コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Okc/Log 1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。利用者:Okcは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年1月29日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

初めまして、miyaと申します。英語版からの翻訳、いつもありがとうございます。Okcさんの翻訳は正確で分かりやすく感心しております。
ただ、今日投稿してくださった記事のことですが、大変申し訳なく心苦しいことに、「私人である事件の被害者」として日本語版ウィキペディアでは受け入れられない内容として緊急削除せざるを得ない状況でした。翻訳依頼にはIPの方が2月2日にリストアップしたもので、不適切な項目が挙がっていたのに誰も気づかなかったことは遺憾としか言いようがありません。せっかく翻訳してくださったのに申し訳ありません。ただ、英語圏の感覚と日本国内では、事件被害者の扱いが大変異なっています。この点、ご理解ください。今後とも宜しくお願いします。miya 2005年2月8日 (火) 12
16 (UTC)
こちらでお返事済み・・・

削除依頼のテンプレートをはがさないでください[編集]

はじめまして。Lusheetaと申します。さて、Ttaについてですが、Wikipedia:削除依頼/Tta管理者による判定(対処ないしは終了)が出ていませんので、「削除依頼」のメッセージは消さないようにしてください。よろしくお願いします。LUSHEETA (TALK) 2005年3月19日 (土) 00:30 (UTC)[返信]

Lusheetaさん、はじめまして。
Ttaについてはお手数おかけして申し訳ありません。並行して同じ内容のTTAがすでに存在するようなので、Wikipedia:削除依頼/Ttaにて改めてページの削除ないしはリダイレクトを提案したいと思います。よろしくお願いします。 Okc 2005年3月19日 (土) 00:41 (UTC)[返信]

今回の件[編集]

おでんさんとは知り合いで利用者ページが完成していないと聞きその行為に走ってしまいましたすいませんでした。今後気をつけます--富雄 2005年3月30日 (水) 08:00 (UTC)[返信]

富雄さん、早速お返事いただきありがとうございます。やはりお知り合いだったのですね。こちらに書かれているように、未完成のページに{{stub}}を貼ると、Category:スタブに反映されてしまいます。このカテゴリには、あくまでも他のユーザーの協力が欲しい記事のみしか表示するべきではないわけです。
おでんさんの利用者ページの完成をお手伝いしたいけどやり方がわからないことなどがあったら、Wikipedia:井戸端などで訊いてみてください。 Okc 2005年3月30日 (水) 08:20 (UTC)[返信]

項目名の変更[編集]

こんにちは。Okcさんの翻訳はいつも楽しみに見せていただいています。Wikipedia:削除依頼 2005年4月/仙台アーケードひき逃げ事件を作った直後に改めてWikipedia:削除依頼/仙台アーケードひき逃げ事件をたてられましたね。今回はこれでもいいのですが、それまでに他の人の編集などが混じっている場合は履歴を保つために「ページの移動機能」をお使いください。(おせっかいながら、ひょっとしてご存知無いかもしれないと思いお知らせに参りました)、miya 2005年4月2日 (土) 22:19 (UTC)[返信]

miyaさんこんにちは。励ましのお言葉を頂きちょっとヨロコビです。削除依頼の件はなんだかよく削除依頼方法がわからなくて、やっている間に2個もできてしまいました・・・しかも失敗して、しるふぃさんに手伝っていただいたようで・・・
ああいうときにページの移動をすればいいのですね。わざわざお知らせいただいてありがとうございました。助かります。またいろいろ訊くこともあるかと思いますが、教えていただけるとうれしいです。 Okc 2005年4月3日 (日) 00:58 (UTC)[返信]
  • 仙台アーケードひき逃げ事件について「削除依頼」のメッセージをつけるのをやめてください!!

221.190.110.106 2005年4月4日 (月) 02:11

↑署名を追加させていただきました。私はWikipedia:削除依頼/仙台アーケードひき逃げ事件でも書いたように、この記事がWikipediaにあるべき記事だと考えておりません。なので、削除依頼を出しました。221.190.110.106さんにとってはなにか特別な事件なのかもしれませんが、勝手に削除依頼のテンプレートを剥がすだけではなにをおっしゃりたいのかわかりかねます。なにかあるのであれば、私個人にではなくて、Wikipedia:削除依頼/仙台アーケードひき逃げ事件でお話されたらどうでしょうか。ご検討ください。Okc 2005年4月4日 (月) 02:19 (UTC)[返信]

