利用者‐会話:Null000

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

著作権関連の方に解釈を[編集]

学説について[編集]

Wikipedia:削除依頼/ファイル:Sen nin zuka.jpgについて
(削除)3巻組の松田ほか・コンメの2巻p.209で渋谷・知財法講義(2007)で公衆送信を含まないという見解があると紹介されてました。加戸・逐条(新しいやつ)、三戸・詳説[新版改訂]、作花[3版]、半田・概説[11版]には、刊行物にCD-ROMなどの電子的媒体も含むということを超えて、公衆送信に関しての言及なし。コンメは今回が初見、渋谷は未見なんですが、どこかで公衆送信は含まないと解されるというのは読んだ記憶があるような。可能性があるとしたら中山か田村かなと思うんですが、画像の引用であれこれ読んだ時に見かけたのかもしれません。だとすると、確認はできないなあ。とはいえ、明確に公衆送信を含むという判例や強力な学説を見つけないと、例外規定でも対応できないと思います。--Ks aka 98 2009年7月3日 (金) 19:13 (UTC)

  • 学説についてですが、上記にもある半田氏の著書の「デジタル・ネットワーク社会と著作権〔2009年版〕」(青山学院大学 名誉教授 半田正夫 著)[1](13p目)の引用が社団法人 著作権情報センターの例のQ&A部になります。--Null000 2009年7月4日 (土) 05:28 (UTC)[返信]
    著作権情報センター 著作権Q&Aシリーズ[2]より入手申し込みできます(PDFファイルでのダウンロードも有り)--Null000 2009年7月4日 (土) 05:59 (UTC)[返信]
  • (追記)、上記の「著作権法コンメンタール」(半田 正夫 (著, 編集), 松田 政行 (編集) )自体は半田氏の著書であるので、含まれるという見解が主と思われます。(未見ですが)
    また、「知財法講義(2007)」(渋谷 達紀 (著) )自体も(「Ks aka 98」氏の書き方によると)説として唱えてるのではなく、見解の紹介に留まっているように思われます。(未見ですが)
    どちらにしろ、著作権情報センター自体が半田氏の学説を支持している事から考え、このことに対する学説上の見解は、「公衆送信を含む」と言うのが優位に立つ(強力な学説)と考えられます。--Null000 2009年7月4日 (土) 16:50 (UTC)[返信]


(緊特)愛嶋リーナについて[編集]

Wikipedia:削除依頼/愛嶋リーナについて。 削除依頼を勝手にお願いして、関わりがありそうなので、記述

  • (コメント)Vigorous actionさんにしても、確信がないのであれば、本名が公開されたものなのか、執筆者に確認くらいはされるべきだと思います。私はmixiが出典だとは断定していませんし、mixiに掲載された名前と執筆者が書いた「本名」は字が違うので、異なる出典を使われた可能性だってあるわけです。mixiの人は表でアメブロもやってるんで、私は状況的に愛嶋さん本人だろうと思っていますが、登録者が1,500万人以上とされるmixiで情報を公開しているなら、mixi外で同様の情報を公開した可能性がないとは言い切れないじゃないですか。例えば「Wikipedia:削除依頼/愛沢ひな」のように本名をどこから引っぱってきたかが推測でき、方針に触れることがほぼ確実な場合ならともかく、こういう出典がよくわからないケースでは、削除依頼の前にひと呼吸おいて情報提供を呼びかけることをお薦めします。あと余談ですが、「Wikipedia:信頼できる情報源」は草案です。公式方針である「Wikipedia:検証可能性」に照らせば今回のプロフィールページの位置づけは「自主公表された情報源:公式サイト」に近いと思っていますが、SNSの利用についてはまだ見解が定まっていないので、記事には反映させず、こうした議論の参考程度にとどめるべきだと理解しています。Spinningcat 2009年7月3日 (金) 16:37 (UTC)


  • 出典がよくわからないケースで方針に触れる可能性がある為の、情報提供及び確認の為の削除依頼であり(だから一週間猶予がある。)
    また、Wikipedia:信頼できる情報源#出所の不確かな素材より「証拠を提出する義務は疑問の元となる編集を行った人にあり」
    また、「無いとは言い切れない事かどうかを調べる」というのは「悪魔の証明」であり無効の論理です。
    また、私は(クローズSNSである)mixiに参加してないので検証できません。--Null000 2009年7月3日 (金) 18:51 (UTC)[返信]


投稿ブロックを受けてるんだから、少しは自重して、現在削除依頼で進行中の議論には口出ししないでもらえますかね。いくら自分の会話ページに自由裁量があるといっても、議論にいちいちコメントを付け加えるのは投稿ブロックの有名無実化とも受け取れますし、この節を慣習に逆らってノートのいちばん上に上げるという行為は当方としてみれば挑発されているようで極めて不快です。
また上のコメントはVigorous actionさんにあてたものであり、あなたに関してはその前のコメント[3]で述べています。要は執筆者に確認したり、情報提供を呼びかけた形跡もないのに、明確な根拠も示さず代理削除依頼を求めたことに疑問を呈しているわけです。私はこの記事を執筆したわけではありませんが、以前荒らし対策をした関係でウォッチリストには入れていました。ノートで呼びかけられれば、気付いてSNSに関する情報も提供できたかもしれませんし、あるいは執筆者に呼びかけてもっと適切な出典を出してもらおうという話になったかもしれません。また逆にまともな出典がないという認識を共有し、削除依頼を進めることで話がまとまった可能性もあったかと思います。
私の目には、あなたが大量削除依頼に失敗してブロックを喰らったあと、少しでも自分の行動に大義名分を加えるため、ろくな調査もせずに杜撰な削除依頼を要請したと映りました。結果的にVigorous actionさんにも多大な迷惑をかけることになったのですから、少しは自戒されたらいかがですか。もっとも他の執筆者に対する配慮も敬意もないから、あのような大量削除依頼を画策できるのかもしれませんが。
あと上で「悪魔の証明」だのなんだの意味不明の結論になるのは、文意をきちんとつかんでいないからです。言わんとしていることは、「(Vigorous actionさんが)執筆者に確認していれば、あるいはmixiの外でも本名が公開されていたという情報が見つかったかもしれないじゃないか」ということです。小学生の国語の時間じゃあるまいし、こんな幼稚な言葉遊びのために時間を浪費させるのは勘弁していただきたい。本件に関するあなたのお返事は結構です。Spinningcat 2009年7月3日 (金) 23:24 (UTC)[返信]

著作権法46条について[編集]

Wikipedia:削除依頼/ファイル:Sen nin zuka.jpgについて。
ZCU氏により既に指摘されていましたね・・・「Wikipedia‐ノート:削除依頼/ファイル:Sen nin zuka.jpg#32条2項がウィキペディアにおける画像投稿に適用できない理由(内部ルール)

  • (条文)著作権法46条:美術の著作物でその原作品が前条第二項に規定する(一般公衆に開放されている等)屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。(以下略)

著作権法第32条の2項とその他著作者の問題について[編集]

