コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Neotesla

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

バックライトの件[編集]

バックライト本文と関連する画像の投稿お疲れさまです。何度もお手間を取らせてしまいますが、まず画像:LcdBacklightEdge.jpgに{{GFDL}}か{{PD}}のいずれか、公開のためのライセンス表示を付けていただけないでしょうか。Wikipedia日本語版では画像の出典と、画像を再利用するための公開ライセンス情報が必要です。うるさい話になると、Neoteslaさんと218.162.110.73さんは同一人物とみなせないため、投稿者のNeoteslaさんとしてログインしてからライセンス表示などを修正してください。Koichi MatsuiさんからどのようにしてNeoteslaさんが許可を受け取ったかということが問題視される可能性もあります。

次に、画像の出所としてグレートチップ・ジャパン株式会社のWebページ[1]を示してくださいましたが、こちらの内容を拝見すると、バックライト本文とまったく同じに見えます。Wikipediaでは文章の転載に厳しい条件があり、GFDLが満たされていない限り、外部のWebページの内容を移すことはできないのです。GFDLは商業利用も認めているため、グレートチップ・ジャパン株式会社から転載を認めるメールなどの文面を示す必要があると考えられます。メールの内容を示す代わりに先ほどのWebページに「Wikipedia日本語版にGFDLに基づいて投稿」などの文言を入れていただくこともできます。ご検討ください。---Redattore 2006年1月15日 (日) 08:26 (UTC)[返信]

[2]の最後に「本頁記載事項の自由転載を認める」と書き込みましたので問題ないでしょう。不明な場合はさらに記載に工夫します。---Neotesla

面倒なお願いを聞いていただきありがとうございます。文面については無難な内容だと思います。画像のライセンスについても記入していただいたことを確認しました。GFDLを選ばれていますね。ただ、GFDLの場合も出所は必要です。書き方が難しいかもしれませんが、何らかの出所を示していただけないでしょうか。最後にWikipediaに貴重な資料を投稿していただけたことを感謝します。---Redattore 2006年1月16日 (月) 11:08 (UTC)[返信]
追伸になりますが、Wikipediaの会話ページでは署名を付けると議論が読みやすくなります。---~~~~などと入力すると(<nowiki></nowiki>などの部分は入力しません)署名が入ります。---Redattore 2006年1月16日 (月) 11:08 (UTC)[返信]

さて、投稿者本人が描画した場合はどう表示するのが妥当かということですが・・---Neotesla

直していただいた現状の「描画Neotesla」が分かりやすく感じます。出典の条件も満たしています。---Redattore 2006年1月16日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

IPによる投稿記録[編集]

218.162.110.73IPによる投稿記録も同時に参照して下さい。また、バックライトの転載元の頁には「本頁記載事項の自由利用を認める」と書き直しました。当該頁内の記載事項の再編集、改変、再利用などができることがさらに明確になったと思います。 --Neotesla 2007年10月22日 (月) 04:29 (UTC)[返信]

ブロックいたしました。[編集]

このアカウントを、利用者:Hare-Yukaiのブロック破りの疑いとして、暫定無期限ブロックいたしました。異議がある場合はメーリングリストなどでお願いいたします。--海獺 2009年3月1日 (日) 01:07 (UTC)[返信]