コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Peka/メインページ案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Pekaさんが説明されている通り、冒頭に検索窓と使い方の手引き(黄色の枠の欄)を配置して、初心者がスムーズに次のステップに進めるよう考えられた案ですね。全体的にみても現行版のコンテンツを活用しながら、多彩な配色や総覧的な目次への表示/隠す機能の採用でメリハリのある見やすいものに仕上がっていると思います。--ととりん 2007年2月12日 (月) 14:10 (UTC)[返信]

お褒めの言葉ありがとうございます。エントリーされた方々の案や他の言語のメインページ、新デザインへの意見・要望を参考に、修正を重ねてつくりました。表示/隠す機能はカタルーニャ語版にヒントを得て採用してみたものです。現在の版でほぼ完成で、今後は大きな変更はしないだろうと思っています。--Peka 2007年2月13日 (火) 08:47 (UTC)[返信]
カタルーニャ語版、見てみました。あちらはタブでコンテンツを選択できるようになっているのでのですね。特にカテゴリとポータルの切替えは実用的だなと感心しました。--ととりん 2007年2月13日 (火) 14:16 (UTC)[返信]

この案で表示/隠す機能を採用する前に、フィンランド語版でほぼ同じものが採用されていたようです。今回、フィンランド語版に(無断でですが)ならって、カーソル表示などを変更しました。タイトルの「百科事典目次」のところにカーソルを置くと、表示/隠す機能に関する案内が表示されるようにしています。--Peka 2007年2月24日 (土) 06:16 (UTC)[返信]

ご意見をお寄せください[編集]

Cave cattumさんの案TtPIPICHさんの案とそれぞれ1票差で4位になり、少々複雑な気持ちですが、投票してくださった皆さん、ありがとうございました。

あと5日間ほど猶予があります。この案をご覧になり、表示がおかしい、ここはこう変えるべきだ、などの意見がありましたら、ぜひお書きください。15日の18:00(JST)ぐらいまでのご意見なら修正などの対応ができると思います(それ以降は、自身の都合により対応できないのでご了承ください)。--Peka 2007年3月11日 (日) 03:02 (UTC)[返信]

すみません、ちょっと一言。「GFDLの元で」という文章がありますが、「元」は「物事の原因」という意味(ex「失敗は成功の元」)で、この場合は「影響が及ぶ範囲で」という意味でしょうから、「GFDLので」が適当かと思われますが。manjushage(talk) 2007年3月11日 (日) 03:08 (UTC)[返信]
作成時に「もと」はどの漢字にするか迷ったのですが、「元」にしてしまいました。意味についてはご指摘のとおりですので、「下」に変更しました。--Peka 2007年3月13日 (火) 08:52 (UTC)[返信]

予選通過御目出度う御座います。「秀逸な記事より」等、見出しになる部分はhn要素を利用した方が意味づけとして妥当なのではないかと考えます。可能であれば修正を御願い致します。--kahusi (會話) 2007年3月12日 (月) 11:04 (UTC)[返信]

見出し部分はすべて<h3></h3>を使うよう変更しました。--Peka 2007年3月13日 (火) 08:52 (UTC)[返信]

予選通過おめでとうございます。とっても見やすくてすてきです。そして、要望ですが、画面をコンパクトにしていただけたらと思います。
検索窓     ウィキペ
百科事典目次  ディアの
お知らせ    使い方
の様な配置にすると見やすいと思うのですが、いかがでしょうか?