Wikipedia‐ノート:削除依頼/ファイル:Sen nin zuka.jpg#著作権法第32条の2項とその他著作者の問題より。

  • 著作権法第32条第2項で公的機関のホームページにある物及び、その掲示物など全てが禁止する旨の表示がないから載せる事が出来るとの解釈は飛躍しすぎているように感じます。たとえば、学校のホームページに記載されている校歌などが判りやすい例ではないでしょうか。Null000氏の見解では、公立学校の場合、学校ホームページに掲載されている事により著作権第32条2項の規定により掲載できることになります。しかし、公立学校公式ホームページに校歌は公表されている事実は有るものの、校歌自体の著作権はその校歌の作詞者・作曲者にあります。学校の公式ホームページに校歌を掲載する事は、著作権管理の下許諾される行為であり著作権法第32条2項を適用するわけには行きません。今回の看板にあっても、市が原著作者の許諾の下に作成している可能性があります。したがって権利関係がきちんと確認できない看板等の画像は使用する事により著作権侵害としての法的リスクがあるように感じます。--Vigorous action 2009年6月30日 (火) 01:31 (UTC)
    • もちろん著作権は源著作者にあります。
      公官庁に使用されているのは著作権法によって使用されています。
      例えば、使用許可を得ている場合や引用、転載していたのなら、それが必ず明記されているはずです。(それでないと法律違反)
      また、その事を明記しないと明記しない側に責任が発生します。
      よって、(基本的には)権利関係がきちんと確認できない場合には権利責任が発生しない事になります。
      ただし、常識的に他に権利が(絶対)あるのが分かるのもに対して明記してない場合は(明らかに相手のミスだと分かる場合は)こちらにも責任がでてきます。--Null000 2009年6月30日 (火) 18:18 (UTC)[返信]
  • そこは「責任が発生しない事になります。」に直して下さい。単純にミスです、申し訳ない。--Null000 2009年7月1日 (水) 04:33 (UTC)[返信]
  • 例えで説明しますが
  • B :昨日とはうって「かわ」って晴れました。(「」内はAの引用です)
  • C :彼は麻薬を『うって「かわ」って』しまった。(「」はAの、『』はBの引用です)
  • C':彼は麻薬を『うってかわって』しまった。(『』Bの引用です)
  • D :C及びC'を転載
  • Cを転載する分には何も問題有りません。C'を転載した場合はAの引用がされずに問題となった場合、Dは知るよしもないので、C'の過失が問われると言う事です。--Null000 2009年7月1日 (水) 05:22 (UTC)[返信]

転載とGFDLによる利用について[編集]

Wikipedia:削除依頼/ファイル:Sen nin zuka.jpgより。

  • Wikipedia:著作権#寄稿者の権利と義務によれば、ウィキペディアに素材を提供する場合は、GFDLによる利用を許可する必要があります。つまり、自由な複製・改変・頒布・販売ができなければいけません。仮に32条2項が適用されるとしても、「転載」が許されるだけで、「改変」は認められていません。自由な改変(=例えば、その素材を元にふざけたパロディ作品を作ること)が許可されているのでなければ、ウィキペディアへのアップロードは不可だと思います。--Dwy 2009年6月30日 (火) 10:13 (UTC)
  • これに関しては、引用と同様の問題です。
    引用に対する規定も様々な経緯を得て現在の形になっているので
    引用の現行基準で行くのが妥当かと思われます。--Null000 2009年6月30日 (火) 18:30 (UTC)[返信]
  • 引用と改変は別物であり同一の理論での場合は、改変不可であると考えますが・・・。--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年7月1日 (水) 02:34 (UTC)[返信]
  • 引用と転載は改変に対して同じ問題を抱えており、Wikipediaでも色々論争が起こった結果一定の指針が生まれています。よって転載もそれに準拠するのが妥当と考えます。Wikipedia:引用のガイドライン/草案#引用とGFDLの関係--Null000 2009年7月1日 (水) 04:26 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/かもめ児童合唱団での投票において、WP:DEL#B-1案件に触れず特筆性広告として投票されておりますが、著作権侵害案件で無いとの判断でしょうか???。なお、WP:DEL#B-1案件はWP:DEL#Eより優先順位が高いものと思慮されます。よって、B-1案件に対して同意の上なら、B-1案件に対しての表明の後、追加として特筆性広告・・・とされる方が判り安いと思います。今の投票ですと、B-1案件不同意。ケースEともとれます。以降ご考慮ください。また、わたしと貴方とでは、特筆性の判断が違うのか当該団体は、単なる市民合唱団とは言えず、有る程度(載せるべきかどうかは別として)の特筆性はあると考えます。--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年7月1日 (水) 02:34 (UTC)[返信]

  • Wikipedia:特筆性 (音楽)の、音楽家・音楽グループ 1「音楽家本人から独立している複数の信頼できる情報源において、些細ではない形で取り扱われた。この基準は新聞記事、雑誌記事、書籍、ドキュメンタリーなどあらゆる形を含みます。」
  • Wikipedia:特筆性 (組織)#非営利組織活動範囲が一地方に限られている組織は、検証可能な信頼できる独立した情報源がある場合を除いて、特筆性がないのが一般です。

で、地方版とはいえ、「2009年04月24日の神奈川新聞」に記載(特集)されたという事実があるようです(中身までは確認で来てませんが)。によりある程度特筆性があるのではと考えます。 また、

  • Wikipedia:特筆性 (組織)組織の存続年数、構成員の規模、主要な業績、その他組織特有の要素は考慮の余地があります。この考慮要素は、包括的なものでも決定的なものでもありません。

で、現在載せるべきでないという事ができない程度の特筆性があるとは考えています。--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年7月1日 (水) 07:11 (UTC)[返信]


  • 私の見解としては、
  • Wikipedia:特筆性 (音楽)の、音楽家・音楽グループ 1「音楽家本人から独立している複数の信頼できる情報源において、些細ではない形で取り扱われた。この基準は新聞記事、雑誌記事、書籍、ドキュメンタリーなどあらゆる形を含みます。」の「些細ではない形」を、他の付帯条件と比べて考えてみるに、今回の件は「些細ではない形」に当てはまらないと判断。(地方紙の日々の雑記欄程度は新規記事を作成する程の特筆性に値しない:中身までは確認で来てませんが)
  • Wikipedia:特筆性 (組織)「組織の存続年数、構成員の規模、主要な業績、その他組織特有の要素は考慮の余地があります。この考慮要素は、包括的なものでも決定的なものでもありません」が、基準の重要な参考にすべき物では有ります。--Null000 2009年7月1日 (水) 11:34 (UTC)[返信]


楽天について[編集]

ご指摘ありがとうございます。私は個人的にはGigazineを信用しておらず、でも、自分が嫌いなサイトだからこそ、削除するのに腰が引けて、100%GIGAGINEの主張を真に受けているらしい編集[4]を全削除することができず、不本意ながら[5][6]訂正する形で編集していたことでした。でも結果的にはGIGAZINEのデマ情報を広める手助けをしていたかもしれないところだったかも。削除していただいて、ほっとしました。ただ、Gigazineは今や単なる個人ブログではなく、プロフェッショナルが執筆する影響力のあるサイトであるということも事実です。大勢の編集方針として、Gigazineソースの楽天批判記事が再び執筆されたら、やはりそれを止めることは難しい。(客観的に、特定のサイトの特筆性が低いと言うことは難しいでしょう。)だから場合によっては、Null00さんが今日お消しになった版についてやむを得ず復帰させなきゃいけなくなるかもしれません。

