行為が繰り返し行われているのはご存じでしょうか。その人物は、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族/当代天皇の項目名についてを根拠に、「今上天皇」は中立な記述でないとしています。しかし、この合意は「記事名」についてのものであって、文章中の在命の天皇の三人称を制限したものではないはずです。日本の文章において、天皇の三人称を諱で表すことは原則なく、はっきり言って文章中で「明仁(今上天皇)」とするのは中立というより、不自然きわまりないだけであると感じます。
そこで、Naigai様にお知恵を拝借したいのです。あまりにこの人物の書き換えが広範囲であるため、合意の形成の仕方もわからず、どのように解決すればよいか見当がつきません。どうかお力を貸して頂きたく存じます。--Gwe2008 2009年8月17日 (月) 13:41 (UTC)[返信]

「Wikipedia:表記ガイド」における西暦と和暦の表記順序について[編集]

Wikipedia:表記ガイドで発生した編集合戦の件に関連して、「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#西暦と和暦を併記する際の順序について」で問題提起させて頂きました。もし宜しければ、ご意見など頂ければ幸いに思います。--Kanohara 2010年4月28日 (水) 14:38 (UTC)[返信]