利用者‐会話:Omotecho/archve001

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログの復原作業作業をしたいです --Omotecho会話2020年4月1日 (水) 19:21 (UTC)

プレビュー画面で赤字警告が出ない[編集]

プレビュー画面でエラーは赤字で表示されない例はP・J・プルードン 2018年8月25日 (土) 16:03 (UTC)前後で解決。表示されままでは修正しようがないと思われる。エラーを考慮しても時間のムダになるだけか(手動で見つけろという方が無理)。対策は、

  • ビジュアルエディター使用を止める
  • ビジュアルエディターに要望を出す(あるいはWikipedia:バグの報告へ)
  • エラー修正を諦める

プレビュー(個人設定→編集)[編集]

コメント 右上の「個人設定 > 編集 > 「ページを再読込せずにプレビューを表示」 をON → OFF」とするとエラーが表示されるようになった、という情報があります。

個人設定のプレビュー設定はPCとiPhone・iPadで異なる[編集]

右上の「個人設定 > 編集 > 「ページを再読込せずにプレビューを表示」 をON → OFF」とするとエラーが表示される

  • 個人設定の変更後、
  1. 携帯端末。iPhone、iPad、赤字エラーメッセージは ×。
  • 「Firefox」 ×
  • 「Safari」 ×
  • モバイルビュー ×
  • デスクトップビュー ×
  • PC端末。赤字エラーメッセージは ○。
  • 「Firefox」 ○
  • モバイルビュー 忘
  • デスクトップビュー 忘
  • 個人サンドボックス。赤字エラーメッセージは ×。編集中、画面下の隠しメッセージには「引数重複」のページと表示。

-- 2018年9月5日 (水) 07:58 (UTC) モバイル環境はそれ以前に色々問題があるのでアレですが、PC環境でエラー表示となったので良かったです。 --2018年9月5日 (水) 08:25 (UTC)

参考文献一覧の書き方[編集]

出版年順か、執筆者順か[編集]

「ジェニーの肖像」:元の記述は訳者毎にインデントした。出版年順にする場合はそれぞれに訳者を記述しないとわからなくなってしまう。--2016年9月11日 (日) 01:41 (UTC)

参考文献一覧での前掲、同上、ibid[編集]

  • 静嘉堂文庫。貴方の編集で「publisher= _____」や「others=_____」のような箇所が多々ありますが、これはどのような意味があるのでしょうか?--チェック 2018年12月28日 (金) 14:27 (UTC)

お疲れ様です。同文の省略で使いました。—Omotecho会話2018年12月28日 (金) 17:23 (UTC)

「静嘉堂文庫」より除去しておきました。見落としがあればすみませんが、Template:Cite webを見ても、そのような使い方は記載されていません。--チェック 2018年12月29日 (土) 03:48 (UTC)
コメント 日本語論文形式ですと前掲、同上が使われるケース。--Omotecho会話2018年12月29日 (土) 05:02 (UTC)
コメント 静嘉堂文庫の注釈分の出典は自分的には変則なのですっきりしない。
変則的ですが、良い。「静嘉堂文庫」の[1]彫刻の出典の修正も。
──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 報告静嘉堂文庫#彫刻」の出典を改めた。--チェック 2019年1月6日 (日) 08:13 (UTC)

脚注[編集]

原作の映像化作品[編集]

映像化作品の詳細はどこに書くか。

  • 販売サイト(amazon)へのリンクは不適切。←英語版のテンプレート引き数にあり。

例:「ハーマン・メルヴィル」原作『白鯨』の映像化作品 作者→必要なのは「白鯨」という著作があった事。 『白鯨』→「白鯨 (映画)」として映画化された事。 「白鯨 (映画)」→誰々が出演した、を記載。主演や監督を必要としている。--2017年5月24日 (水) 14:43 (UTC)

質問 北村兼子[編集]

失礼します。北村兼子の記事での、2016年のOmotechoさんのご編集内容についておたずねしたいことがあるのですが、今もWikipediaをお使いですか?--Leonidjp 2018年9月29日 (土) 09:18 (UTC)

今月もログインしてこの会話ページにいらっしゃっているようですから、質問内容を書いておきます(一部、依頼も含みます)。

(1)2016年12月5日 (月) 17:31のご編集にて「参考文献」という名前節を作って多数の文献名を記入しておられますが、「参考文献」という名前の節は本来、Wikipediaの記事の出典として実際に使われた資料を載せるためのものです(WP:LAY参照)。Omotechoさんが当時記入なさった文献群は、北村兼子の記事の2016年12月5日 (月) 17:31以前の版で出典として用いられた形跡がないので、北村兼子の記事の本文(来歴などのプロフィール)の出典として記入されたものではないと判断し、さきほど私が節名を「関連文献」に変えました。それらの文献が「プロフィール部分の出典ではない」という判断は正しいですか? もし実際に出典として使われている文献名がそこに含まれているのでしたら、脚注を使って、現在の北村兼子#関連文献の節以外のどこの箇所の出典であるのかを個々に記入していただけますか?

