利用者‐会話:Ohric

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Ohricさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月8日 (月) 09:57 (UTC)[返信]

バスケットボール記事編集について[編集]

こんにちは、Ohricさん、バスケットボール記事の精力的な活躍を拝見しています。ところでニューオーリンズ・ホーネッツの往年の選手からラリー・ジョンソンが消してしまった編集は意図的なものなのでしょうか。一時はドリームチームIIに選ばれたLJなので、あえて削除する必要はないと思うのですが。--Tiyoringo 2007年1月16日 (火) 19:59 (UTC)[返信]

  • こんにちは、Tiyoringoさん、いつも色々なところでのご活躍を拝見しております。ニューオーリンズ・ホーネッツの往年の選手からラリー・ジョンソンが消してしまった件ですが、私のケアレスミスでした。執筆できるほど詳しくないですがLJは好きな選手の一人ですし、消すつもりはありませんでした。すぐ修正したいと思います。あと、ニュージャージー・ネッツの往年の選手のジェイソン・ウィリアムスの件ですが、リバウンド王を獲得した選手を追加したかったので、どのようにリンクさせたら良いか分かりませんでした。ひとまず、曖昧さ回避のジェイソン・ウィリアムスにつなげてしまいましたが、名案がございましたらよろしくお願いします。--Ohric 2007年1月17日 (水) 02:18 (UTC)[返信]
  • あと、ついでといってはなんですが、マーク・ジャクソンもポイントガードの方とホーネッツに所属している選手とかぶっているのでご教授いただけたら幸いです。ご存知かもしれませんが、以前IP218.40.79.234で活動していた者です。その節はどうもでした。--Ohric 2007年1月17日 (水) 02:22 (UTC)[返信]
    • いつも精力的な活動を拝見しております。横槍になってしまいますが、記事名の件で提案させて頂きます。「ジェイソン・ウィリアムス」ですが、バイク事故で現在FAのJay Williamsは、そのまま「ジェイ・ウィリアムス」。かつてネッツで活躍したw:Jayson Williamsはミドルネームがわかりませんので「ジェイソン・ウィリアムス (サウスカロライナ州のバスケットボール選手)」(ミドルネームを確認できる方は含める)。また、「マーク・ジャクソン」ですが現在ホーネッツに所属する選手 (w:Marc Jackson) はミドルネームを含めた「マーク・アンソニー・ジャクソン」にするのが好ましいと思います。--NOWITZKI41 2007年1月17日 (水) 07:35 (UTC)[返信]

リンク先は、記録記事を作る際に参考にしたもので、nba.com と数字が異なる場合、こちらを優先的に利用しています。昨シーズンまでの記録はABA時代も含めて調べることができるのでNBA.comで記録が確認できない場合は少なくとも有用だと思います。選手もほぼ過去の全ての選手、無くなったチームの記録もあります。ジャクソンは「マルク・アンソニー・ジャクソン」でもいいのかもしれませんね。--Tiyoringo 2007年1月17日 (水) 14:29 (UTC)[返信]

  • ありがとうございます。Jayson Williamsの方はどちらが良いか判断付かないのでお任せして、もう少し他のスポーツの動向を見るなどして勉強しようと思います。NOKのMJは「マーク・アンソニー・ジャクソン」にさせていただこうと思います。basketball referenceは二つ有るようで、私は http://www.basketball-reference.com/ こちらのを使ってます。どちらがいいかは分からないですが、NBA.comとはあまり見比べてないのでもし数字の間違い等気づいていなかったら申し訳ないです。--Ohric 2007年1月17日 (水) 15:32 (UTC)[返信]
  • こんにちは、元アトランタ・ホークスの選手が以前日本リーグ(名称違ったかもしれません。)でプレイした気がしますが、ジョン・コンカックではなかったかと記憶しております。ご存知でしょうか。英語版記事を見ましたがそうした記述は今のところありませんでした。--Tiyoringo 2007年2月2日 (金) 09:38 (UTC)[返信]