楽天のフィットネスクラブについての記述[7]については、社員専用のフィットネスクラブがあるなんて普通じゃないことだから、事実なら書いても良いのでは?と思って[8][9]で復帰させたものでしたが、どうしても必要な情報というわけではないのも事実ですから、あなたの編集に従うことにします。宣伝ですかね~?社員を大事にするのは確かに自慢になることですが、人によっては、もっと株主や客に還元しろ!と思うかもしれませんよ。福利厚生が自慢なIT企業について、似たような記述はGoogle#会社にもあることも指摘させていただきます。ご参考までに。--ErectricWire 2009年5月31日 (日) 15:24 (UTC)[返信]

あなたの言わんとすることを誤解していたようです。[10]を見てよくわかりました。「ブログサイトの批判を記事にするのは適切ではない。」とは、「ブログサイトによる批判」を記事にするのがダメという意味ではなく、「ブログサイトへの批判」を記事にするべきではないという意味ですか、なるほど。2009年5月31日 (日) 15:23の問題点は、楽天が利用者が購入履歴のない(利用者と関係ない)企業に個人情報を流しているように読めてしまうことです。それに匿名掲示板へのリンクがあるのもおかしい。http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/28/23591.html へのリンクも復帰させる必要がありますね。 --ErectricWire 2009年5月31日 (日) 15:39 (UTC)[返信]

Null000さんの編集[11]を取り消しました。個人匿名ブログを出典として記事を書くべきではありません。また、些細なことですが、http://www.rakuten.co.jp/com/faq/information/20050802/ に付記した情報を壊していらっしゃったことも取り消した理由のひとつです。--ErectricWire 2009年5月31日 (日) 19:21 (UTC)[返信]

追記、以降ノートにて。--Null000 2009年5月31日 (日) 23:11 (UTC)[返信]

このたびは、長い時間をさいてお付き合い頂き、ありがとうございました。楽天のノートで合意に至ったこと、嬉しく思います。振り返れば、私の押し付けがましい文章を読むことを、連日強いられた貴方にとっては、とんだ災難だったかもしれません。私は、これからは、もっと短くシンプルな文章を心がけたいと思います。では、お元気で。またお会いする日まで。--ErectricWire 2009年6月5日 (金) 18:00 (UTC)[返信]

投票資格について[編集]

いつもよくお名前をお見かけいたします。 削除依頼の依頼・投票において、(実質編集回数が50に満たない為無投票)等と記載されておりますが、氏は6月2日には、編集回数50回を超えておりますので、十分投票資格があります。コメントのみでなく氏の意見を反映させる為にも投票していただいた方がいいと思います。一度ご検討いただきますようお願いいたします。--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年6月27日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

特筆性の判断について[編集]

「相模原市出身人物の一覧」から、ごっそり削除されましたね。これは私が一覧に入れたものが多かったのですが、他の人が入れたものを含めて削られたようです。記事が未作成だからといって特筆性が無いとは限りません。彫刻家の陶山定人や日本画家の吉村誠司等々、特筆性は十分にあると思われる人物を含めて削られた理由は何でしょうか?--Takamune20 2009年6月29日 (月) 13:50 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

おはようございます。Koba-chanです。
現在、依頼のサブページを作らぬままに大量の削除依頼を記事に貼っておられますが、見方によってはテンプレート荒らしと判断される場合がございます。各記事のリンク元にも関連する依頼がございません。一旦、テンプレートを貼る作業を中止して、これまでにテンプレートを貼った記事の全てについて早急にサブページを作成してください。サブページの作成がなされぬままにテンプレートを貼り続ける場合には荒らしとして対処させていただきます。Koba-chan 2009年6月29日 (月) 21:06 (UTC)[返信]


おはようございます。 AV女優一覧及び女優の記事が現状データベースと化しているので、 ちゃんと記事の書いてある物以外を「AV女優の一覧内にある女優のデータベース的な記事」として一括削除で出そうとしていました まず、先にテンプレートを張ってから削除依頼を出すのかと思って先に張っておりましたがご指摘の通り先に削除依頼を出すことにします。 指摘ありがとうございました。--Null000


編集のご不自由をおかけしています。一括削除依頼は、ともすれば個々の記事に対して十分な審議がされず、特定ジャンルを一括りにした機械的な投票がされてしまう傾向もございます。今回のテンプレート貼りをされたご趣旨が記事のデータベース化へのご心配であるのなら、一括の削除依頼と並行して、どのような姿であればデータベースとならないか、といった改善点や、方向性につきましても、ご提案を頂戴できれば、と思います。以上、よろしくお願いします。Koba-chan 2009年6月29日 (月) 21:39 (UTC)[返信]

削除依頼を提出されないようであれば、削除依頼タグを貼った記事の差し戻しをお願いいたします。--Web comic 2009年6月29日 (月) 22:56 (UTC)[返信]


大量の記事に、依頼提出のない削除依頼タグが貼られたまま放置されていましたので、すべて除去いたしました。ご了承ください。138もの記事をあのような状態で放置し、後始末に速やかに着手されなかったことは、荒らし行為と何ら変わるところがありません。Null000さんに悪意がないことは分かっていますが、しばらくお休みいただいて、その間ウィキペディアの方針を見返したり、過去の削除依頼の事例に学ぶなどし、AV女優関連の改善方法を検討していただきたいと思います。一週間の投稿制限を設定いたしました。--cpro 2009年6月30日 (火) 00:14 (UTC)[返信]


{{unblock|「Cpro」氏による投稿制限の解除の依頼をお願いします。
 
投稿制限のいきさつは、
AV女優一覧に有る女優の項の大半がデータベース(1~3行+略歴、作品、プロフィール、のみ)の為、一括削除依頼を出す為の前準備として、タグの貼り付けていたところ
「Koba-chan」氏に先にサブページの作成を促すコメントを頂きました。(06:06)
その際、多数の一括削除の方法を伺う内(06:48)、先に皆に意見を尋ねた方が良いと意見を頂いた為(07:34)、一端井戸端で意見を聴くことにしました。(07:50)
その後井戸端で意見を聞く為の文を考えている時に「Web comic」氏より記事の差し戻しの指摘を頂きましたが(07:56)、緊急性でない指示でしたので、井戸端の文を書き終えた後差し戻しに回ろうと考えていました。
しかしその後一時間もたたずに巻き戻され(08:51)、「記事を放置し、後始末に速やかに着手しなかった」として「Cpro」氏にいきなり一週間の投稿制限を設定されました。(09:14)
 
詳しくは
利用者‐会話:Koba-chan
利用者‐会話:Null000
に記載した流れになっております。
 
投稿ブロックの方針の及びWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案
「静的なIPアドレスへは、初回は(原則として)24時間を限度とし、繰り返されるならば最大一ヶ月まで延長されるべきです。」と
「例えば行為の継続を制止するための投稿ブロックであれば1時間でもよいでしょう。対話が必要と判断される場合には7日間等の長い期間として、後述のメーリングリストでの対話に移行することが推奨されます」とされていますが。
 