(2)Omotechoさんの上述の加筆内容は最新の版でもほぼそのまま存在しており、加筆当時に「参考文献」という節名だった節は現在は北村兼子#関連文献という節になっているのですが、その節内に、次のような箇所が複数あります。

* {{cite book|和書|title=私の政治観|author=北村兼子|publisher=改善社書店|ndl=000000624011|year=1928}} (昭和3年)<ref>大正末に発表した著述を書籍化したものか{{cite journal|和書|title=私の政治観|author=北村兼子|journal=小冊子合綴集 (第12冊)|editor=京都府立図書館|pages=|volume=|number=|publisher=|year=1925}} (大正14年)。</ref>

これを左から順に読んでいくと、まず(a) template:cite bookがあり、その次に(b) refタグがあって「大正末に発表した著述を書籍化したものか」という文があり、その次に(c) template cite journal がある、という構成になっています。この(b)の部分の文は、(a)の文献に対する「注釈」ということでよろしいですか? そして(c)の文献は、(b)の文の「出典」なのでしょうか? もし違うのでしたら、この(b)や(c)のそれぞれが、〈何に対する何〉であるのかを教えて頂けますか? 北村兼子#出典の節に表示されているもののうち3, 5, 6, 7番という4件が、上述の形式をとっているものと思われますので、4件それぞれについて教えて下さい。--Leonidjp 2018年9月29日 (土) 10:06 (UTC)
取り消し線と下線で誤字訂正および改行の追加。--Leonidjp 2018年9月29日 (土) 10:12 (UTC)

