コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Netseekers

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは、Netseekersさん、はじめまして!overloadと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Netseekersさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--overload 2006年4月14日 (金) 05:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Netseekersさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --overload 2006年4月14日 (金) 05:09 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズへのお誘い[編集]

初めまして、こんにちは。ソフトウェアーの画像をアップされているのを拝見しました。よろしければウィキメディア・コモンズにアカウントを作って、ウィキメディア・コモンズにアップロードなさいませんか? 美しい画像は重くても歓迎されます。Preference(オプション)でjaを選べば、ページの表示が日本語にもなります。ウィキメディア・コモンズにおいた画像は、ウィキペディア上にあるのと同様にリンクして使えます。また日本語版で使えば、新着画像にも推薦できます。ぜひご一考ください。

なお、ウィキメディア・コモンズでのファイル名には英語もしくはローマ字表示、動植物など学名があるものについては学名が推奨されているようです。--Goch 2006年5月5日 (金) 05:04 (UTC)[返信]

脚注について[編集]

推奨ブラウザにて、脚注をいくつか使っていますが、Wikipedia:脚注を見ればわかるように、基本的には、本文中にリンクを置いて可読性が下がるのを回避するためのツールです。文章については、脚注では無く、本文に書くようにお願いします。個人的には、脚注の乱用は文章の可読性を下げるので、使わない方がいいものだと思っています。

--ゆきち 2006年8月19日 (土) 06:47 (UTC)[返信]

何度も投稿しないで[編集]

Netseekersさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--125.243.83.26 2006年10月9日 (月) 04:27 (UTC)[返信]

ウイルスセキュリティの記事についてであれば、筋違いです。12:26こちらが編集して改善した部分を全て破棄されることが複数回行われています。明らかな荒らし行為と思われますが、どうお考えでしょうか?--Netseekers 2006年10月9日 (月) 04:33 (UTC)[返信]

「ガジェット」[編集]

あなたの差し戻しについての良し悪しは別として、あなたの書いた差し戻し理由は理由になっていないと思いますよ。 -- NiKe 2006年10月17日 (火) 15:04 (UTC)[返信]

良し悪しは別として、どの辺りが理由になっていないとお考えでしょうか?--Netseekers 2006年10月17日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

タブブラウザについて[編集]

はじめまして。タブブラウザの編集を拝見しました。Operaに関する加筆は、en:Tabbed document interface#Tabbed browsingを参考にしました。わずか10年ほど前の出来事とはいえ、他に参考になる情報がみつけられませんでしたので。タブブラウザの歴史について、参考になる情報があれば教えていただけないでしょうか。---Redattore 2006年10月22日 (日) 07:23 (UTC)[返信]

ご質問の件ですが、私も他に加筆部分の参考になる記事はちょっと見つけられませんでした。Operaの場合日本法人が存在していますから、そちらに直接確認してみるのもありかもしれません。その他のタブブラウザ(特にIEコンポーネント系)については、検索した限りだと以下のページが参考になりそうに思いました。
--Netseekers 2006年10月22日 (日) 08:08 (UTC)[返信]

ありがとうございます。最初期の状況が分かったらぜひ加筆してください。誰が開発したGUIなのか興味があります。---Redattore 2006年10月22日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

「NetscapeGeckoエンジン」について[編集]

IEコンポーネントブラウザ」にある「NetscapeGeckoエンジン」についての情報を探しています。ノート:IEコンポーネントブラウザ#NetscapeGeckoエンジンへの情報提供をお願いします。--iwaim 2008年1月3日 (木) 15:56 (UTC)[返信]

Template:Netscape プロジェクトについて[編集]

ウェブ系を中心とした日々の活動お疲れさまです。Netseekersさんが作成なさったTemplate:Netscape プロジェクトですが、Wikipedia:削除依頼/Template:Netscape プロジェクトとして削除依頼を提出させていただきました。現状のウィキペディア日本語版における解釈では初版の言語間リンクで問題ないということにもなっていますが、Template:Netscape プロジェクトの初版に複数の言語間リンクが存在すること、また厳密にGFDLを解釈すると言語間リンクでは不十分の可能性があることが理由です。私の意見にご賛同くださるならば、初版作成者のNetseekersさんによって即時削除の手続きを取ってくださると幸いです。なお、現状ではNetseekersさんの編集しかありませんので、即時削除の方針を満たす状態です。--iwaim 2008年2月2日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

ご賛同いただきありがとうございます。お手数をおかけしますが、再作成はNetseekersさんにお願いしたいと思います。翻訳の著作権者であるNetseekersさんなら削除前のものを再投稿することが可能なので。よろしくお願い致します。--iwaim 2008年2月3日 (日) 08:12 (UTC)[返信]