利用者‐会話:OSGS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、OSGSさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、たちばなと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. Thank you for your contributions! If you don't prefer to use Japanese, and when looking for further information, feel free to visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。OSGSさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--たちばな 2006年12月27日 (水) 21:28 (UTC)[返信]

Image:Zenpoji003.jpegには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Zenpoji003.jpegをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei

画像:Zenpoji010.jpeg[編集]

貴方が撮影された画像:Zenpoji010.jpeg庄内交通湯野浜線#車両において使わさせて頂きましたので悪しからず。--もんじゃ 2008年6月15日 (日) 09:13 (UTC)[返信]

テンプレートについて[編集]

初めまして。Redearthと申します。バルセロナ五輪のイタリア代表EUN代表の選手テンプレートを拝見しました。日本語版の外国人男子バレーボール記事の編集ユーザーは非常に少なく、いつも一人で作業することが多いため、突然の思わぬご協力に驚いた反面、大変嬉しく思いました。ありがとうございます。(少々修正しました)。私が作成したイタリア代表、ロシア代表、ユーゴスラビア代表の選手テンプレートに、背番号や名前の読みが分からないものが結構あるのですが、もしご存知でしたら、修正していただけると助かります。中でもロシア代表のワジム・ハムツキフは、ネット上で検索して一番多かったバディム・ハムトツキフにしたのですが、ハムツキーフとも読むようで、ワジムとバディムはともかく、どの読みが正しいのか分かりません。--Redearth 2008年12月29日 (月) 11:35 (UTC)[返信]

ほとんど昔の記憶にたどって書いていましたが、確証がないので調べたところ、こんなサイトがありましたので参考にしました。背番号はわかりませんが。 http://www.sports-reference.com/olympics/ さて、ハムツキフですが、オリンピックでの英語実況では「ハムーツキー」と聞こえますのでおそらく「ト」は入らないと思います。「ハムツキフ」か「ハムーツキフ」が無難かと思います。--OSGS 2008年12月31日 (水) 04:25 (UTC)[返信]

新年おめでとうございます。早速情報を頂きましてありがとうございました。背番号がないのが残念ですが、今後の記事作成の資料として活用できそうです。ハムトツキフは発音に「ト」が入らないということで、私も再度調べてみたのですが、日本バレーボール協会のサイト内にハムツキフの表記があり[1]、2007年ワールドカップ公式サイト[2]でもハムツキフでしたので、とりあえず無難に元々ウィキペディアの赤リンクだったワジム・ハムツキフへ戻しておこうと思います。--Redearth 2009年1月3日 (土) 00:01 (UTC)[返信]
追記。ロシアリーグのバレーボールクラブ、ディナモ・モスクワ日本語版サイトではワジム・ハムツキーフになっていました。こちらの表記の方が良いでしょうか?--Redearth 2009年1月3日 (土) 01:05 (UTC)[返信]

こんにちは、読みはなかなか難しいですね。ちなみにMitkovもJTでプレーしていたころはミチコフでしたが、今はミトコフになっています。読みはとりあえずハムツキフでいいのではないでしょうか?気になるようでしたらディナモモスクワ日本語サイトの管理人さんに聞いてみては如何でしょうか??--OSGS 2009年1月3日 (土) 07:09 (UTC)[返信]

横から失礼します。日本ではロシアやセルビアのバレーボール選手はメディアに都合の良い発音表記にされることが多いため、正解を求めるのは難しいと思いますが、ハムトツキフに関しては、私も発音に「ト」は入らないと思います。「ワジム・ハムツキフ」の表記に赤リンクを戻し、記事ができたらワジム、バディムを入れずに「ハムツキーフ」、「ハムーツキフ」、「ハムトツキフ」の3つをリダイレクトにする形で良いと思います。もし記事名に異論が出たら改名提案へ。--Sekisei 2009年1月4日 (日) 02:09 (UTC)[返信]
OSGSさん、Sekiseiさん、ありがとうございます。やっぱり無難にワジム・ハムツキフへ戻しておくことにします。よろしければ、お時間のある時でもオリンピックバレーボール競技メダリスト一覧を参考に、また選手記事の方も執筆していただけませんか? ロシアの選手もそうですが、アメリカ、オランダの選手も金メダリストなのに見事なほど赤リンクだらけです。所属クラブや球歴など私も協力しますので、ご存知の選手がいましたら作成をお願いします。--Redearth 2009年1月4日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

羽越本線の乗車人員データについて[編集]

首記、複数の駅記事にて比較的以前(1970年前後)のデータの加筆されていますが、統計情報など出典を添えていただきますようお願いします。(近年の状況も出典を添えなければなりませんが、これは恐らくJR東日本のサイトで公開されている内容ですからフォローも容易だと思います。対して、昔の状況はおそらく加筆者たる貴殿意外に対応できないと思いますのでお願いする次第です。)--Si-take. 2011年7月11日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

IPブロック適用が除外されました[編集]

あなたはWikipedia:IPブロック適用除外に従って、IPブロック適用除外の権限が付与されました。あなたはこのアカウントでログインした場合、IPアドレスのハードブロックの影響を受けません。(条件をご確認ください

この権限は、Wikipedia:投稿ブロックの方針の適用に関して特別な扱いを受けるものではありませんので、違反行為があった場合は他の利用者と同様にブロックされる可能性はあります。オープンプロクシからの接続が認められる場合や、投稿ブロックを受けた場合など、管理者はこの権限を除去することがあります。