「しばらくお休みいただいて、その間ウィキペディアの方針を見返したり、過去の削除依頼の事例に学ぶなどし、AV女優関連の改善方法を検討していただきたいと思います。」
と言うように「一週間、改善方法を独りで考えるように」と、むしろ対話をしようとするのを防がれております。
 
私としても不本意で有りますので
上記の件を勘案して頂き、投稿制限の解除をお願いいたします。
 
お手を煩わせて申し訳ありませんが、ぜひよろしくお願いします。--Null000 2009年6月30日 (火) 05:05 (UTC)[返信]
 


(一応これに当てはまるか確認お願いします。「Wikipedia:投稿ブロックの方針」)

管理者は投稿ブロック実施前に以下の事項を確認する必要があります。
  • 投稿ブロックの対象となる行為に該当すること。
  • 投稿ブロックの対象となる人に対して、問題解決のための誠意・敬意を持った話しかけを誰かが試みていて、それが拒絶されていたり、はねつけられていたりすること。
  • 投稿ブロックを行う管理者以外の方が投稿ブロック依頼を出していること。
  • 投稿ブロックの合意が形成されていること。
投稿ブロックの期間としては、概ね下記の期間から必要に応じて管理者が選んで設定するものとします。これらは行為の重大性や緊急性によって判断するものとし、合意にいたる期間中に任意の利用者から提案をしても構いません。
  • 24時間:主として投稿ブロック対象行為を中断させて対話に持ちこむため
  • 7日間:著作権侵害の確認など時間を要するもの
  • 無期限:悪質な妨害や荒らし

(また、こちらにも当てはまるか確認お願いします。「Wikipedia:管理者」)

  • 管理者はこれらの操作を物理的に行える利用者であり、その操作を行うかどうか決定する利用者ではありません。
  • 各操作については、方針によって使用範囲が決められており、また操作の必要性が誰の目にも明らかな場合を除き、利用者からの依頼と利用者間の合意形成を経た後に実行されます。

投稿ブロックの方針
投稿ブロックの対象となる行為(対象行為の例示)

以下のいずれかの行為を故意に継続しており、複数利用者からの中止要請に応じない場合を条件とする。
  • 1.他者の著作権・商標権その他の知的財産権を侵害する記事の投稿
  • 2.他者を誹謗中傷する内容の記事の投稿
  • 3.差別的あるいは人権を侵害する内容の記事の投稿
  • 4.公序良俗や法令に違反する内容の記事の投稿
  • 5.個人のプライバシーや企業秘密を侵害する内容の記事の投稿
  • 6.事実に反し、ウィキペディアの価値や信頼を損ないかねない記事の投稿
  • 7.宣伝・広告や政治的その他の一方的主張となる記事の投稿
  • 8.記事の編集に際し他の執筆者との協調が図れないなど、ウィキペディアの目的遂行を妨げる行動で、次のようなもの。
  • 8.1 ノートページや各種依頼ページにおける議論の拒否や妨害
  • 8.2 ノートページや会話ページにおける他者の発言の故意の改竄
  • 8.3 公開プロキシサーバからの接続
  • 8.4 ウィキペディア用サーバシステムに過度の負荷を掛けるBotの使用
  • 8.5 不適切な利用者名の取得
  • 8.6 その他これに属する行為

}}

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

期間終了

この依頼には次の管理者が対応しました: 海獺 2009年8月16日 (日) 04:15 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。

投稿ブロック時対話[編集]

Cpro」氏による
「しばらくお休みいただいて、その間ウィキペディアの方針を見返したり、過去の削除依頼の事例に学ぶなどし、AV女優関連の改善方法を検討していただきたいと思います。」
との指摘をうけ、

1:ウィキペディアの方針を見返したり、

  • 関わると思われる記述を詳細に見返しております。投稿制限関連に関しては上記、削除の方針関連は下記の結果に相成りました。

2:過去の削除依頼の事例に学ぶなどし、

  • かなり見回しましたが、いずれも「スタブ未満」「転載」「特筆性無し」「データベース相当」「プライバシー侵害で緊特(下記*)」等々削除相当となっております。
    また、理由は不明ですが削除されず依頼が放置してある物もありました。

3:AV女優関連の改善方法を検討していただきたい

  • 投稿制限受ける前に既に結論がでております。(適宜削除依頼を出しながら、記事の充実及び一括削除等の方針を井戸端で議論する)

となっております。

*プライバシー侵害で緊特
実名記載(浅倉彩音以前)

以上二件どなたか(*緊特)でお願いします。

その他にも当てはまると思われる
引退後の情報(公式の物でない)
出身校(公式発表の物か不明)
等々
があります。

以上、Cpro氏よりの指摘の回答とさせて頂きます。
--Null000 2009年6月30日 (火) 17:38 (UTC)[返信]

Null000 さん、おはようございます。Koba-chanです。
ブロックの是非や手順の後先を問うのは前向きではありません。いずれの方も、特段、Null000 さんを責めているわけではありません。先の長いプロジェクトですから、少しずつ前進していきましょう。
今回、Cproさんが編集制限の措置をとりましたが、昨日、私も同様のことを実は考えておりました。周囲に働きかけることなく二桁を越す削除テンプレを貼り続けた時点で、お返事が頂けなければ、最初にここに書いたようにテンプレ荒らしとして、私の場合は、協調性なしと判断して、無期限ブロックにする予定でした。ここはひとまずは、矛をおさめて、Null000 さんにも落度があったことは否めませんので、わずか一週間だけAV女優系の記事を数個、実際に書いてみてください。あれが必要、これが必要という部分が見えてくると思います。これまでの過去7年の経験から、過去を振り返ってばかりの人はウィキペディアから必ず排除されています。誰のために記事を書くのか、だとか。閲覧利用者の方々に役に立つような記事を一週間のあいだ、練ってみてください。今回のブロックの件、大事の前の小事だと私は思います。ちょっとだけ、休憩するのも良いものですよ。Koba-chan 2009年6月30日 (火) 21:16 (UTC)[返信]
Koba-chanさん、おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。確かに冷静に考えると、一人の考えで、いきなり四桁の削除依頼はやり過ぎかなと考えてましたですね。
昨日、あなたと会話をし、大幅に変えることは、このWikipediaが私物ではない事も含めて、皆に相談するのが妥当だと考えさせられました。感謝しております。
空いた時間でAV女優系の事はあまり詳しく無いですが、一個くらいは挑戦してみようと思います。何か見える物が有るかもしれないですね。
ですが、今回のことを通じて思うところがありました。「Cpro」氏の「判断」「執行内容」この範囲がどれだけ、規定されている範囲を大幅に超えたことをしているのかを知りました。
管理者の行為がどれだけ強いのか、何故あれだけ、管理者の権限があれだけ制限されているのかを、「Cpro」氏には考えて頂きたいです。自らを規制し項目を確かめ、乱用せず、規則に従い行動して頂かないと恐ろしい存在になってしまいます。また、規則に従っているのにその行動より低い行動で、それを超えた判断をされてしまえば、何を基準に行動すればよいか分からなくなってしまいます。
管理者は「執行者(権限の行使者)」であり「裁判官(権限執行の判断)」[立法者(権限を超える判断)]ではないのですから。
何故三権分立しているのか?「自分は特別な存在だから自分が判断する」と考えず、それを切に考えて頂けることを「Cpro」氏には望みます。それでないと失望したままになってしまいますので。
なんだか、愚痴になってしまい申し訳ありません。
色々とご指摘ありがとうございました。もし井戸端で話を始めるときには是非有用なご意見等をお聞かせ下さい。今後も、競合したり互助したり有るかもしれませんが、いいスペースになるようによろしくお願いします。--Null000 2009年6月30日 (火) 22:26 (UTC)[返信]
> ですが、今回のことを通じて思うところがありました。「Cpro」氏の「判断」「執行内容」この範囲がどれだけ、規定されている範囲を大幅に超えたことをしているのかを知りました。
ここのページの履歴を一渡り眺めました。そろそろ、いい加減にしてもらえませんか?自分のミスを認めてください。他人のことをとやかく言う前にその原因はどこにあり、誰が作ったのかを気付いてください。責任転嫁をしている限り、あなたは次回も同様のことを繰り返します。ウィキペディアではたとえ議論で勝ったとしても記事を満足に書けない利用者は遅かれ早かれ排除されます。そして、その多くは記事を満足に書けない利用者自身が要らぬ言葉を吐いて、協同作業が何たるかを忘れるミスを繰り返し続けていくからです。
一週間のあいだ、今日一日のようにノートで暇潰しするしかできないようでしたら、編集制限の期間を延長するか、ノートへの書き込みを出来ないようにして、記事の執筆に専念していただくように対処します。これは脅しではありません。警告です。Koba-chan 2009年7月1日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
  • Koba-chanさん、こんばんわ。
    自分のミス(一人の考えで、多数の削除依頼)は把握して、認めておりますし、問題とされている部分(協同作業と言う事を失念しWikipediaを私物のように扱い、適切であろうと皆の意見を仰がず大規模な行動した事)に対して反省して今後はこのようにしないようにと考えております。

