コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ponkikki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典が「諸君!」平成14年4月号ということですね。その、ジャパンホームビデオの「激動日中戦争史録 激動・日中戦史秘録」とやらに期待します。上手にリッピングされて、編集のあるような部分はカットして、史実部分の記録だけ抽出すればYoutubeなどにアップしても良さそうです。それと、例の部分を撮影したのは王小亭(ワンシャオティン)だそうですね。これは、。Yude-Tamagoさんが翻訳してくれましたので、早速そのページを仕上げました。そうなるとこのシーンの話はザ・バトル・オブ・チャイナで展開するよりも王小亭で展開する方が良さそうですので、そちらにPonkikkiさんの記述も転載させていただきました。いかがでしょうか。王小亭(H.S.ワン)が諜報員であったという記述の部分の出典で何か手がかりがありますでしょうか。まあ、その後国民党軍に従軍していたのですから、少なくとも米政府から嘱託を受けていたのは間違いないとは思いますが、王小亭が嘱託を受けた正確な部署(政府機関)がわかればありがたいと思います。なお、参考までにノート:第二次上海事変#「中国人パイロットの未熟」についてあたりで議論されている方々が、この辺の事情をもっと詳しくご存知かも知れません。--Hare-Yukai 2007年6月18日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

王小亭は上海申報新聞社に居た後、ハースト系新聞社に移っていますね。王小亭はいよいよ怪しい。当時の申報は中国国民党の宣伝新聞となていた時代です。したがって、Yude-Tamagoさんの翻訳をもとに今日は申報アーネスト・マイヨールを仕上げましたが、執拗なプロパガンダの発生原因を調べるためにはさらにジョージ・ハーストと国防関係のしがらみを調べる必要がありそうです。何か情報がありましたらご教示いただけますと幸いです。--Hare-Yukai 2007年6月18日 (月) 20:16 (UTC)[返信]

中國娃娃の撮影シーン[編集]

本編映像に、幼児の後頭部が見えるシーンがあるのはご存知ですな?振り向いた幼児のその視線の先に不自然な煙が立ち昇っております。幼児との距離は1メートルからせいぜい数メートル。この煙は火災によるものでしょうか?こんな至近距離でこんな小さな規模で大量の煙を発生させるものは、発炎筒かバルサン以外に自分は知りません。それと、この幼児は何故、煙の方を見たのでしょう?自分は音のする方向を見たと考えます。自分の子供も音に敏感で、物音には必ず振り返ります。この幼児の場合も音だとすると、煙の出方の変化からして、発炎筒が倒れた音でしょうな。Hare氏も発炎筒の可能性があると思われませんか?

ありましたよ。Youtubeの映像を見て下さい。この1分52秒から1分54秒の間に《中國娃娃》が何かにふり返っているところがバッチリ写っています。ふり返った先にはたしかに少し不自然な煙が立ち上がっているようにも見えます。くすぶる煙ならもっと薄くなければなりませんね。逆にこんなに濃い煙が上がっているのなら火を消さなければなりません。あいにく赤ん坊がふり返ったところで映像は切れます。その先も見たいですね。いずれにしてもただちに断定はできませんが、かなり怪しいと思って良いでしょうね。そのうちもっと良く撮れた映像が手に入るでしょう。 --Hare-Yukai 2007年8月7日 (火) 08:41 (UTC)[返信]
問題のシーンだけ抽出した映像もありました。ご確認ください。王小亭のスタッフは、幼児をわざわざ火が燃え盛っている危険な場所にセットアップして撮影を続けたのですか?!だとしたら王小亭は自分の功名のためなら何でもするような鬼のようなやつだな、ということになります(本当の火だったらまず、火を消すのが先だろう、バカヤロー!)。発煙筒をセットしてヤラセをやった方がまだ可愛い。 --Hare-Yukai 2007年8月28日 (火) 22:11 (UTC)[返信]
追加ですが、[台灣新聞記者協會]にこのような記事があるのを見つけました。この記者クラブの内容によると、王小亭は上海南駅爆撃を察知したと同時に危険も顧みず、すぐさま撮影に向かったということが書かれています。この記事に従えば撮影日は28日です。ただ、嘘っぽいのが、例の黒い中国服の男(スタッフと思われる)が、「まず、兄の方の男の子を運び、そして幼児を運んだ」の記述です。The Battle of Chinaの24分からの映像によればこれは逆ですね。まず、幼児を運び、そして兄?の方を後から運びました。つまり、記者クラブのこの記事は王小亭自身から聞き出したものではなく、記者クラブが後から(つじつまが合うように)構成した記事である可能性があります(或いは単純ミスかも)。いずれにしましても、こういった矛盾を全て解消しないとWikipediaに記事にはしにくいので、もうちょっと調査に時間がかかるでしょう。 --Hare-Yukai 2007年8月28日 (火) 22:11 (UTC)[返信]