コンテンツにスキップ

利用者‐会話:PALPALc5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:Storyについての質問[編集]

このテンプレートの存在意義が私には今ひとつ感じられません。ストーリーを伴う作品の記事であれば必ずストーリーについての解説が存在する(存在しないといけない)ので、それら全てに貼って廻るとすると非現実的ではないでしょうか。そうなるとネタバレ系テンプレートだけで十分ということになってしまいます。--cpro 2007年3月24日 (土) 10:42 (UTC)[返信]

(--124.18.107.3 2007年3月24日 (土) 18:00 (UTC)[返信]

まず存在意義について、ストーリーはある意味こういった作品の中核となるものですが、ネタバレ(核心的なもの)にはならないけども、かなり詳細に書いてある記事もありますよね。 このようなストーリーなど、作品の中核となるものの内部に入りこんだ情報は、実際に作品に触れ合う時まで知りたくないって人もいます。 こういった人たちへの配慮の意味を込めて、このテンプレートを作成させていただきました。 つまり、ネタバレと似ているけども、ネタバレのテンプレートとは目的のベクトルが違うんです。 わかりにくい説明ですみませんが、何といいましょうか、要するに、物語の核心にはならずとも中核となるものなので、それ相応の留意は必要だ、ということで、ネタバレ系テンプレートでは及ばない範囲に対して一定の措置を備えることが存在意義ということになります。

それと、該当する記事の全てに貼ってまわらなければいけないという事ですが、新しいテンプレートが出来た場合は、該当する記事全てに貼って回らなければならなくなるものだと思いますので、このテンプレートだけに言えることではないような気がしますが、違うのでしょうか。 先にテンプレートが作られて、その後に記事が作られていくものではないはずですし、テンプレートを使うに値する記事を見つけ次第、貼り付ければ良いんじゃないかなと思っているのですが、それでは駄目なのでしょうか。

このテンプレートを作って以来、時間が取れなくなってしまい、放置気味になってしまったのもいけなかったのかもしれません。 まだ時間に追われる日を過ごしていますので、お返事がかなり遅れる事もあるかと思いますが、何卒ご容赦ください。--PALPALc5 2007年4月6日 (金) 06:43 (UTC)[返信]