    しかし、それとは別にブロックへの異議申し立ては認められています。
    上記はWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引き#ブロック解除依頼の作文に従って書いております。適切でないところがあれば、すぐに修正いたしますのでご指摘よろしくお願いします。
    また、私は「Cpro」氏に対し、
    「根拠をもった論理的・建設的な批判をすることは冷静に行う限り問題がありません。」投稿ブロックの対象となる行為解説第2項
    に従って要望を書いたつもりでしたが責任転嫁や批難ととられてしまったのであれば申し訳ないです、今後はそうとられないように文章を適切に書く力を精進していきます。

    最後に、「ノートで暇潰し」とのことですが、ノートにおいては答えて戴いた意見に答える為、真摯に対話し回答指摘意見を述べており、
    「対話の姿勢あるいは対話の拒否によって共同作業を旨とするWikipediaの方針にそぐわない行動」(対話による共同作業を旨とするWikipediaの方針)
    という基本に従っているに過ぎません。(投稿ブロックの対象となる行為解説第8項)
    (むしろブロックへの異議申し立ての手続きに従いメールによる「対話による解決」の求めを、「対話の拒否」されている管理人「Cpro」氏に疑念を抱いております。)
    「暇潰しするしか」に関してはいくつか執筆していますので、執筆した記事を送らせて戴きました。
    *(追記)女優の記事ではないですが。記事の執筆は既にしているので、メールでお送りします。また、いくつか制作中ですのででき次第お送りいたします。--Null000 2009年7月1日 (水) 14:34 (UTC)一部記載追加--Null000 2009年7月2日 (木) 04:25 (UTC)[返信]

*(追記2)あと、申し訳ありませんが、愛嶋リーナが実名記載されているので、緊急特定版削除をおねがいできますか?よろしくお願いします。--Null000 2009年7月1日 (水) 15:48 (UTC)Vigorous actionさん、削除依頼提出感謝します。ありがとうございました。--Null000 2009年7月2日 (木) 13:55 (UTC) [返信]


cproです。ブロックを実施してより数日間、MLおよびこの会話ページでのNull000さんの発言を静観しておりましたが、結局、直接のブロック原因である「大量の削除依頼テンプレートを速やかに除去しなかった」ことについて、自省なさる様子が見られませんでした。ウィキペディアに対しどれほど酷い破壊行為をしたか把握し、再発を防いでいただくためには、1週間という期間は決して長いものではなく、むしろNull000さんには短すぎたかもしれないとすら思います。投稿ブロックはウィキペディアを破壊から守るための防御手段であり、私はその考え方に則って権限を正しく行使したと考えています。

MLに投稿された記事草案[12]も拝見しましたが、記事を書けない・記事の良し悪しを判断する力のない人が、良し悪しも分からぬままに大量の記事を破壊しようとしていた、という危機的状況だったとの認識をあらたにしました。記事の存廃を決める重大な運営に関わろうとする前に、まずはご自分の執筆能力を高めていただくのが、ウィキペディアで信頼を得る近道であろうと愚考いたします。--cpro 2009年7月6日 (月) 04:19 (UTC)[返信]


cproさん、こんばんは、お返事お待ちしておりました。
私は自省の意は表明していると思いますが、何を持って、「自省なさる様子が見られませんでした」となさるのでしょうか?
「テンプレートを速やかに除去しなかった」理由は説明していると考えておりますし、
また、行為を停止し、話し合いに応じ、撤回の意を表しておりますがいかがでしょうか?

そして、私は、自省の意を表した上で、それとは別の部分で「ブロックへの異議申し立て」さしていただいております。

その、「ブロックへの異議申し立て」をもって、「自省なさる様子が見られませんでした」と言うのであれば、何の為の「ブロックへの異議申し立て」でしょうか?
もしそうなのであれば、
 「罪ある物の弾劾の場」ではなく、「ブロック異議の申し立ての場」として何故存在しているのか。
また管理人に対する「根拠をもった論理的・建設的な批判」を
 「間違いの原点を立証するために釈明していることが結果的に批難(責任転嫁)につながると考えるのは被害妄想です。
  釈明のためにはどうしても通らなければならないプロセスなのですから。」(過去の方:「上洋明」氏)
ということを知って頂きたいと考えております。

また、内容としまして、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ブロックへの異議申し立ての理由ですが」

ブロックした措置の大本(連続タグ貼り付け)に関しては、ブロック前に理解し、改善意志を明記しているのですが、
それとは別に貴氏のブロック措置は、不当だと考えております。

投稿ブロックの対象となる行為
「以下のいずれかの行為を故意に継続しており、複数利用者からの中止要請に応じない場合を条件とする。」
と明示されているのに対して、

既に

  • 問題行動を停止し、
  • 対話に真摯に対応し
  • 改善意志を持つ

時点での

  • 貴氏の投稿規制の理由に対する(各種方針の熟読期間)が「(Wikipedia:投稿ブロックの方針)の何に当たるのか不明」です。
  • その行動を止め対話に持ち込む(初回最大一日と明記)ならまだ分かるのですが、
  • これは実質、禁止されている「懲罰」に当たるのではないかと考えています