http://blog.livedoor.jp/slam52/archives/27247784.html NBAと比べると日本のバスケに疎いもので↑を参考に調べてみませんが分かりませんでした。JBL内でホークス、アトランタ、ジョン、コンカックとキーワードを入れて検索かけても見つかりませんでしたが、NBAで検索かけた時の結果を一応貼っておきます http://search.yahoo.co.jp/search?_adv_prop=web&ei=UTF-8&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&va=NBA&va_vt=any&vst=on&vs=www.jbl.or.jp&vf=all&yuragi=on&fl=0&n=10&pstart=1&b=1 お役に立てず申し訳ないです。--Ohric 2007年2月2日 (金) 10:17 (UTC)[返信]

  • 2006年10月6日大阪市市民スポーツの祭典には来ているようなので、日本に馴染みがある選手なのかもしれませんね。また手がかりがつかめましたらお知らせします。--Ohric 2007年2月2日 (金) 10:21 (UTC)[返信]
  • わざわざお声おかけいただきありがとうございます。まだ記事のできていない年度の赤リンクも選手記事の中に見つかったので、1年ずつ地道にやろうかと思い、2000年のNBAドラフトの翻訳を実行しました。そろそろ各チームで活躍する選手が増えてていいところですが、実際は・・・で少し悲しい作業でした。ヨーロッパのクラブに関してはあまり事情がわかりませんが、アメリカの大学の翻訳はできますので、全部お1人で翻訳されなくてもかまいませんので。ちなみに今作業中の年はありません。また、チーム記録記事の微修正ありがとうございました。--Tiyoringo 2007年2月4日 (日) 07:59 (UTC)[返信]
  • 了解しました。削除されると困るので、少しまとまるまでは保護しながら作業するかもしれません。それでは需要が多そうな1984年、1992年、1993年に行った後、1年ずつ順を追って立ち上げていきたいと思います。--。--Ohric 2007年2月4日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

バスケットボール関連人物のスタブ[編集]

*{{Hoops-bio-stub}}を作成しました。選手、コーチ、解説者など、どんな人物にも使えるように関連人物スタブにしました。--Tiyoringo 2007年2月3日 (土) 07:28 (UTC)[返信]

  • ポータルスポーツの加筆依頼にそれ関連のリンクをつけようと思ってあきらめたところを上手くフォローしていただきありがとうです。気づき次第、そちらのスタブに切り替えていこうと思います、あとシェリル・ミラーはすぐ書けそうにないので、基本任せる方向にしたいと思います。2000年のドラフトもどうもでした。--Ohric 2007年2月3日 (土) 07:39 (UTC)[返信]

Category:複数のスポーツで活躍した選手[編集]

Category:複数のスポーツで活躍した選手をお作りいただきありがとうございます。そこのノートにも書き込みましたが、カテゴリに属すことが期待される選手を挙げています。また、主に格闘技ですが、何人かの選手を追加しました。--Tiyoringo 2007年2月6日 (火) 23:45 (UTC)[返信]

  • どうもです、あまり詳しくないもので正直エインジぐらいしか分かりませんでしたが、スポーツ全般で貢献できて幸いです。調べてみると格闘技から、あるいは格闘技に転向する選手は多いですね。--Ohric 2007年2月7日 (水) 04:12 (UTC)[返信]

{{保護S}}について[編集]

{{保護S}}は、保護依頼に出されているか、実際に保護されているものに貼るテンプレートです。それ以外の使用はお控えください。--竹麦魚(ほうぼう) 2007年2月10日 (土) 23:02 (UTC)[返信]

