利用者‐会話:Ninagawashinemon

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Ninagawashinemonさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしNinagawashinemonさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるNinagawashinemonさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からNinagawashinemonさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Ninagawashinemonさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

あらすじが長すぎる[編集]

新九郎、奔る!」のあらすじについて、該当記事のノートにおいて議論を提案しましたのでご参加ください。とても熱心に編集なさっていることは理解していますが、あらすじは読み物ではなく、作品を知らないユーザーにも「全体の内容を短時間で理解することを助ける」ためのものです。現状ですと、あまりに分量がありすぎて、多くの人にとっては理解することが困難です。

最低でも半分以下、可能であれば1/3~1/4程度の分量にするべきではないかと考えています。1巻あたり400字(300~500字)くらいが適当かと思います。少なすぎるように思うかもしれませんが、コミックスの販売サイトの説明文など参考にしてもらうのが、イメージしやすいかと思います。

どうしても現状の内容を残したいのであれば、ノートでの議論の賛同によって「ストーリー節」を設けて、あらすじは別に設けることも可能だと思いますので、ご検討くださいませ。ただし、その場合でもストーリーの分量は、半分程度に抑えるほうが好ましいように思われます。--153.199.147.81 2022年10月23日 (日) 09:17 (UTC)[返信]

上記の件について、「ノート:新九郎、奔る!」において議論を行っていますので、よろしければご参加くださいませ。--153.199.147.81 2022年11月12日 (土) 14:37 (UTC)[返信]
新九郎、奔る!」のノートでも記載しましたように、「新九郎、奔る!のサブページ例 」のようにサブページを作っていただき、そちらに「編集された長文あらすじ」をコピーして保存しておくことが可能ですので、ご検討ください。詳細については、「サブページ」の説明をご覧くださいませ。--180.54.96.202 2022年11月18日 (金) 23:03 (UTC)[返信]
人気があるWikipediaのページは長いものが多く、長いことが悪いとは思いません。--Ninagawashinemon会話2022年11月24日 (木) 05:48 (UTC)[返信]
ひとまず、「Wikipedia:あらすじの書き方」をご覧ください。
「あらすじの長さに規定はありませんが、あらすじは極端に長くならないようにしてください。長いあらすじは一見、多くの情報を読者にもたらすように思われるかもしれませんが、実際は読者に読むことを困難にさせ、またどこが作品の要点であるのかをわからなくさせてしまい、結局のところ読者にとってまったく役に立たないということになりがちです。」とあります。--180.54.96.202 2022年12月3日 (土) 19:16 (UTC)[返信]

編集方針へのご理解をお願いします[編集]

ノート:新九郎、奔る!」での議論の結果、あらすじの改善を行いました。熱心に編集されていることは理解しますが、今後は編集方針に従って頂きますようよろしくお願いします。

編集方針に反する場合には「差戻し」を行いますし、数度にわたって繰り返された場合には「アカウント削除」などの対象になりますので、ご注意くださいませ。編集方針に異論がある場合には、あらかじめ該当ノートにて議論を行って数名からの賛同を得るようにお願いします。

なお、上記にも記載しましたように、利用者ページの「サブページ」を利用して、自分用のあらすじをまとめる事については、よほど過剰な使い方をしない限りは問題ないと思われますので、ぜひご活用くださいませ。--180.24.157.128 2023年4月4日 (火) 13:52 (UTC)[返信]

返信 アカウント削除ではなく、ブロックの間違いではないでしょうか?--偉大なる混沌会話2023年4月4日 (火) 13:57 (UTC)[返信]