こんにちは。今日は、Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽へお誘いに上がりました。そこでは、古いものから現代まで、クラシック音楽に関わるいろいろなことを話し合っています。まあ、最近は会話自体はちょっと低調ですが、ウィキポータル クラシック音楽の設立母体であり、Classic-stubの運営母体でもあります。もしよろしければ、ぜひ、ご参加下さい。-- [Café] [Album] 2005年4月11日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

っさんこんにちは。私のように趣味が偏った人をお誘い頂きありがとうございます。ちょっと浮くと思いますが参加させていただきます。__Okc 2005年4月12日 (火) 09:58 (UTC)[返信]
ありがとうございます。歓迎します。-- [Café] [Album] 2005年4月12日 (火) 13:36 (UTC)[返信]

ちわーす、Koba-chanです。
ご依頼のお荷物、「どノーマル」でお届けにあがりました。ここにハンコお願いします。

w:en:Sighisoara


∥ Sighis 、 oara ∥(ハンガリー語 (Hungarian) : Segesva 'r の∥、ドイツ人 (German) : Scha 」?∥町)∥ムレシュ (Mures) の町である、トランシルバニア (Transylvania) 、ルーマニア (Romania) ∥。 その人口は32,287(2002)である。

ドイツの職人と商人によって設立されて、トランシルバニアのサクソン人 (Transylvanian Saxons) 、 Sighis の歴史的なセンターとして知られていて、 oara が模範的な方法で小さい、強化された、中世の町の特徴を維持した、そしてそれは数世紀の間中央ヨーロッパ (Central Europe) のエッジにおいて重要な戦略上の、そして商業の役割を演じた。

各年、7月に、中世の祝祭 (Medieval Festival) が古い要さいで起きる。

それは世界 Heritage サイト (World Heritage Site) として国連教育科学文化機関によってリストアップされた。

その接続に起因してここで生まれた皇子 Vlad Tepes (Vlad Tepes) を通しての Dracula 、 Sighis での Dracula テーマパークの建設の神話に、 oara が考慮されている。 [校訂しなさい]

照準

   * 14世紀中世の要さい
   * 時計タワー
   * Vlad の家

[校訂しなさい]

外面のリンク

* Real トランシルバニア (Transylvania) (http://www.therealtransylvania.com/journeys.html#3) * RoTravel.com: Sighisoara (http://www.rotravel.com/romania/transylvania/sighi.php) * においての Sighisoara からの写真が(ルーマニア人 (Romanian) で)オンラインで (http://www.sighisoaraonline.com/) を Sighisoara するのを見なさい


早速ありがとう(^▽^)ゴザイマース(←現在外にいて辞書がおかしいので気にしないでください)。やはり地理系の記事は下手な人文系やら科学系の記事より機械翻訳に適しているようですね。しかしHeritage(遺産)まで無視されるとは(´・ω・`)ショボーンです(IMEの仕様です)。
この後ってどうすればいいんでしょうかね。私の方で訳整形して新規記事に仕立てちゃって(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?でしょうか。もしよろしければ、1週間以内にfixして記事に仕立てちゃいます。使い方次第では結構機械翻訳使えるかもしれないと改めて思いました。(TдT) アリガトウございます。 Okc 2005年4月13日 (水) 06:59 (UTC)[返信]

ちゃーっす。Corwinです。お届けものです。

Sighisoara(ハンガリー人:Segesvar、ドイツ語:Schasburg)は、Mures、トランシルヴァニア、ルーマニアの町である。

その人口は、32,287(2002)である。

ドイツの職人および小売商(トランスシルバニア人サクソン人として公知の)によって設立する、Sighisoaraの歴史的センターは、典型的な方法で保存したいくつかの世紀の間の中央ヨーロッパの端で、重要な戦略的で商用の役割を演じた小さい、強化された、中世の町の特徴。

年ごとに、7月において、Medieval Festivalが、古い砦において起こる。

それは、世界遺産サイトとして国連教育科学文化機関によって一覧を示した。

王子Vlad Tepes(その人は、ここで生まれた)によるDraculaの神話とのそのつながりのために、SighisoaraのDraculaテーマ・パークの建設は、考えられている。

(後略)

--Corwin 2005年4月13日 (水) 07:55 (UTC)[返信]

