コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Odorudingdong

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Odorudingdongさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Odorudingdongさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年3月18日 (火) 13:26 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Odorudingdongさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月23日 (土) 20:31 (UTC)[返信]

編集を保護するという名目でリバートする行為について[編集]

こんにちは、青木高校生という者です。アマルフィ 女神の報酬にて『保護依頼中につき、議論を経ていない記述編集行為を保護』という名目でリバートをなさっておられますが、率直に申し上げます、このような理由になっていない理由でリバートされることはご遠慮下さい。編集合戦につながりかねません。また、普通は記事に何かを書くとき議論を経る必要はありません。

その編集に問題があると感じて、リバートすべきならせめてちゃんとした理由をつけてリバートしてください。『保護』などという理由でリバートなさらないで下さい。編集合戦防止にご協力お願いいたします。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月1日 (月) 07:21 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。--Odorudingdong 2010年2月4日 (木) 20:31 (UTC)[返信]

疑問の声が挙がった[編集]

『疑問の声が挙がった』という記載は、誰から疑問の声が挙がったということでしょうか。出典を示せないようでは検証可能性を満たせませんし、独自研究でしょう。言葉を濁しているようにも思います。この記述を維持したいとおっしゃるのでしたら、早急に出典を示して下さい。

そもそも過去ログ化前の議論など、ソックパペットを使用した自作自演のオンパレードだったはずです。そのような場所での議論など合意が形成されたといえるのでしょうか。--青木(おおぎ)高校生 2010年2月13日 (土) 18:42 (UTC)[返信]

なるほど、確かに「誰が?」と言われれば、議論で出てきた「観客の一部」としか私は知りませんし、出典の明記はできませんね。私自身はもとの記述の「ピンボケしたカットが使われている」自体も、演出として捕らえ疑問を持たなかった立場なので、議論の経過上、譲歩してあの記述に合意したに過ぎません。従って、その記述に拘る理由はありません。ご指摘に従い、当該の記述は削除することに致します。ご指摘ありがとうございました。--Odorudingdong 2010年2月13日 (土) 18:57 (UTC)[返信]