利用者‐会話:Puyopuyosan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

Puyopuyosanさん、はじめまして! いちごミルクと申します。ウィキペディアへようこそ!

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--いちごミルク 2006年12月1日 (金) 14:28 (UTC)[返信]

災害図上訓練との統合[編集]

海衛士と申します。実は最近になり災害図上訓練という記事を立ち上げたのですが、DIGの記事があることを知らずに立てたもので、重複してしまいました。つきましては統合をしたいのですが、普通古い記事に統合すべきなのですが、 DIGという項目名自体は省略名称であり、極力日本語のタイトルが望ましいとのマニュアルの規定もあるため、災害図上訓練に統合できればと思います。内容につきましては、DIGの内容の方が詳しいため、こちらを主に反映できればベストであると考えますが、如何でしょうか。--海衛士 2007年5月7日 (月) 14:12 (UTC)[返信]

早速、ご丁寧かつご尤もなお返事を頂戴し、恐縮です。DIGという手法自体が、災害図上訓練のひとつであることは認識しておりました。ただ、他の手法については知識もなくあまり聞きませんし、この際、大項目主義に立って、DIGを災害図上訓練の小項目としてとらえるのがよいのかなと思った次第です。 せっかく立てられた記事です。あくまで統合すべきとは思いません。ただ、その場合記事同士の役割分担を明確にすべきだなと感じております。残すメリットがあるとすればワークショップの一手法ということもあり、色んな紹介事例が増えて読者には優しいかなとも感じますし。 ちなみに項目名について。DIGを直訳?すると「災害想像ゲーム」なのですよね。またDIGとしてではなく、災害想像ゲームとしてイベント開催している例もありますので、記事を残す場合はそちらへの移行がよいと思います。--海衛士 2007年5月7日 (月) 23:22 (UTC)[返信]

ちなみにinfoseekによると、災害想像ゲームのヒット数は25、災害図上訓練DIGは1800と出ました。ただ、政府でもどちらが正式名称というよりは併用しているようにも思えます。災害図上訓練DIGを採用するのなら災害図上訓練に統合し、その上で小項目として災害図上訓練DIGを立ち上げるべきでしょうし、災害想像ゲームとしてなら独立項目がよいと思いなおした次第。 どちらでも同意しますので、Puyopuyosanさまのご返答にご委任したく思います。せっかくの記事ですから、やはり災害想像ゲームでしょうか。--海衛士 2007年5月7日 (月) 23:39 (UTC)[返信]

お返事有難うございました。初稿執筆者がおっしゃるのですから、それが正しいのかもしれません。色々、いえばきりもありませんが、検索エンジンで調べるであろう語彙を選ぶとなると、災害図上訓練の方が、よいのかもしれないと思いました。早速、統合手続きに入りましょう。--海衛士 2007年5月8日 (火) 16:17 (UTC)[返信]