コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Omikan0428

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

適切な出典を使用してください[編集]

こんにちは、Omikan0428さん。Omikan0428さんは栄松院、大恩院、松雲院等の記事を執筆する際に、『キャラで学ぶ徳川家康図鑑』を出典として記述を繰り返されておられるようですが、このような書籍の使用はウィキペディアでは推奨されておりません。 この書籍は研究者が執筆したものではないので出典としては極めて不適切ではないかと思います。以後使用するのはお止めください。


詳しくはウィキペディア日本語版の公式方針に含まれる

をお読みになり、理由をご理解下さい。

また、理由をご理解いただけましたら、今後の執筆の際には執筆内容の信頼性を上げるために、執筆と同時に大学の教授等が書いた研究書や論文を出典をとして使用することを心がけていただけますと助かります(Wikipedia:出典を明記する)。

執筆時に適切な出典を追加することは、Omikan0428さんが記事の信頼性を向上させるということになり、ウィキペディアへの貢献に直接的に繋がります。

お願いとなりますが、以上のこと、よろしくお願いします。

Omikan0428さんの今後の編集活動が楽しくありますように。--2400:4051:82A0:2500:B92E:D606:2F51:7390 2023年1月20日 (金) 13:55 (UTC)[返信]

論文の執筆者名と論文名を記載してください[編集]

藤原道義の記事を作成する際に、『お茶の水女子大学人文科学紀要-第51巻』と書かれていますが、これだけでは何のことかわかりません。執筆者名と論文名もきちんと記載してください。 藤原為信女の記事も同様で、『国文学:解釈と教材の研究』23巻16号、1978年、これだけでは不備な状態だと思うので至急、執筆者名と論文名を記載してください。 お手数をかけますがよろしくお願いします。--2400:4051:82A0:2500:C4A7:C815:ECC5:7FA6 2023年2月24日 (金) 06:19 (UTC)[返信]

平安時代の人物項目の定義部分(「公卿」)の適切性について[編集]

こんにちは。最近立項されました平安時代の人物項目において、定義部分に「公卿」との表現を用いられていらっしゃいますが、いずれも公卿位階が三位以上、もしくは参議任官)ではないようです。私見ですが、位階が四位・五位なら貴族、六位以下なら官人が適切ではないでしょうか。公卿項目をご確認の上、適切な表現を使用ください。--Snap55会話2023年12月18日 (月) 16:14 (UTC)[返信]

履歴不継承について[編集]

こんにちは、Omikan0428さん。Omikan0428さんが記事編集されたシャーク・アーム事件についてですが、要約欄に転記元の記事名および版が記載されていないため履歴不継承、記事に著作権侵害のおそれがありますのでお知らせに参りました。

どういうことかと申しますと、ウィキペディア内に存在する文章は全て執筆した編集者一人ひとりに著作権帰属しており、著作権放棄がされているわけではありませんWikipedia:ウィキペディア内でのコピー。ですので、元の記事から内容を転記する分割、複数の記事を1つの記事へまとめる統合、ウィキペディアの他の言語版の記事から日本語版へ内容を翻訳転記する翻訳、といった内容転記を行う場合にはWikipedia:ページの分割と統合Wikipedia:翻訳のガイドラインの説明に従わなければなりません。

今回のような、著作権侵害のおそれがある記事は公式方針「Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して」に従い、そのまま放置することが出来ませんので、今後削除依頼の提出が行われ、お書きになった著作権侵害のおそれがある文章を含むOmikan0428さんの編集分が全て削除されるかもしれません。

ウィキペディアは編集者の方々のボランティアで成り立つ百科事典サイトですが、著作権侵害の形跡を履歴に残してしまう編集方法はOmikan0428さんにとってもウィキペディアにとっても何の得にもなりませんので、今後は上記説明ページの内容をよくご理解頂き、誤った方法による編集をしないよう注意していただけると幸いです。--Gahukuro会話2024年1月22日 (月) 06:30 (UTC)[返信]