チェックユーザー係は、あなたのアカウントに対してチェックユーザーを実施することがあります。適用除外を行わなくても良いと判断した場合はこの権限を除去します。

今後ともより良い編集活動に期待しております。よろしくお願いいたします。--W.CC 2018年2月25日 (日) 08:47 (UTC)[返信]

括弧付きの郵便局の記事名について[編集]

他に同名の郵便局記事が存在せず、曖昧さ回避の必要がないにも関わらず、括弧付きの郵便局の記事(例として、三川郵便局 (山形県)岩城郵便局 (秋田県)岩船郵便局 (新潟県)平林郵便局 (新潟県)松山郵便局 (山形県)西目郵便局 (秋田県))を作成しておられるようですが、括弧付きにする理由があるのですか? ないのでしたら、記事名を括弧付きではない郵便局に改名しようと思います。--六子登科会話2020年7月10日 (金) 16:59 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。理由は以下のとおりです。1.同名の郵便局が存在し、その記事が作られる可能性があるから。2.また、ユーザーが検索した時にわかりやすいよう(例えば千葉県の三川郵便局のことを調べようと思って、yahooやGoogleで検索して引っかかったwikiページを開かずとも「違う三川郵便局の記事だ」とわかりますよね?)--OSGS 2020年7月12日 (日) 09:27 (UTC)[返信]

>同名の郵便局が存在し、その記事が作られる可能性があるから。
同名の別の郵便局の記事については、OSGSさんが近い将来作成する意思や構想はあるのでしょうか? --六子登科会話2020年7月12日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

ありません。あくまでも上記2の利用のしやすさを考えてのことなのですが、wikiのページ命名のルール等に抵触するようでしたら、削除いただいて構いません。--OSGS 2020年7月14日 (火) 11:44 (UTC)[返信]

削除依頼はしませんが、個人的には2つ目の同名記事かそれに類する記事を作成してから括弧付き記事を作成してほしかったと思います。まあ、小さな郵便局記事について特筆性があるのか否かという議論はあるのかもしれませんが、現時点で私個人としては問題視することはしません。
ところで、作成しないのでしたら、私の手で前述の郵便局記事について、括弧付きではない記事からリダイレクト化してもよろしいでしょうか? 例えば、三川郵便局で検索してもWikipediaの記事が出ないのに、三川郵便局 (山形県)という記事が存在するのは個人的には違和感がありますので。--六子登科会話2020年7月14日 (火) 12:49 (UTC)[返信]

申し訳ありません、この辺のルールを分かってないのですが、それは私はYesかNoを答えるべきことなのでしょうか?--OSGS 2020年7月14日 (火) 16:02 (UTC)[返信]

Wikipedia:曖昧さ回避では「内容が異なる主題なのに適切な記事名が同じになってしまうときに、それらを判別しやすくすることを曖昧さ回避(あいまいさかいひ、Disambiguation)と呼びます」ちあります。また「曖昧さ回避の必要がないもの」には「曖昧さ回避は、あくまでも異なる内容のページを判別するためのものです」とあります。
なので、三川郵便局で検索してもWikipediaの記事が出ないのに、三川郵便局 (山形県)という記事が存在するのはWikipedia:曖昧さ回避に反していると考えています。本来なら、Wikipediaで同名の記事が作られていない場合は括弧付きの記事名は不要と考えますが、「ユーザーが検索した時にわかりやすいよう」という考えは否定しません。ただ、三川郵便局で検索した場合は何も表示されないのではなく、暫定的にでも三川郵便局 (山形県)にリダイレクト化した方がいいと思います。--六子登科会話2020年7月15日 (水) 12:30 (UTC)[返信]

解説ありがとうございました、理解しました。で、私が聞きたいのは「括弧付きではない記事からリダイレクト化してもよろしいでしょうか?」という質問に対して私がYesかNoを答える必要があるのでしょうか?ということです・・。--OSGS 2020年7月15日 (水) 12:51 (UTC)[返信]

>「括弧付きではない記事からリダイレクト化してもよろしいでしょうか?」という質問に対して私がYesかNoを答える必要があるのでしょうか?ということです
別に答える必要はないですね。ただ、OSGSさんが積極的に反対する又は三川郵便局で検索してもWikipediaの記事が出ないのに、三川郵便局 (山形県)という記事が存在して問題ないという主張は展開されないということで理解しました。なので、前述の郵便局記事について、括弧付きではない記事からリダイレクト化します。
また、今後、他に同名の郵便局記事が存在せず、曖昧さ回避の必要がないにも関わらず、括弧付きの郵便局の記事を作成する場合には、括弧付きではない郵便局記事からリダイレクト化した方がいいように思います。--六子登科会話2020年7月16日 (木) 11:05 (UTC)[返信]

承知しました、どうもありがとうございました。--OSGS 2020年7月16日 (木) 23:35 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

OSGSさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしOSGSさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるOSGSさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からOSGSさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、OSGSさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

記事の問題点を指摘するテンプレートについて[編集]

こんにちは、OSGSさん。ご自分で新規作成された金浦バイパスに{{出典の明記}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「スタブカテゴリ」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。

問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。

また、該当のテンプレートの日付やソートキーからは、他の記事からのコピペのように見えます。今後はそのような編集は絶対におやめください。15年以上編集に携わっていてこのようなことをなさるのは、私にはいささか信じがたいです。

どうかよろしくお願いいたします。--Unamu会話2022年8月27日 (土) 00:24 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。当該のものは消しました。編集に携わってるのはただ長いだけで、ベテランでも何でもありません・・--OSGS会話2022年8月27日 (土) 04:31 (UTC)[返信]