ping|Leonidjpさん、はじめまして。ご指摘ありがとうございます。お尋ねの件は、北村兼子の著作物を追加しようと始めた作業の結果ですが、本文の内容を原典に照らしたものではなく、したがって出典ではないため、関連文献に違いありません。お尋ねの順にお答えします。なお勝手ながら見出しを変更しました。お許しください。
  1. 出典か、関連文献かどうか。ご指摘のとおり出典ではなく関連文献です。別件になりますが、自著の著作物は見出しを分けてはどうでしょうか(後述)。
  2. 脚注の「3、5、6、7番」の部分にお答えするにつき、次の4点でしょうか。
    2-1『笠頭の蛇』の脚注は、この著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
    2-2『私の政治観』は (a) 単行本化される前に (b) 書誌情報から同名の先行の著述があると類推され、それは (c) 小冊子に収載されているという意味です。ただ未確認ですので「…ものか」と記したものです。注釈とするのが妥当か迷いました。(a)『…政治観』を調べるなら、(c) の京都府立図書館『小冊子合綴集』があると伝われば充分かと思います。
    2-3『新台湾…』の脚注はこの著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
    2-4『地球一蹴』の脚注はこの著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
  3. 提案:著書・著作物の節を立てる。履歴で執筆活動をしたと紹介してあり、その成果を述べる節があればと感じます。そのために自筆分を分け、「関連文献」節の下ではなく、同じ深さの見出しに移すという案はいかがでしょうか。原典に当たっていないため、編集時点では節を分けなかったことを思い出しました。
以上で説明が足りないところはありませんか。お考えを聞かせてください。記事を磨くご尽力に感謝します。なお2箇所、出版者名の「publisher=」の誤字だけ先に修正したことをお断りしておきます。 --Omotecho会話2018年9月29日 (土) 16:27 (UTC)
ご返信ありがとうございます。北村兼子の著作物を詳しくリスト化して記入なさったのは、北村の著作を知りたいと思う人にとって有益なご編集であったと思います。
まず先にご提案の件(著書・著作物の節を立てる)についてですが、賛同します。節の大きさ(階層)としては「関連文献」と同じ大きさで、位置は「関連文献」よりも上側がよいと思います。
>>本文の内容を原典に照らしたものではなく、したがって出典ではないため、関連文献に違いありません。
承知しました。
>>2-1『笠頭の蛇』の脚注は、この著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
なるほど。つまり(c)「ゆまに書房の本」は、(b)「再録された文献」という言葉の「実例」というわけですね。承知しました。もともとのOmotechoさんの脚注の書き方ですと、《(a)1926年の改善社の本 『竿頭の蛇』 が、1926年よりも前から存在していた別の 『竿頭の蛇』 を再録していて、その「再録している」という情報の出典が「ゆまに書房の本」である》かのようにも読めてしまう状態でした。refタグの中に書いた文「再録された文献」は、(a)そのものの性質等を記した文(注釈)としても読めてしまうからです。Omotechoさんの本意としては要するに、「(a)と関連はあるけれども(a)とは別の書籍を、(a)のすぐそばで示すためにrefタグを使った」ということであるようですが、refタグを使うと上述のように(a)に関する注釈として読まれる可能性があるので、そういう誤読を防ぐためには、たとえば下記のようにすればよいかなと思います。何が何を「再録」しているのかということを一見して分かるようにするということです。※refタグ以降の部分はtemplate:efnを使って書き換えていますが、refタグのままでも可能です。
* {{cite book|和書|title=竿頭の蛇|author=北村兼子|publisher=改善社書店|ncid=BA59743203|year=1926}} (大正15年5月){{efn|name="sexuality"|同書を再録した文献は、{{cite journal|和書|journal=近代日本のセクシュアリティ—風俗からみるセクシュアリティ |editor=井上章一|volume=19|publisher=ゆまに書房|ncid=BA84434481|year=2007}}。}}
これの|name="sexuality"の部分は、template:efnの中身を複数回使う必要がないならば、書かなくて構いません。つまり1回のみ使うだけならば下記のようになります。
* {{cite book|和書|title=竿頭の蛇|author=北村兼子|publisher=改善社書店|ncid=BA59743203|year=1926}} (大正15年5月){{efn|同書を再録した文献は、{{cite journal|和書|journal=近代日本のセクシュアリティ—風俗からみるセクシュアリティ |editor=井上章一|volume=19|publisher=ゆまに書房|ncid=BA84434481|year=2007}}。}}
>>2-2『私の政治観』は (a) 単行本化される前に (b) 書誌情報から同名の先行の著述があると類推され、それは (c) 小冊子に収載されているという意味です。
承知しました。
>>2-3『新台湾…』の脚注はこの著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
>>2-4『地球一蹴』の脚注はこの著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
承知しました。2-1と同じスタイルですね。
この2-1, 2-2, 2-3, 2-4という4件については、脚注の中身を私が書き直しておきます。他の記事で上述のようなrefタグの使い方をなさる場合があれば、もしよろしければ私の書き方を真似ていただければ、上述のような誤読の可能性がなくせるかと思います。--Leonidjp 2018年9月29日 (土) 23:27 (UTC)
「(a)は(c)に再録された」という情報を示すために、上述のように脚注を使っておられるわけですが、そうせずに本文に直に書いておいてもいいかもしれないですね(下記のように)。
  • ○○(初出の文献の名前など)
    • ××に再録。
書籍の文庫化を示す場合などは、そうされていることが結構あります。--Leonidjp 2018年9月30日 (日) 00:27 (UTC)
ping|Leonidjpさん、ありがとうございます。書誌情報を整理し、本文に編集しました。--Omotecho会話2018年10月1日 (月) 07:01 (UTC)
おつかれさまです。現在の最新版で、北村兼子#出典の21,22番はそれぞれ、「和田 2005, p. 205.」と「柳沢 2005, pp. 71-75.」というリンクになっています。それはOmotechoさんが記入したものだと思いますが、それをクリックしても各々の本の詳細情報にリンクしない状態になっています。これは本来、リンク先(本の詳細情報)を「参考文献」の節に載せておいて、そこへリンクさせるという仕方で出典を示す方式を意図したものだと思われますので、「参考文献」節にそれぞれの本の詳細情報を掲載下さい。やり方が分からなければ、2冊の本の詳細情報を教えていただければ私が記入します。--Leonidjp 2018年10月2日 (火) 00:15 (UTC)

北村兼子に「工事中」テンプレートを貼ります。--Omotecho会話2018年10月2日 (火) 05:42 (UTC)