また、その範囲に対しても七日というのがどこから出てきたのか不明で、
一番近いと思われるのが、即時ブロック手続きにある、
 「即時投稿ブロックの期間は 通常投稿ブロックの場合に準じて 管理者が決めるものとします。
  例えば行為の継続を制止するための投稿ブロックであれば1時間でもよいでしょう。

  対話が必要と判断される場合には7日間等の長い期間として、後述のメーリングリストでの対話に移行することが推奨されます。」
ですが、逆にこちらが対話しようにも「対話の拒否」をされているので、如何ともし難いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


それの回答として貴氏の回答としては、「何のルールで、どこの明確に書いてある範囲を適用」したのか答えて頂いておりません。

  • 「ブロックの指針」に記されていない「自分ルール」をもっておられ、
  • それを自由に行使なさり
  • それに対する説明責任も放棄なされていた

貴氏の行為に対し
強く不審と恐怖を感じております。


「ルールを行使する者はルールを遵守すべき」が管理者の「資格」と「信頼」を測る一つと愚考いたします。

長文失礼しました。--Null000 2009年7月6日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

方針解釈について議論する気はありませんが、一応説明しておきます。
  • ブロック理由については、すでに「破壊行為」という答えを申し上げております。あえてリンクを張るなら、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#破壊行為です。
  • ブロック期間については、Wikipedia:投稿ブロックの方針#即時投稿ブロック手続きに、「即時投稿ブロックの期間は通常投稿ブロックの場合に準じて管理者が決めるものとします」とある通り、破壊防止に充分と思われる期間を私の判断で設定いたしました。
    • 念のため。直後の「対話が必要と判断される場合には7日間等の長い期間として」にこだわっておられるようですが、の「7日間を設定するのは対話が必要と判断される場合」は導けません。今回のブロック理由は「対話のため」ではありません。
  • Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案冒頭に、「投稿者が破壊行為を止めることに同意すればたいていの場合解除されるでしょう」とありますが、「大量の削除依頼テンプレートを速やかに除去しなかった」(「大量の削除依頼テンプレートを貼った」ではないことにご注意ください)ことの問題を未だ把握されていない以上、解除するという選択肢はありません。
以上のように、私は方針を逸脱した権限行使をしているとは考えておりません。しかし、何より重要なのは、そのルールが何のために存在しているのかという本質に従うことです。私は「ウィキペディアを破壊行為から守る」という、ブロックの方針の原則に基づき行動しました。あなたが長々と字面を追って解釈論で抗弁しても、本質のところでブロックの方針に抵触しているのですから、空回りするばかりです。
これ以上非建設的な方針解釈談義を続けたいとお考えなら、あと9時間ほどでブロックが自動解除されますので、Wikipedia:コメント依頼で私を対象としたコメント依頼を提出してください。--cpro 2009年7月6日 (月) 15:36 (UTC)[返信]
  • 「大量の削除依頼テンプレートを速やかに除去しなかった」の事に関しても最初から述べておりますが、「除去に関して意志がある事」は最初から申しております。
    あなたの言う「破壊行為」をストップし改善の意志を示しているにもかかわらず(一時間もたたずにブロックと)その暇を与えていなかったと考えております。
これは、Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの対象となる行為に「以下のいずれかの行為を故意に継続しており、複数利用者からの中止要請に応じない場合を条件とする。」(強調は原文のまま)に明らかに反していると考えます。

また期間に関しても勝手に決められるのではなく「即時投稿ブロックの期間は通常投稿ブロックの場合に準じて管理者が決めるものとします」と「ルール内に従って」となっています。
「7日間~」は、単にブロックされた日付に基づいた根拠の可能性のある理由なだけでしたが
より適切と思われるのは、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#期限の選び方の破壊行為 の欄には「静的なIPアドレスとログイン利用者に対しては、初回は(原則として)24時間を限度とし、繰り返される場合は延長すべきです。」と書いてあります。

そのルールが何のために存在しているのかという本質に従うとはそもそも「破壊行為等の改善の意志のないものに対してその行為を止める為に扱う」と考えていたのですが。
「ウィキペディアを破壊行為から守る」を、「改善の意志の有るものに対する主観による予防」や「懲罰」を含まれるのは「自分ルール」と感じざるを得ないです。

先にも述べましたが、「ルールを行使する者はルールを遵守すべき」と考えられる管理者が、
明記してあるルールをWikipedia:ルールすべてを無視しなさい#ルールの精神を尊重する#そのルールが何のために存在しているのかという本質に従うという理由で「自分ルール」を正当化し「明記しているルールを簡単に逸脱解釈」するあなたが、本気で怖いのでやめます。なるべくなら、関わりたくないと考えております。
ただ、絶対コメント依頼するべきと言うなら、いつあなたによる「自分ルール」で「投稿ブロック」されるか怖いですがしようと考えています。--Null000 2009年7月6日 (月) 17:24 (UTC)[返信]
結局、最後までお分かりにならなかったのですね。138もの記事が、行き先のない削除依頼テンプレートが貼られたままになっているというのは、即座に回復を図らねばならない異常事態です。これに緊急性を感じず、テンプレート除去を後回しにされたという事実は、Null000さんが記事を蔑ろにする方だということを雄弁に物語っています。記事を尊重されない方から編集権を取り上げるのはやむを得ないことです。
繰り返し申し上げておきますが、除去する意思があったかどうかは問題にしていません。後回しにしたことが問題なのです。
ご自分のどこに問題があったかに思いを至らせることなく、最後まで方針の字面の解釈論にとどまられたのは、残念でなりません。今のNull000さんは、先にKoba-chanさんが述べられた、

自分のミスを認めてください。他人のことをとやかく言う前にその原因はどこにあり、誰が作ったのかを気付いてください。責任転嫁をしている限り、あなたは次回も同様のことを繰り返します。ウィキペディアではたとえ議論で勝ったとしても記事を満足に書けない利用者は遅かれ早かれ排除されます。そして、その多くは記事を満足に書けない利用者自身が要らぬ言葉を吐いて、協同作業が何たるかを忘れるミスを繰り返し続けていくからです。――利用者:Koba-chan, 利用者‐会話:Null000 2009年7月1日 (水) 12:12 (UTC)

という典型的なレールに乗っています。私の権限行使が正しいか間違っていたかによらず、これからのNull000さんは、Null000さんが一連の異議申し立てで示された態度・能力を元に評価されることでしょう。最悪の結果にならないことを祈っております。--cpro 2009年7月7日 (火) 01:48 (UTC)[返信]


  • 除去する意思があったかどうかは問題にしていません。(一時間もたたずに)後回しにしたことが問題なのです。」は
強引かつ、「自分ルール」を正当化し「明記しているルールを簡単に逸脱解釈」ではないでしょうか?冷静に判断して下さい。

