コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nerimaman

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Nerimamanさん、はじめまして!えむびぃと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。 -- えむびぃ 2006年6月16日 (金) 11:55 (UTC)[返信]

Category:江戸時代の商品という変なカテゴリを作られたようですが、定義文がどうあろうと江戸時代の商品から連想されるものが入るわけで、問屋とか入ってるのはあり得ません。定義文とカテゴリ名が解離しています。それにこの定義だと、風俗だろうとなんだろうと入りますよ?あと、このカテゴリの下だけではなく、ちゃんと上も見ていますか?全体的なカテゴリ構造として上の方に「日本の商品」とか「アメリカ合衆国の商品」みたいなカテゴリがあってこのカテゴリになるわけですが、そういったことも考えて作られていますか?この名前だと、江戸時代に売られていたものが、ことごとく入りますがよろしいですか?吉原も何もかも入ります。この変なカテゴリを作ったことで何百という数のカテゴリが影響を受けますし、何万あるいはそれ以上の数の記事が影響を受けることになります。そこまで考えて、あなたがその何千何万の項目の整備を進める事ができますか?できるから作ったのでしょうど。例えば「江戸時代の文化」というカテゴリであればCategory:文化という大きなカテゴリがあってこその江戸時代のなわけです。それでこの下に入るものは、Category:文化の下を見ることで連想が付くわけです。普通の人は、そういった調和なども考えて作られているので、普通は特に言うことはないのですが、あなたみたいに考えても分からない人もいるようで困惑気味です。そういう人がいるというのは、普通は考えられませんから。ただ、江戸時代の下しか見ることのできない人であるならば、カテゴリに関わるのはやめてください。日本語版全体が迷惑します。--Ispar 2006年7月13日 (木) 09:09 (UTC)[返信]

「江戸時代の商品」は、「江戸時代の商品生産・商品流通」が長すぎると思ったので短くしました。もっと良いカテゴリ名があれば変更することに特に抵抗はありません。また、江戸時代のサブカテゴリなので孤立しているわけではありません。また、Category:江戸時代の文化は、Category:江戸文化の重複じゃないんですか?--Nerimaman 2006年7月13日 (木) 09:42 (UTC)[返信]

私はあなたが、何も考えずに行動しているのか、何か考えてもその程度なのか考えあぐねていますが、「江戸文化」というカテゴリには項目はほとんど無く、定義も無くどういう方向性でやろうとしているのかさっぱり分かりかねます。しかし、江戸文化と江戸時代の文化という言葉は違うモノを意味したりしますよ。江戸文化と上方文化とでも言えば分かりますか?江戸方言とか、江戸という言葉は地域も表すわけです。普通に考えれば分かることかと思いますが。それでも同じに見えますか?そこまでいくと馬鹿としか言いようがないのではないでしょうか?このくらいも分からない人がカテゴリい関わって滅茶苦茶にしているということです。ウィキペディアを荒らすのはそんなに楽しいですか?そもそもこんなに項目が少ないのにカテゴリ作るなんてあり得ないですよね「江戸文化」て。何をしようとしたんですかね。--Ispar 2006年7月13日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

そのカテゴリを立てた本人じゃないから意図は判りませんよ。--Nerimaman 2006年7月13日 (木) 10:50 (UTC)[返信]

ま、そういうわけです。犬と猫の区別も付かないうちは、カテゴリを触らず、いろんなカテゴリを見て回ってください。何千個あるのかよく覚えてませんが、要となるカテゴリがいくつか分かれば、どうあるべきかはすぐに理解できますから。普通の人はですが。今のあなたでは無理です。--Ispar 2006年7月13日 (木) 10:59 (UTC)[返信]

説明書を読んで活動しているのでご心配なく。--Nerimaman 2006年7月13日 (木) 11:10 (UTC)[返信]

え、説明書を読んで作ったのが「江戸時代の商品」?あるいは、「江戸時代の商品生産・商品流通」?説明書を読んでも読まなくても、江戸文化と江戸時代の文化の違いすらつかない程の馬鹿だということはもう覆らないのですが…。そこまで馬鹿で、どうしてカテゴリに関わりたがるのかしりませんが。それに説明書というのは、カテゴリの方針?あれがどんなものかまだよく分かってないのですね。ま、読まないよりはいいかもしれませんね。あなたほどの馬鹿ですと。--Ispar 2006年7月13日 (木) 11:22 (UTC)[返信]

まあご心配なく。--Nerimaman 2006年7月13日 (木) 11:28 (UTC)[返信]