「PAT-Trancer EJ Ver3.0」を使用(試用)しましたん。--Corwin 2005年4月15日 (金) 00:11 (UTC)[返信]

ども、早速のご利用料金のお振込みありがとうございます。毎度お馴染みのちり紙・・・機械翻訳屋でーす。Heritage そのものは「遺産」として登録されていますし、World Heritage の語も範囲指定すれば「世界遺産」と出るんですけどね。ダブルコーテイションで囲んで、It has been listed by the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization as a "World Heritage Site." と、『それは「世界遺産サイト」として国連教育科学文化機関によってリストアップされた。』と翻訳してくれます。先頭が大文字の場合は固有名詞的に判断してくれれば良いのですが、どノーマルのままでまったく手を付けない状態だと上記のような結果になります。同様に list の語も、日本語なら「登録」のほうがこなれてますが、ユーザー辞書で候補となる訳語の優先順位をあげたり、辞書登録しておかないと融通が利かないです。
今後の流れですが、Wikipedia:井戸端こばちゃっと(Password: Drinker)を使って、GFDL に則っているかどうかと、正しいやり方とするにはどうすれば良いのかを皆さんからアイデアや解決方法を募ってみるのも良いと思います。
現在までの流れを整理しますと、こういった感じでしょうか。
  1. 元の原稿は GFDL で掲載されている文書である。
  2. 機械翻訳に用いたソフトは正規品である。
  3. ソフトウェア会社からは翻訳結果の指摘を受けない。(GFDL が継承できる)
  4. 大元のw:en:Sighisoara の版の日時は明記しなかったが、GFDL の場である Okc さんのノートに貼った。
  5. 投稿するときに、確認事項に同意している。(GFDL の許諾)
  6. 今後の流れとしては、Okc さんが翻訳のおかしい点を英和辞典やその他の関係資料を調べて、もっとも適すると「感じた(創意工夫)」訳語を選んで、機械翻訳の文章に修正をかけるか、翻訳しなおす(創意工夫)。
  7. 翻訳の終えたものは、段落などを改めて見直して Wikify (整形)する。(若干の工夫工夫がある)
  8. いつの版から翻訳したのかを明記して、5. の手順で投稿する。(GFDL の許諾)
Koba-chan 2005年4月13日 (水) 08:06 (UTC)[返信]

死の舞踏の翻訳[編集]

はじめまして、「死の舞踏」を翻訳依頼したMndです。翻訳作業お疲れさまです。さっそく興味深く拝見させていただきました。これからのご活躍も楽しみにしております。--Mnd 2005年4月13日 (水) 13:32 (UTC)[返信]

Mndさん、はじめまして。「死の舞踏 (美術)」は正直、手ごわかったです。でも、調べていくうちにどんどん興味が湧いてきていろいろ勉強になり、やってよかったなと思いました(いい画像も見つかったし)。私からものちほど、感想を伺いに+加筆等があればそのお願いに伺おうと思っていたところです。なにかありましたら、また翻訳依頼の方へ出してください。やらせていただくかもしれません。今後とも、よろしくお願いします。__Okc 2005年4月13日 (水) 13:56 (UTC)[返信]

ウィキペディアのロゴへの投票やり直しに就いて[編集]

今日は、kahusiです。ウィキペディアのロゴに就いて、投票を仕切りなおし、投票の指針に従って行う事となりましたので、井戸端で投票して頂いた方へ御知らせしております。議論はWikipedia‐ノート:ロゴ/投票でしております。宜しければ議論や投票への参加を御願い致します。--kahusi - (會話) 2005年4月22日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

salut[編集]

こんにちは / 執筆のご依頼[編集]

こんにちは/今晩は。お願いがあって参りました。様々な記事を書かれておられるようですが、Category:出身別の人名一覧を辿りますと、~人の一覧、アイルランド人の一覧ポーランド人の一覧ユダヤ人の一覧ハンガリー人の一覧といった一覧があることがわかります。Okc さんに、赤リンク部分を埋めていただきたいと思い、依頼にあがりました。執筆依頼にも多様な依頼事項がありますので、ぜひご覧ください。よろしければWikipedia:ウィキポータル/ユダヤ教/執筆依頼の執筆にもご参加ください(ウィキプロジェクトにサインしてください)。それでは、体に気をつけて、執筆なさってください。 --Anonym 2006年2月28日 (火) 15:11 (UTC)[返信]

やあ。[編集]