この章は過去ログに送らず残しておきますので、 冷静になった頃、 客観的に もう一度読み返して頂くのはいかがでしょうか?
今回の一連の記載で、貴氏に対し他の利用者がいかな印象が持たれたか?
また、本当に「方針の字面の解釈論」だったのか?(明記してある事柄の引用付き指摘ではなかったか?)
振り返り、判断される事を期待します。
貴氏が「ルールを行使する者はルールを遵守すべき」管理者として活躍なさる事を、切に祈っております。--Null000 2009年7月7日 (火) 11:55 (UTC)[返信]
管理者お二人との対話が行われている間は本件については意見表明を控えようと思っていましたが、『他の利用者がいかな印象が持たれたか?』(原文ママ[13])などと書き込んでおられるので、一利用者として印象を書かせていただきます。
Null000氏が削除依頼テンプレートの貼り付けに着手したのは6月30日の4時37分(以下JST)です。Cpro氏が巻き戻しを開始したのは8時51分。この間、長いものでは4時間以上にわたって依頼理由のないテンプレートが貼り付けられていました(例:[14])。しかもこの間、Koba-chan氏からの作業中止の勧告には反応されていたようですが、Web comic氏からの原状回復の要請に対しては明確な意思を示さず、また実際、一つの項目も巻き戻すことなく、1時間近くにわたって138もの記事を不正常な状態で放置していました。Null000氏は「改善する意思はあった」と弁明されていますが、第三者からすれば、生返事をするだけで、なんのアクションもとらない荒らし同然の行為としか映りませんし、被害は現実に続いているわけですから、Cpro氏が記事を巻き戻したり、「破壊行為」として貴殿を裁量ブロックしたのは管理者として当然の行動だったと受け止めています。
またNull000氏は本削除依頼についてブロック後にいろいろな理由を並べたてていますが、この編集[15]を見る限り、念頭にあったのは「データベースに止まっているから」という理屈かと思います。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかには「(Wikipediaは)データベースではありません」というくだりがありますが、同方針は冒頭にわざわざ明記されているとおり、削除対象を列記した規定ではありませんし、Wikipedia:削除の方針には「データベース」様の記事が削除対象になるとはどこにも書かれていません。Wikipedia:編集方針が掲げる理念に照らせば、たとえ不十分な内容の記事であっても、記事として成立する、有用であると多くの執筆者が考えるなら、執筆者が叡智を寄せ合ってそれを育てていくという方向性こそが望まれるのであって、「未成熟な記事は全て削除」という短絡的な考え方は根本的な部分で認識不足があるとしか言いようがありません。しかもNull000氏はその削除依頼をあまり知識のない[16]AV女優関連分野の「3桁」[17]あるいは「4桁」[18]にも及ぶ記事において実行に移そうとしていました。実際に依頼が行われていれば、大半が「存続」の結論で終わったと思いますが、削除依頼の場は大混乱に陥ったでしょうし、コミュニティや管理者にかける負荷は甚大だったことでしょう。
記事の破壊行為と受け止められる編集に加え、方針の不理解、そして不適切な削除依頼によってもたらされるコミュニティへの大きな影響を鑑みたとき、Cpro氏がWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案の「(原則として)24時間を限度」にある「原則として」の範囲を超え、1週間の方針熟読期間を設けたのは適切な対処だったと思います。しかし1週間の期間が過ぎても、朝早くからの巻き戻し作業で多大な迷惑をかけたCpro氏に対して何ら謝罪の意を表明しないばかりか、非難の言葉まで投げつけるに至っては、貴殿に対するブロック期間は不十分であったと考えざるを得ません。既にあなたの行動に対しては多くの執筆者からの厳しい目が注がれているであろうことを私からもご忠告申し上げておきます。Spinningcat 2009年7月7日 (火) 14:16 (UTC)[返信]
横入りで失礼致します。Spinningcatさんと編集が重なってしまいましたが、私も一利用者として今回のNull000さんの行為があまりにも異質と感じております。当事者同士だけのやり取りしか目に入っておらず、他にも利用者がいる事が完全に欠落していると思います。正直申し上げますと、ここを見るまではなぜ無期限ブロックされなかったのかが不可解でなりませんでした。それも管理者の方が然るべき正しい対応をなさっていたと判断出来たからです。数時間に渡って意味不明のテンプレート付与を100以上の記事に行い、しかも放置していた行為を恥じてください。Cproさんに無期限ブロックされずにこうしてWikipediaに残れたわけですから、次回以降はもう少し広い視野をお持ちになって百科事典の作成について熟考して頂ければ、と思います。もし今後同じような傾向で編集をお続けになられるのであれば、他の執筆者から厳しい指摘を受けて、Cproさんがおっしゃっている通り遅かれ早かれ淘汰されるのは避けられないかもしれませんね。--篠岡 2009年7月7日 (火) 15:23 (UTC)[返信]

(インデント戻します。)
Spinningcatさん、篠岡拳さん、ご指摘ありがとうございます。
今回の私の行動に関しては、確かにごもっともです、過激な行動であったことは確かで、反省すべき点は多々有ります。先にも述べておりますが、慎重に対応するべきでした。
この点に関しては、お二方のおっしゃるとおりです。


さて、ですが、それとは別に「Cpro」氏の判断が「Wikipedia:投稿ブロックの方針」に沿っていたかというとそうではありません。
判断が「Wikipedia:投稿ブロックの方針」を超えたり、反している事はこれも又「コミュニティへの大きな影響」ではないでしょうか?

  • 「管理者はこれらの操作を物理的に行える利用者であり、その操作を行うかどうか決定する利用者ではありません。」
  • 「即時投稿ブロックの期間は通常投稿ブロックの場合に準じて管理者が決めるものとします」

等と有るように、「自分ルール」を行使し「明記しているルールを簡単に逸脱解釈」する事は反しております。

違反した利用者への権限行使を「自分ルール」で行使しするのではなく。
違反した利用者への権限行使はWikipedia:投稿ブロックの方針に従って行うこと。
そうでなければ、
「管理人の規範」は、何を持って正しく運用されているとする事ができるのでしょうか?
管理人の主観という「曖昧なもの」では無く、Wikipedia:投稿ブロックの方針」という「明確な規定」が存在するのでしょうか?
「管理人の主観による問題が有れば、Wikipedia:投稿ブロックの方針を逸脱するのはかまわない」というのはそれは問題です。


私の問題(テンプレート撤回の遅れ)とは別に、
「Cpro」氏の「管理人規定というルールの逸脱」という問題が存在する事をご承知下さい。--Null000 2009年7月8日 (水) 19:45 (UTC)[返信]