工事を終えました。sfnテンプレートを受ける cite bookテンプレートの引数 ref=SfnRef... は修正済みです。--Omotecho会話2018年10月3日 (水) 19:06 (UTC)
おつかれさまです。「柳沢 2005」から参考文献へリンクしないのは、出典節側の数字(年)が2005であるのに参考文献側は|ref={{SfnRef|柳沢|2018}}}}と2018となっていて数字が合ってないからではないでしょうか。--Leonidjp 2018年10月3日 (水) 22:01 (UTC)
再度の点検ありがとうございます。なるほどエラーに気付きませんでした。修正しました。
保存前にプリビューすると別にタブが開き、現状のページ(編集前)が表示されるだけでsfn の参考文献欄へのリンクを確認できません。この例のsfnテンプレートのリンクエラーにも、citeテンプレートの引数エラーと同様に赤字の警告が出ると助かるのですが。まずは保存後、リンクの成立を確かめることが肝要です。--Omotecho会話2018年10月4日 (木) 04:21 (UTC)

sfn -> cite テンプレート[編集]

注記:節を新設し今後の新しい作業項目にします。インデント解除のため改段落位置の修正。太字、星付き箇条書きで後々の利便性を目します。(Omotecho会話)筆)
Omotechoさんはtemplate:cite book とか cite journal の中に ref=harv と記入しておられ、そこへリンクさせるためにtemplate:sfnを使う、というやりかたをとっている場合があるようですが(最近の東京航空輸送社への加筆とかがそうですかね)、template:cite_book#簡単な使い方を読んでいて思ったのですが、template:cite book とか cite journal の中にref=harv と書いている場合は、その同じテンプレートの中で著者名は author=誰々 と書くだけではなくて、first1=○○ および last1=×× という書き方をしないといけないのではないでしょうか。そうしないと、出典節に表示された「稲垣 1989, p. 158」などというリンクをクリックしても参考文献節へリンクしないと思います(東京航空輸送社の出典節のすべてが今その状態になっていると思います)。
要するに、正しくは下記の2つような組み合わせにしないといけないのだと思います(稲垣足穂の著作の例で示します)。

  • {{sfn|稲垣|1989|page= 158}}
*{{cite book |author=稲垣足穂 |last1=稲垣 |first1=足穂 |title =稲垣足穂詩集|series= 現代詩 文庫 |volume=1037|publisher= 思潮社|ncid= BN03238944|isbn= 478370855X|year= 1989|ref=harv}}

なお、著者名を author=誰々 とだけ書く場合なら、 下記のような組み合わせになります。特に末尾のref=○○のところが上述の例と違ってくることにご注意ください。

  • {{sfn|稲垣|1989|page= 158}}
*{{cite book |author= 稲垣足穂 |title =稲垣足穂詩集|series= 現代詩 文庫 |volume=1037|publisher= 思潮社|ncid= BN03238944|isbn= 478370855X|year= 1989|ref={{SfnRef|稲垣|1989}} }}

--Leonidjp 2018年10月2日 (火) 02:38 (UTC)

コメントご指摘の訂正方法は2種類あり、参考文献一覧で著者姓名の半角カンマ区切りの有無が選べると解釈しました。sfnテンプレートを用いるなら、
  1. citeテンプレート内は「author」に加えて「first」「last」「ref=harv」が必須なのですね。了解しました。
  2. 著者姓名を半角カンマで区切らない場合。citeテンプレート内で「author」のみで「first」「last」を使わないなら「ref=harv」を書き換える。例:ref={{SfnRef|稲垣|1989}}
sfnを使っても文中から参考文献節に飛ばない原因がようやくわかり感謝申します。参照テンプレートの修正は、上記[2]を選びたいです。「北村兼子」の編集から手が離れたら過去の投稿分を作業したいと考えます。悪しからず。--2018年10月2日 (火) 05:42 (UTC)
ご指摘の東京航空輸送社で修正しました。ところが「Sfn|北原|...」を押してもが反映されませんでした。--Omotecho会話2018年10月3日 (水) 19:06 (UTC)
おつかれさまです。「北原」がリンクしない件は直しておきました。--Leonidjp 2018年10月3日 (水) 22:01 (UTC)

修正[編集]

  • サフラン
  • 東京航空社
  • ひまし油
  • 深尾須磨子
  • 和太鼓

--Omotecho会話2018年10月9日 (火) 11:15 (UTC)

移動ミスの対策・即時削除|全般8[編集]