ご要望のとおりの配置にしてみましたが、右側の枠が余ってしまい、大きな空白ができてしまいました。何か良い解決方法はないでしょうか...?--Peka 2007年3月13日 (火) 08:52 (UTC)[返信]
右の空欄
個人的にはTackrさん案のように主要ポータル一覧があると便利だと感じています。
「ウィキペディアの使い方」のボックスは最初の大きさのままにして(2月末のこのボックスのコンパクトさがかわいくて好きです)、「百科事典目」を3列組みとし、右一列をポータルに当てるのはどうでしょう。
お知らせは全幅にしたほうが、お知らせがあるときと無いときでバランスが崩れなくてよいかもしれません。--miya 2007年3月13日 (火) 23:46 (UTC)ちょっと訂正miya 2007年3月13日 (火) 23:51 (UTC)[返信]
miyaさんの考えをそのまま生かさせてもらい、主要ポータルを載せてみました。コンパクトさも出ていいなと感じたので、これでいいんじゃないかと思います。--Peka 2007年3月14日 (水) 09:40 (UTC)[返信]
早速ありがとうございます。普通の項目とポータルと、区別がつくように、bgcolorを少しだけ変えてみるかごく薄いテーブル枠をつけてみてはどうでしょう。(頭の中で考えているだけなので、やってみて収まりが悪かったら、忘れてください)--miya 2007年3月15日 (木) 01:11 (UTC)[返信]
それと、ここに置くのは「ポータル(全部)」じゃなく「主要ポータル」として、適当に間引いた方がいいかもしれません。ポータルはこの先もどんどん増えていくでしょうから。--miya 2007年3月15日 (木) 01:30 (UTC)[返信]
ポータルのほうに背景色をつけてみました。また、「主要ポータル」に変更し、いくつかのポータルを間引きました。ポータルや主要項目・カテゴリの内容は、今後も要検討・要修正だと思います。--Peka 2007年3月15日 (木) 09:26 (UTC)2007年3月15日 (木) 09:28 (UTC)(修正)[返信]

予選通過おめでとうございます。

早速ですが、秀逸な記事よりと新着記事よりが近すぎて、少しごちゃごちゃした印象を受けます。 もう少し余裕を付ければさらに見やすくなると思います。調整してみて下さい。--ジダネ 2007年3月14日 (水) 05:35 (UTC)[返信]

余白を修正してみました。これでどうでしょうか。--Peka 2007年3月14日 (水) 09:40 (UTC)[返信]

とても見やすく、良くなってきていると思います。 「秀逸な記事をもっと見る - アーカイブ - 秀逸な記事の選考」と「新着記事より」を一行ほど開ければ、さらに良くなると僕は思います。 無理なお願いをしていたらごめんなさい。頑張ってください。--ジダネ 2007年3月14日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

さらに余白を広げました。バランスよく並べられているのではないかと思います。--Peka 2007年3月15日 (木) 09:26 (UTC)[返信]

これにて意見募集を終了させていただきます。意見を下さった皆さん、ありがとうございました。--Peka 2007年3月15日 (木) 09:26 (UTC)[返信]

カテゴリ[編集]

このページをCategory:メインページに追加しました。

  1. 今後メインページについて考える際に参考にする。
  2. ユーザー・メインページに設定する。

というように利用するのに便利です。--辞典の虫 2007年3月26日 (月) 09:18 (UTC)[返信]

Category:メインページの整理をしました。ご意見がございましたらCategory‐ノート:メインページへどうぞ。--辞典の虫 2007年4月22日 (日) 13:23 (UTC)[返信]

メインページお知らせ[編集]

こんばんは、わかみんと申します。ユーザー・メインページ設定用にメインページお知らせのテンプレート「利用者:わかみん/メインページ/メインページお知らせ」を、スタイル指定なしで作ってみました。前後に自分で枠などを設定した上で、{{利用者:わかみん/メインページ/メインページお知らせ}}で呼び出していただければよいかと思います。メインページお知らせの内容更新に合わせ、適宜(手動ですが)更新していくつもりですので、よろしければご利用下さい。--わかみん/ 2007年4月24日 (火) 11:42 (UTC)[返信]

重宝しますね。ありがたく使わせていただきます。--Peka 2007年4月25日 (水) 08:26 (UTC)[返信]
利用者:わかみん/メインページ/メインページお知らせ」と同様のものがTemplate:メインページお知らせ/本文としてリリースされることになったようです。こちらの方が「メインページお知らせ」の内容がそのまま反映されるかもしれません。念のためご連絡しておきます。ちなみに私のメインページではこちらのものをテンプレートとして読み込むように変更してみました。--わかみん/ 2008年4月9日 (水) 14:41 (UTC)[返信]