  • 了解しました、ということは作成者の意向で削除されたくない新着記事の場合保護依頼を出せばよろしいということでしょうか、読解力不足ですいません。--Ohric 2007年2月11日 (日) 00:38 (UTC)[返信]
Wikipedia:保護の方針に合致するものが保護できます。単に編集されたくない、という理由では保護できませんし、ウィキペディアの基本精神にも反します。--竹麦魚(ほうぼう) 2007年2月11日 (日) 00:39 (UTC)[返信]
説明が下手ですいません。一応そこの読解力不足でした。保護をかけてもよい場合の5番の、利用者ページの部分を通常のページにも適用できるものと思い込んでいました--Ohric 2007年2月11日 (日) 00:48 (UTC)[返信]

双子のスポーツ選手カテゴリについて[編集]

新しいカテゴリ作成ありがとうございます。双子に関することがら(架空の人物や作品、双子を研究している機関)を昨日追加したところ、カテゴリ作成者に差し戻しされており、スポーツ選手の追加をしていましたが、中断しておりました。どうもありがとうございます。--Tiyoringo 2007年2月12日 (月) 03:46 (UTC)[返信]

  • どうもです。そうでしたか、てっきりバスケットボール関係が過疎な部門だと思い込んでいました。途中から余計なことをしてすいませんでした。あまり詳しくないので項目の追加はこの辺が限界なので後はよろしくおねがいしたいと思います--Ohric 2007年2月12日 (月) 03:56 (UTC)[返信]
  • というか、Tiyoringoさんの履歴を見てたどり着いたのでした。すいません。ノートの議論は参加できそうにないので投票とかあったときのみ参加します--Ohric 2007年2月12日 (月) 04:01 (UTC)[返信]

アイソレーションについて[編集]

こんにちは、アイソレーションに加筆しましたが、うまく説明出来ません。各ポジション記事への編集にお名前があったので、よろしければ編集していただけませんでしょうか。--Tiyoringo 2007年4月22日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

どうもです、しばらく不在して申し訳ありません。私もあまり詳しくありませんが、やれる範囲で編集していきたいと思います。-- 利用者:218.40.79.234


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Ohricさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 kyube 2008年4月8日 (火) 08:01 (UTC)[返信]

はじめまして、こんにちは。一応その辺の話は他の人の会話を見たか、誰かに教えてもらって知ってましたが、忘れていたというか、あまり気にしていなくて編集回数が多くなってしまいました。すいませんでした。言い訳としては、プレビューするとまれにサーバーの調子が悪くて投稿が無効になってしまって書き直すことが有り、コピペすれば良いのですが面倒で怠ってしまいました。以後はなるべく慎重に編集を行い、連続投稿を控えたいと思います。ありがとうございました。--Ohric 2008年4月8日 (火) 08:50 (UTC)[返信]

再度、一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。さて上記一括投稿のお願いに対して考慮する旨を返答されていますが、その後も短時間に連続した投稿が減らないように見受けられます。恐れ入りますが今一度連続投稿を行わないよう心がけていただけませんでしょうか。--Bellcricket 2008年5月5日 (月) 21:19 (UTC)[返信]

了解しました。一応短期間ですが、投稿ブロックがあった事実を公表します。--Ohric 2008年5月7日 (水) 02:14 (UTC)[返信]

NBAの記事名改名提案について[編集]

こんにちは、現在NBAナショナル・バスケットボール・アソシエーションに改名してはどうかといった提案がされています。私のスタンスは改名に反対ですがどちらの立場でも結構ですので現在バスケットボール記事を私以上に多く編集していただいているOhricさんのご意見もよろしければお聞かせください。改名提案理由の主旨は正式名称とすべきではといったことでNFL, NHLと同時に提案されています。提案者によればカテゴリや関連記事まで改名提案しようというものではないそうです。--Tiyoringo 2008年5月7日 (水) 13:31 (UTC)[返信]

  • どうもです。少し前まで賛成寄りでしたが、最近はやや反対寄りになりました。正式名称でないリーグも幾つかありますしなかなか難しい議題だと思います。たまに勢いで記事名を付けてしまってますし、あまり議論には参加できそうに無いですが、後で投票にも参加させて頂こうと思います。ありがとうございました。--Ohric 2008年5月8日 (木) 11:53 (UTC)[返信]