利用者‐会話:Nyandful

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Nyandfulさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Nyandful! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Nyandfulさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年12月31日 (水) 07:42 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nyandfulさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --61.197.103.214 2009年1月3日 (土) 12:30 (UTC)[返信]

アルヴァレスサウルス科の編集について[編集]

はじめまして。古生物関連を中心に活動しているHikamiと申します。ノートの方に一報をとありましたので、こちらに参りました。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_生物#Category:生物分類表使用において旧分類表の廃止と新テンプレートへの移行を行う運びになりましたので、置き換え作業を行いたいと思います。--Hikami 2009年6月25日 (木) 12:46 (UTC)[返信]

当方のノートページへわざわざありがとうございます。分類の整理についてですが、こちらも作業していて気になっていました。私としても何とかしたいなとは思っているのですが、なにぶん新しい資料を持っていないので手を出せませんでした。もしNyandfulさんが整理作業を行うのであれば、当方に出来ることがあればお手伝いしたいと思います。あるいは大掛かりになるようであれば、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_生物で相談してみても良いかもしれません。--Hikami 2009年7月20日 (月) 14:28 (UTC)[返信]

利用者ページにある1文について[編集]

突然失礼いたします。Carbuckettyと申します。nyandful様の利用者ページにある1文についてお知らせに伺いました。

nyandful様の利用者ページ、および、立項なされたページのノートに「自分が書いた記事に編集するときは一報お願いします。」というような記述をなされておりますが、編集を投稿する時のボタンの真下に「もしあなたが自身の文章を勝手に編集や再配布してほしくないのなら、ここに投稿しないでください。」という1文があるのを御存知でしょうか?

御自身で作成した記事を大切に思うのは理解出来ますが、いまいちどwikipediaの基本方針(例えばWikipedia:五本の柱など)を御確認いただけると幸いです。よろしくお願い致します。--Carbucketty 2009年7月19日 (日) 04:17 (UTC)[返信]


こんにちわ。ご指摘ありがとうございます。
自分としては自分の書いた記事を勝手に編集されたくないというよりはその内容について確認したいという意味で書きました。今のところwikipediaの生物関連、特に恐竜などの古生物の記事には間違いや時代遅れの記述も多く知らない間にそういった風に編集されてしまいかねないと思います。特に自分の記事に加筆・編集されたくないというよりは内容の正確さ等を確認したいだけです。よほど間違ったことが書いてないかぎりそれを上からまた書き直すこともありません。
誰でも編集可能というのはWikiの利点ですが特に科学系の記事に関してはやはりある程度は正確さが求められると思いますし特に何も知らない人が読むと抵抗なく信じてしまうと思います。--Nyandful 2009年7月19日 (日) 04:55 (UTC)[返信]
回答、ありがとうございます。
nyandful様のお考え、理解いたしました。その目的でしたらHelp:ウォッチリストを利用してはいかがでしょうか?
私のように誤解する人も居るかと思いますので、老婆心ながら提案させていただきます。--Carbucketty 2009年7月19日 (日) 05:02 (UTC)[返信]

ノートページでの意見表明について[編集]

はじめまして。TENDERASと言います。「利用者ページにある1文について」と関連しましてノート:オルニトミムス上科及びノート:オヴィラプトル下目での発言について意見を述べます。一言に編集と言いましても、誤字脱字等の草取りBotによる作業等、記事の内容を変更しない編集作業も多くあります。ノートでの意見を見ない人も大勢いますし、気付かない方もおられます。またノートページでのこのような意見表明はCarbuckettyさんもご心配されている通り、Wikipediaの基本方針を理解されていないのではないかと誤解を招きかねませんので、できれば控えて頂いた方がいいのかなと老婆心ながら提案いたします。Carbuckettyさんも仰せの通り、Help:ウォッチリストをご使用されることを推奨します。--TENDERAS 2009年7月19日 (日) 10:02 (UTC)[返信]