コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Prerelease

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Prereleaseさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月8日 (月) 09:58 (UTC)[返信]

0.999...[編集]

0.999... の元翻訳者 Tsukapee です。校正ありがとうございます。以下の部分は、特に翻訳に自信のもてないところですので、もしよろしければ、お手すきのときにでも査読いただければ幸いです。

  • 「実解析」の節の小節「無限数列と無限小数」内、注 [3]~[5] 付近。
  • 「教育における懐疑主義」の節の Joseph Mazur に関する内容。特に nine digits の訳。
  • 「民間における文化」の The Straight Dope の引用記事。

他にも誤りが多くあると思いますので、ご指摘をお願いいたします。なお、1箇所のみ文字抜けがあったようですので、僭越ながら修正させていただいたことを申し添えます。ありがとうございました。--Tsukapee 2007年1月20日 (土) 02:57 (UTC)[返信]


冒頭文の校正ありがとうございます。要約欄に「冒頭文は明らかに誤り」と書いたのは

  • ZERO さんによる 2007年1月24日 (水) 08:03 の版 [[1]]

を指したものであり、決して Prerelease さんの文に異議があったわけではありません。「冒頭文は誤り」と書かないで Prerelease さんの版に差し戻すと、また誰かが奇妙な直し方をするかもしれないと思い、翻訳もとの英語の直訳にして Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部) にあるように、0.999... を主語にする修正をしたのです。「わざとぼかして」書かれていることには思いが至りませんでした。大変申し訳なく思います。

現在の版のままで問題ないと思われますので、(誰かに編集されないように)コメントアウトした行はそのまま残しておくことにしてはいかがでしょうか。Prerelease さんの最初の訳でも構いません(コメントアウトはこのままで)。

ただし、「実数を表すものならば」よりは「通常の実数を表すものならば」くらいではいかがでしょう。基数によっては 1 に等しくありませんし、あと、リッチマンの導入した「実数もどき」では真に 1 より小さくなるので。私がずっと心配しているのは、中高生レベルの読者が読んだときのことです。できれば、中高生には 0.999...=1 として理解してほしい、というのが私がずっと翻訳しながら感じていたことです。

なお、「全て→すべて」は勝手に平仮名にしましたがご了承ください。もちろん、私が書いたものをすべて漢字にしてもよいのですが、一応‎Wikipedia:日本語環境‎Wikipedia:表記ガイド(現在はいずれも草案)やそのノートに書かれている内容を考慮し、漢字の選択をしています。--Tsukapee 2007年1月24日 (水) 10:59 (UTC)[返信]

ZERO さんの編集は確認していますので、誤解していません。Tsukapee さんに抗したかのような誤解を与えたとしたら済みませんでした。私も ZERO さんの編集のようなことが再度起きるのを防ごうと思って、念のためにコメントアウトで意図を記しておくことにしたわけですので、そのままにしようということに同意です(むしろこちらからそのままにしてくださいとお願いすべきことであるかもしれません)。
実数とするか通常の実数とするかは全体を踏まえてよりよい表現を選ぶべきと思いますので、お任せします(ただ、「(十進)小数」と基数を明示する形にしたので 1 でないときというのは問題ではないと考えていました)。なんにせよわたしはまだ記事のほとんどの部分を見ていません、見てもあまり判らないと思います。以前ちょっと気まぐれに部分的に試訳したものが手許に眠っていたので、全文訳がやってきたのを幸いにと編集をしただけなのです。概要節に分けた英語版では冒頭文に当たる部分ですが、正直に言うと意味や意図があまりよく分からない文章がチラホラあったので(記事の各節に対応してるんだろうなあという記述だったので、ほとんどの部分は大丈夫だろうとは思いたいですが)、私の訳がいいものだとはまったく考えていません。訳を忘れて独自に味付けをしたほうがおそらく良いのでしょうけれど、わたしはそこまで知識も資料も有していません。既に私が編集をくわえた部分以外の部分については、おそらくあまり触らないとおもいます。
私自身は 0.999... = 1 という式よりは 0.999... とは何かということと、どういう枠組みの中で対象を捉えるのか、ということの理解を促すことで 0.999... = 1 は自然だというように思ってくれるようになるのではないか、と考えています。が、まあ直感に近い体系を好む人もいるでしょうから、一概にどうこうすることでも無いかなとも思います。
漢字 vs ひらがな についてはケースバイケースで、一様にどちらを選べといえるようなことでもないと、思いますので、私としてはどちらでも構いません。それよりは、any を任意と訳すかもっとくだけた言い回しにするか、the (set of) reals を実数と訳すか実数全体と訳すかなど、訳し方として気になる部分は自分の訳であってもいつも付きまとう悩みです。--Prerelease 2007年1月24日 (水) 13:38 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございました。「冒頭文が誤り」と書いたことで、Prerelease さんが気分を害されたのではないかと思っていましたので、お返事いただいて安心しました。私は翻訳初版の執筆者ではありますが、記事空間に投稿した以上、「みんなのもの」であり、正しいことならば何でも書いていただいて構わないと思っています。英語版の記事は、週1くらいのペースで記事が荒らされている現状ですので、ウォッチリストに入れて荒らしの見張りをしているだけです。また、リソースの無駄遣いをするのも本意ではないので、次に私が手直しするのは誰かが間違った内容 を投稿したときだと思います。
さて、実数の構成のところで私と Prerelease さんによるコメントアウトがありますが、これは次回の手直しで削除させていただいてもよろしいでしょうか。現在の文できれいな文になっていると思われます。私が最初の文を読んだとき「・・・有理数はあるものとしてよい」の「ある」が「存在」を意味しているのかどうかで一瞬戸惑い、「として」の連続に違和感をもったため手直ししたのですが、現在の文ならば抵抗なく読めると思います。また、このコメントアウトは、冒頭文のコメントアウトと違って、(双方が理解している以上)もう意味がないようなので。
「通常の実数」と入れる件ですが、「(十進)」を考慮に入れていませんでした。たびたび申し訳ありません。ただ、そうすると「循環(十進)小数が実数を表すならば」となり、何か変な気もします。循環十進小数は実数以外を表すこともあるのでしょうか。また考えてみます。
Prerelease さんの編集内容を見るに、(私よりはるかに)数学や英語に相当詳しい方であるとお見受けしました。また、何かの機会でお世話になるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。--Tsukapee 2007年1月26日 (金) 02:29 (UTC)[返信]
何かを強いるつもりもありませんので、不要に成ったとお考えの部分は取り除いていただいて構いません。それから、個人的に十進小数というのは各項が mod 10 の無限整数列のことという認識でいるので、距離を入れて収束を考えて実数に対応させるのは別のフェーズだと感じます(無限列を実数だと思ってはじめてその時点で各項の間に 10 冪の重みの違いが生じるのだといえば感覚が伝わるでしょうか)。私の数学力は学部の 2, 3 年生レベルがいいトコでしょうし、英語に到っては赤点常習者なので、あまり期待しないでください。またお会いする機会があればこちらこそよろしくお願いしますね。--Prerelease 2007年1月26日 (金) 07:30 (UTC)[返信]