郊外生活と申します。さて、Omotechoさんが作成された利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)についてです。利用者:プラネット (ソフトウェア)については移動ミスとのことで白紙化されていますが、会話ページについても同様ではないでしょうか。もし会話ページも移動ミスとのことでしたら、{{Ufd}}(削除依頼のテンプレート)を除いて白紙化、あるいは{{即時削除|全般8}}を書き足していただければ、全般8として即時削除が可能になり、少ない手間で早く削除ができるようになるかと思いますので、ご確認のうえ対処いただければ幸いです。また、両ページともに、IPさんによりWikipedia:利用者ページの削除依頼に提出されていることもお知らせいたします。--郊外生活会話2018年10月8日 (月) 15:10 (UTC)

@郊外生活:さん、はじめまして。ご連絡をいただいた機会にご相談できたら幸いです。実は初めてのページ移動に失敗してあわてたため白紙化しましたが、現状の問題と整理の仕方点がつかめず、井戸端の過去ログを検索したところ、いくつか方法があるようで考えあぐねていました。
厚かましいのですが、現状ではいずれにせよ管理者の方の手を煩わせないとだめでしょうか。できましたら前述のとおり最初のページ移動でもあり、次回に失敗しないようご教示いただけるとありがたいです。井戸端で質問するポイントでもけっこうですので、迅速に対処するにはどの手順が最適か、なにかヒントをいただけませんでしょうか。白紙化したのは早計でした。よろしくお願い致します。--Omotecho会話2018年10月8日 (月) 15:38 (UTC)
  • コメントプラネット (ソフトウェア)」を再立項したいのであれば、利用者:プラネット (ソフトウェア)の過去の履歴(白紙化以前)から記事内容をメモ帳などのテキストファイルとしてバックアップしておき、「プラネット (ソフトウェア)」が即時削除されたら、テキストファイルより再度新規立項(要約欄への翻訳元記載は忘れずに)すれば良いと思います。それから、移動機能を使用して移動する場合には、移動先の記事名入力欄の左側に作成する名前空間を指定するプルダウンメニューが表示されていますので、指定に誤りが無いか必ず確認する様にして下さい。もし違う名前空間が表示されていたら、メニューを正しいものに変更して下さい。--Challemoni会話2018年10月8日 (月) 16:17 (UTC)
  • コメント Challemoniさんが説明されている方法で十分かと思います(ノートも同様)。移動が繰り返されている関係で、「移動」機能で行いたい場合は管理者による削除作業を経由せざるを得ないかと思います。現時点では他者による有意な加筆もありませんし、基本的に{{即時削除|全般8}}で問題ないかと思います。削除後に再び投稿していただくのが無難なのかなとは思います。(なお、ページ名の交換依頼もWikipedia:改名提案なりWikipedia:移動依頼なりを経由しますので、かなり手間も時間もかかりますので個人的にはお薦めしません)
もしくは、既存の内容を、翻訳元英語版記事などへの履歴継承を行った上でプラネット (ソフトウェア)に転記してしまうというのも1つの方法です(ノートも同様)。これを行えば、削除対象のページが[[利用者:プラネット (ソフトウェア)]]と[[利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)]]、あとご希望でしたらOmotechoさんの利用者サブページになり、削除の手間の観点から言うと軽減されるようには思います。--郊外生活会話2018年10月8日 (月) 16:45 (UTC)
  • コメント リダイレクト起こししても良いのですが、履歴に訳の判らない移動履歴が残ってしまいますので、一旦削除されてからのクリーンな状態での再立項が良いと考えます。また、移動依頼への提出ですが、ここ数ヶ月対処が滞っており、即時削除の対処の方が早い状態です。--Challemoni会話2018年10月8日 (月) 17:14 (UTC)
手順の確認 をさせてください。Omotechoです、皆さん早速にご回答ありがとうございます。すみません、他所で作業して遅れました。では次の手順にしようと考えますが、皆さんのご助言を読み解けたかFAQを探したのに要領がわかりませんでした。お忙しいところ何度も手を止めてしまい申し訳ないですが再度お尋ねします。ページ名の交換依頼は考えません。「プラネット (ソフトウェア)」ならびに「利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)」の記事内容は利用者サンドボックスに転記しました。
  1. 利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)」ページは{{即時削除|全般8}}を貼りたいと思います。よろしいでしょうか。
  2. プラネット (ソフトウェア)」ページは即時削除の対象ですが、このまま即時削除を待つので正しいですか。
  3. 削除後、ふたたび同名「プラネット (ソフトウェア)」の記事を作成すると「ページの復帰」に当たるので、管理者に依頼するのですか? それとも新規ページ作成で題名を「プラネット (ソフトウェア)」として「編集要約欄」に翻訳の履歴継承を記せば十分でしょうか。
  4. もしもその「編集要約欄」に、同名の記事が一度、削除されたことも記すべき場合、定型の例文はありますか。
なお、ご指摘のとおり、ページ移動のときに「移動先の記事名入力欄の左側に作成する名前空間を指定するプルダウンメニューが表示され」たのを見落としました。なぜ「利用者ぺージ」として公開されたのか、理由がわかりました。ありがとうございます。ページ移動には懲りました。 --Omotecho会話2018年10月8日 (月) 20:05 (UTC)
  • 返信 3.,4.ですが何も考えずに普通に記事を新規作成して構いません。要約欄への記述も翻訳記事作成時と同じです。1.,2.はその手順で大丈夫です。また、移動機能ですが、名前空間は移動元を基本としていますので、利用者名前空間から標準名前空間への移動などでは特に気を付ける必要があります。テンプレートやガテゴリなども同様です。--Challemoni会話2018年10月8日 (月) 20:41 (UTC)
  • 削除については管理者以外にも削除者が実行する場合があります。3については一応Wikipedia:削除の復帰依頼と言うものがありますが、それを使わずに単純に記事を再作成してもいいかと思います(可能ならばサンドボックスで練習を)。なお、今回の場合は記事の移動や分割とは異なり、履歴を継承する必要がないため、移動ミスの記事であるプラネット (ソフトウェア)が削除された後に再度全く新しい状態で作成されても差し支えありません。いずれにせよ削除されるまで待たれるのがいいかと思います。4については、利用者の移動ミスによって削除された場合を含めて、わざわざ削除されたことを記す必要はありません。なお、ページの移動は慣れるまで大変らしいですので、Help:ページの移動をご覧になってもいいかと思います。また、不明な点があればWikipedia:井戸端Wikipedia:利用案内でもお尋ねされてもいいと思います。--118.243.216.145 2018年10月8日 (月) 21:01 (UTC)
報告 1から4の各点了解しました。1の「利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)」ページは即時削除|全般8を貼りました。あとは「プラネット (ソフトウェア)」の削除を待ちます。再度、今度は翻訳の履歴継承に留意して新規作成にするつもりです。
皆さんの先を見越した要点の整理が大変わかりやすいです。ありがとうございます。わかっていない点が自分で整理できず、今回は井戸端や利用案内で質問に至りませんでしたが、わからないことをこのように段階を追って質問しようと思います。使ったことのない機能でエラーを出すと動転してさらにエラー出してしまい、それで避けてきた面があり勉強になりました。皆さんのご指導に深謝申します。まだ取りこぼしていましたらご指摘ください。 --Omotecho会話2018年10月9日 (火) 07:00 (UTC)