私も横から失礼しますが、Null000さんも冷静にお考えください。その反省の弁は詭弁なのでしょうか?上のほうでKoba-chanさんがおっしゃっているように、他の管理者だったらもっと重い対処をされてもおかしくない事態だったことから、cproさんの名にこだわっている時点で逆恨みにしかなっておらず、結果的にその裁量が逸脱と批判されても説得力がありません。cproさんによるブロック処置はその説明責任について返答が遅れていたというのはあるかもしれませんが管理者裁量としても問題無いレベルで、対話拒否と言うほどではなく最終的には方針文書に則った説得力のある説明がなされたと認識します。方針文書の解釈には異論もあるかもしれませんが、もっと良い管理者ならどのように対処をしたはずという主張をされてどうするのでしょうか。cproさんが良い管理者かどうかは別としても、普通以上の管理者であることは確かだと思います。「普通の管理業務」に問題があると言われるなら名指しする必要は無く、Wikipediaそのものもしくは方針文書の問題として、議論の場はここではないと考えます。なお個人的には、経験の浅い者をブロックするのは必要以上に傷つけて反感を招き、Koba-chanさんのおっしゃるような「レール」に乗せてしまいやすいというリスクがあるので極力慎重にケアすべきと考えます。そういう意味では現在のブロック制度や教育体制にまったく疑問を感じていないわけではありません。Null000さんも必要以上に反感を感じられたのでしたら失礼いたしました。自ら「レール」に乗る必要はありませんので、結論を急がずに長い目でお考えいただいてはと思う次第です。--Gwano 2009年7月9日 (木) 03:26 (UTC)[返信]
こんにちは。Nul000さんご自身の行為についての重大さを理解されているのであれば、私から特に申し上げる事はございません。ただブロックに納得されておらず、その点には大いに疑問を持たれている事も把握致しました。もし納得されていないのであれば、cproさんに関するコメント依頼の提出(cproさんご自身も仰っておられますしいい機会だと思います)や、必要であれば管理者の解任動議などを提出して、Nul000さんの意見や考えを公平に判断して頂いてみてはいかがでしょうか。正直ここまで来ると方針云々ではなく、もはやブロックされた事への私怨としか感じられなくなってしまい、これでは第3者も公平に判断出来なくなってしまうかもしれません。ブロックの判断基準などを含めてそこで思いっきり議論してみるのもよいと思います。議論であれば過度の暴言や誹謗中傷などを除けばいくら発言してもブロックされる事はないでしょう。それ以前に、これ以上ここで愚痴を述べるだけではNul000さんがいいイメージを持たれないだけで、折角の主張も意味をなさなくなってしまいます。その前にご決断なさってはいかがでしょうか。--篠岡 2009年7月9日 (木) 04:09 (UTC)[返信]

はたから見てると、シープロが反論されて逆ギレして古参仲間が寄ってたかってシープロの擁護してるようにしか見えん。ま、所詮その程度か。頑張ってこれからもウィキを良くしてくれよ。俺のために。

著作物について[編集]

こんにちは。Null000さんが複数の削除依頼ページにて、“事実の伝達にすぎない雑報であり著作物ではない”、“時系列順に並べられているので創作性は有さない”などと仰り、存続票を投じられていましたので、Null000さんに著作物についてご意見を伺わせて頂きます。先のNull000さんの意見の論拠は、著作権法第二条第一項及び、第十条第二項にあるそうですが、私はそれら複数の条項によって削除依頼理由の問題箇所は著作物と認められると思います。と言いますのも、以前にNull000さんがここの会話ページで挙げられた出典の中に、ホームページやブログも著作物として認められるという考えが著作権法第二条や第十条をもとに示されており、私もその考えに同意します。仮に著作物の定義がNull000さんの仰る通りだとすると、例えば著作物の典型である書籍に記載された「沿革」などの記述には、そこだけ著作権がないということになると思うのですが…。Null000さんは上記の例のような場合でも著作権はないというお考えでしょうか?また、ホームページそれ自体は著作物とは認められないというお考えでしょうか?是非ともご意見をお聞かせ願います。--アルトゥール 2009年8月6日 (木) 17:37 (UTC)[返信]

  • こんにちは、アルトゥールさん。今後ともよろしくお願いします。
    さて、回答ですが全体として著作物として存在したとしても、個別の部分で著作権の有無が存在すると考えます。
    例えば新聞ですが、いわゆる人事往来、死亡記事、火事、交通事故に関する日々のニュース等、そのものが著作物性を有しないものに関しては著作権が存在しない事になっているもの。社説は、著作権は存在するが社会公共目的に沿って自由利用できるもの。一般記事など著作権が常に存在するもの。(「s:著作権」、「新聞著作権に関する日本新聞協会編集委員会の見解」)
    と全体として著作物として存在したとしても、個別の部分で著作権の有無や適用範囲が存在しています。ホームページもそれと同様と考えます。--Null000 2009年8月6日 (木) 18:09 (UTC)[返信]

横入り失礼します。複数の削除依頼にて一律の理由で存続票を投じているようですが、Null000氏が前回ブロックされた原因である「大量の削除依頼タグ貼り付け行為」と根っこの部分で共通した問題点を感じますね。何が共通しているかと言えば、「自身の判断だけを根拠とし、提案や議論を経ずに、一度に大量の編集を行なっている」点が。Null000氏の編集に対し、アルトゥール氏やSu-no-G氏から疑問が寄せられているのはなぜなのか?しょーじき、現時点でも「レールに乗っている」としか思えませんよ。他者の意見を無視してレールを終着駅までノンストップで突っ走るのではなく、まずは各駅停車にしたら?--211.3.153.134 2009年8月7日 (金) 13:23 (UTC)[返信]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/御妃将棋 での Null000 さんの投票を見ました。あれを「引用」というのはいくらなんでもひどいです。Wikipedia:削除依頼/足立区立第六中学校 を見て、著作権について多少は勉強してこられたものと思ったのですが、がっかりしました。削除依頼がクローズして編集不能になる前でしたらまだ間に合いますから、件の投票について再検討くださいませんか。--Su-no-G 2009年8月8日 (土) 04:52 (UTC)[返信]

とりあえず、当面は削除依頼などの運用面には一切関わらないようにしていただけませんか。ぶっちゃけ、あなたはこういう問題について発言するには幼すぎる。「コミュニティを疲弊させるユーザー」としてブロック依頼の提出も考慮しています(この「コミュニティを疲弊させるユーザー」という表現は、無闇に拡大して適用される傾向があるので好きではないのだが)。--202.174.216.213 2009年8月8日 (土) 11:49 (UTC)[返信]

コメント依頼後の大幅編集[編集]

Wikipedia‐ノート:著作権について、コメント依頼後実際にコメントがついてから依頼の前提となる文を大幅修正なさっていますが、そうしてしまうとコメントがあたかも事実に基づかないものであるかの様に見えてしまい、コメントした側としては徒労感を覚えます。追記変更と書いてはありますが、どこがどう追記変更されたのかわかる様にはなっていません。コメントがついてからは原則として修正しないか、修正するにしても大幅修正は避け、依頼時点での文とそれ以降の追記が明確に区別できる様にしていただく必要があると思います。修正分を差し戻した上で、どうしても修正が必要ならば、必要最低限の修正をそれとわかる形でしていただければと思います。御検討いただければ幸いです。--Jms 2009年8月7日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

記述の除去について[編集]

はじめまして。Hmanと申します。僭越ながら先刻、福島第一原子力発電所事故の経緯での、Null000様の編集部分の一部を除去させて頂きました[19]「時系列からこのときの放出された高濃度の放射性物質が初めて関東全域の広範囲に向けて飛来したと考えられる。」との事ですが、この様な記述には、権威ある何らかの専門機関、もしくは専門家が分析の上で発表したと言う典拠が必要となります。よろしくご確認くださいませ。--Hman 2011年4月2日 (土) 16:15 (UTC)[返信]