やあ。Okcさん。
実は僕、さっき君にそれはそれは恐ろしい呪いを掛けたんだ。
残念だけど、君は一生このウィキペディアから離れられなくなるんだ……。
解いて欲しかったら、管理者に立候補してくれ。
どうするかは君の選ぶことだから、無理にとは言わない。
それじゃ、Wikipedia:管理者への立候補で待ってるよ。--牛田孟 2006年5月14日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

画像:Tutorial-reducing-colors 05.png[編集]

画像:Tutorial-reducing-colors 05.pngなんですが、ライセンスのタグが入っていないようなので追加をお願いします。たね 2006年7月12日 (水) 17:38 (UTC)[返信]

追加でこちらも。たね 2006年7月12日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

遅くなりましたが終わりました。お知らせありがとうございます。__Okc 2006年7月14日 (金) 08:54 (UTC)[返信]

本日もう一画像見つけたので、こちらも追加でお願い致します。たね 2006年7月20日 (木) 18:01 (UTC)[返信]

ドイツ表現主義の話ですが[編集]

ノート:ドイツ表現主義ではご意見をお寄せいただきありがとうございました。そこにも書きましたが、統合より加筆で差異を明確にする方がよいようですのでen:German Expressionismの翻訳でもやって付け加えてみようかと思います(私用で一週間ほど編集作業には携われないことになっているのですが)。ところで、これとも関係する話ですが、Okcさんの利用者ページでは『カリガリ博士』が「現在手を付けている翻訳・加筆・ご新規様など」として挙げられていますが進捗状況はどんな具合ですか。ドイツ表現主義映画の一番有名な作品が赤字のままというのもなんだかなあと前から感じていたので。--Darkmagus 2006年7月13日 (木) 17:01 (UTC)[返信]

Darkmagusさんこちらでもこんにちは。ご連絡恐縮であります。さて、利用者ページの「現在手を付けている翻訳・加筆・ご新規様など」は、多忙につき8月末位まであまり信憑性がありません(じゃあ一体どんな意味が。。。)。しかも『カリガリ博士』は変に凝って時間がかかりそうなので、すべての原稿は依然として脳内に格納されたままであります。__Okc 2006年7月14日 (金) 09:20 (UTC)[返信]

グウィネス・パルトローの件について[編集]

こんにちは。お返事遅れて済みませんでした。グウィネス・パルトローのお尋ねのページについてですが、「現在削除提案中」依頼の状態が1ヶ月近く続いています。(理由は彼女の赤ちゃんの実名が過去に掲載されていたためです。)その依頼が立った時点で、彼女の記事のバックアップを私の利用者ページの方に移しました。私はKstigarbhaさんのご指摘があるまで、その行為がGFDLの履歴継承違反ということを知りませんでした。そこで、利用者ページにあったバックアップを削除しました。私が彼女のページで関与しているのは、コモンズにあった彼女の写真を貼り付けただけで、本文は一切扱っておりません。けれども万が一?彼女のページが削除されてもまた一から書き出すことも可能です。以上ですが、ご理解いただけたでしょうか。何かあれば、お手数ですが、また私のノートの方に書き込んでいただけないでしょうか。以上です。--比和昇 2006年7月20日 (木) 05:14 (UTC)[返信]

シックス・フィート・アンダーのネタバレについて[編集]

こんにちは。ご返答ありがとうございます。国内ではシックス・フィート・アンダーは知名度が低いので、編集が始まってとてもうれしく思ってます。さて、質問についてなんですが、私が言及したネタバレとは、7月20日以前のものではなく、キャラクター紹介に没年が書かれていることです。没年の記述があること自体が登場人物の死という大きなネタバレにつながるため、書き込ませていただきました。わざわざすいませんが、編集をよろしくお願いします。--どろぼう 2006年8月3日 (木) 17:13 (UTC)[返信]

わざわざこちらまで来ていただいて返答いただきありがとうございます。享年の部分、気づかれてしまいましたか!見落としてたー。きゃーごめんなさいぃー。早速、初回に死んでしまうNathaniel以外は消しておきました。日本ではたしかにまだ知名度が低いのと、放送状況を見ながら書かなければならないので、英語版のように詳しくは書けませんが、バランスを取りつつ、編集+メンテしていきたいと思います。なにかありましたら、今後ともご意見いただけると助かります。__Okc 2006年8月4日 (金) 09:50 (UTC)[返信]