報告 アドバイスのお陰でプラネット (ソフトウェア)を再立項しました。ページ移動ではなく、テキストファイルより再度新規立項しています。--Omotecho会話2018年11月29日 (木) 14:07 (UTC)

用字[編集]

か半角マイナスか[編集]

  • 「キャンベル缶」書誌情報に使った「」は用字の定則に反しますか。外部データベースから書誌を転記すると期間を示す記号に文字化けがあり、半角ダーシのつもりでndashを入れたのですが、再現性はJIS文字盤の半角マイナスを使うべきですか?
  • コメント 参照文字がガイドラインに反するかどうかはわかりかねますが、問題なければ普通にハイフンマイナス(キーボードから普通に入力する「-」です)で良い。--チェック 2018年12月18日 (火) 13:08 (UTC)


木皿泉の編集について[編集]

こんにちは。木皿泉の出典追記など、ありがとうございます。また、返事が遅くなり、すみません。
おかげで項目がより充実したもの、まだ独自研究とも取れる記載があるために、該当箇所に要出典テンプレートを貼る形に編集しました。
引き続き、木皿氏に関する出典をご存知でしたら、追記いただけるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。--シロクマスイッチ会話2018年12月30日 (日) 02:34 (UTC)
早速のご確認ありがとうございます。ペンネームの由来は私も疑問に思って探したのですが、個人ブログには記載あるものの、力不足で信頼に足る出典に行き当たりませんでした。お礼とご報告まで。今後ともどうぞよろしくお願いします。--Omotecho会話2018年12月30日 (日) 04:37 (UTC)