コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Peek-poke

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Peek-pokeさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月24日 (月) 08:09 (UTC)[返信]

こんにちは。[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/日韓戦争でコメントさせていただいたPeachLover ももがすき。です。あの削除依頼の審議について、Peek-pokeさんが自ら「削除でよい」と表明された後も、続々と削除票が投票されているので、もしかしたらPeek-pokeさんが萎縮してしまったり、逆に怒りを感じたりしていないかと心配になって、ちょっとこちらに御邪魔しました。10月6日にあなたさまが削除でよいと仰っているので、もう審議を終わらせてもいいだろうとは思うのですが、削除審議は通常1週間はかけることが慣例で(削除依頼のページに書かれています)、また、投票資格がある方は誰でも投票・コメントができます。そういうわけで、たくさん削除票が投じられたのですが、どうか、萎縮したり怒ったりせず、「こういうこともあるか」くらいに考えていただいて、これからもどうぞ執筆活動に励んでいただきたいと思います。もちろん、また日韓戦争のように、個人の意見や独自の研究発表といわれるようなものだと同じことの繰り返しになってしまいますので、ぜひwikipedia:ガイドブックや、各種の方針文書をよく読んで見てください(もし熟読済みなら申し訳ありません)。ガイドブックには、章ごとに、関連する文書がリンクされているので、そちらもお読みいただくとよいと思います。とくにwikipedia:検証可能性などは今回の日韓戦争にも関わる重要な指針だと思いますので、読んでいただければ幸いです。あなたさまのWikipediaLifeが充実したものでありますように、お祈りしております。--PeachLover ももがすき。 2006年10月10日 (火) 11:35 (UTC)[返信]

著作者人格権の存続期間について[編集]

私の編集についてご質問いただき、ありがとうございます。

著作者人格権が永続的なものであるか否かについてですが、著作権法には著作者の死亡をもって著作者人格権が消滅する旨の明文の規定はありません。しかし、「著作者の一身に専属する」(著作権法59条)人格権であることから、著作者人格権は著作者の死亡をもって当然に消滅するものと解されています。

ご指摘の著作権法60条も、「著作者が存しているとしたならばその著作者人格権の侵害となるべき行為」という言い回しになっています。これは、著作者が死亡してしまえば著作者人格権が消滅してしまうことを認めつつ、著作者が死亡した後も、著作者が生きているとしたならば(=著作者人格権が存続しているならば)、その侵害に相当する行為を禁止する規定です。

それから、著作者人格権の存続期間について当該記事で触れること自体は間違ったことではないと思いますが、書くべき場所が違うかなと思いました。以前自ら加筆しながらも現在は消してしまっているのですが、他の権利の存続期間との比較を論じた部分がありまして、そこで触れるべきだと思います。あの部分は、財産権が消滅しても決して自由に利用できるわけではないという観点で、著作者人格権や60条に触れています。--全中裏 2006年12月9日 (土) 13:35 (UTC)[返信]

Winny判決にカラオケ法理は適用されたか

カラオケ法理ではないと思います。金子氏は著作権侵害の幇助犯(正犯は、Winnyを使って著作物の違法公衆送信行為を実際にした人)で有罪となったわけですが、一方でカラオケ法理は、著作権侵害に関与する者も正犯にしてしまう効果があるのです。また、厄介なことに、適法な著作物利用行為に関与する者を著作権侵害者としてしまう効果もあります。しかし、著作権侵害に関与する者にも責任を追及していこうとする世の中の流れにおいては同根といえるかもしれません。--全中裏 2006年12月19日 (火) 15:29 (UTC)[返信]

質問[編集]

あなたのユーザーページには実にさまざまなユーザーボックスが貼られていますが、その中に、「何も理解していない」「記事の書き方を理解していない」というものも貼られていました。もし何も理解していないのであれば、あなたは投稿することができませんので、投稿ブロックを依頼しなければなりません。ご意見があるようでしたら、どうぞ。--PeachLover ももがすき。 2007年1月3日 (水) 06:35 (UTC)[返信]

削除されたことを確認しました。ブロック依頼をしなくてすみました(^^; --PeachLover ももがすき。 2007年1月3日 (水) 07:18 (UTC)[返信]

画像:Panzer deine Waffe.jpgについてなのですが、PDとされていますが、その根拠を記載していただくようお願いします。見た感じは古くてPDっぽいのですが、念のため。--Kenpei 2007年3月10日 (土) 20:35 (UTC)[返信]

たぬき[編集]

こんばんはやきとりです、2点お願いにあがりました

--やきとり 2008年2月7日 (木) 11:44 (UTC)[返信]

湯女の統合について[編集]

初めましてPeek-pokeさん。MioUzakiと申します。Peek-pokeさんが2006年にご作成なされた記事湯女についてですが、先ほど私はあかかき女風呂屋者を統合したのですが失礼ながら湯女についても初版立項から2年を経過した現在も記事内容が1KBほどしかなく統合が可能であると判断しました。つきましては、私は統合を実施した者ですが江戸時代の風俗については詳しくなく、「湯女」に「あかかき女」を統合するのが妥当であるのか、逆が良いのかの判断をお尋ねしようと思い伺った次第です。特に拙速を要する案件ではございませんのでお暇なときにご返答頂ければ幸いです。では用件のみですが失礼します。Peek-pokeさんの執筆活動がこれからも楽しいものでありますように。--MioUzaki 2008年5月10日 (土) 07:14 (UTC)[返信]

お久しぶりですPeek-pokeさん。湯女ですが先ほど統合を実行致しました。ご報告までに。では失礼致します。--MioUzaki 2008年5月18日 (日) 14:03 (UTC)[返信]

記事の記述について。[編集]

海獺と申します。単体商品の記事への記述において、検証可能性を満たしてない記述は避けてください。--海獺(らっこ) 2008年7月5日 (土) 03:19 (UTC)[返信]

日本ユニセフ協会[編集]

さて、日本ユニセフ協会でございますが、悪徳商法とレッテル張りをしておりますが、検証可能性を満たして全く満たしておりませんし、営業妨害に繋がりかねない行為であります。そのような編集はおやめ下さい。また、画像:ユニセフ封筒.jpgでございますが、著作物であるイラストが中心であるにも関わらず、PDである根拠が示されておりませんし、また解説文面にも告発を目的とした文面となっております。これは削除処理をいたしますので即時削除タグを貼り付けていただきますようお願いいたします。--Los688 2008年7月27日 (日) 04:09 (UTC)[返信]

  • ご指摘の問題がありますので、封筒画像については即時削除タグを貼付しました。国連機関と紛らわしい名称を使用し一方的に振込票を送り付ける行為は、悪徳商法以外の何物でもないと思いますので、日本ユニセフ協会のノートで疑問提起させて頂きます。--Peek-poke 2008年7月27日 (日) 05:24 (UTC)[返信]

Image:Fukubiki.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません。 出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Fukubiki.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますVantey 2008年10月11日 (土) 19:04 (UTC)[返信]

スタブタグの貼り付け位置について[編集]

スタブタグは上部ではなく下部に貼り付けてください。--Yo987/会話/投稿履歴 2009年4月25日 (土) 06:04 (UTC)[返信]