コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Qtdreamjp

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

単純に消すのではなく、付記していきましょう[編集]

メニエール病加護亜依メニエール病ではなかったことに関する編集ですが、その編集自体には特に問題ないとは思いますけど、メニエール病 の変更履歴の様に、あなたの編集以降編集合戦状態になっていますので、単純に記載を消すのではなく、○○と思われていたが、精密検査の結果そうでないことが明らかになった様な編集を心がけて欲しいと思います。結果として、問題回避につながり、自分と自分以外のユーザー双方に関してメリットになると思います。少し気になりましたので、お願いいたします。--Taisyo 2008年12月20日 (土) 13:32 (UTC)[返信]

Taisyo様、ご指摘ありがとうございます。私が行った編集によって、編集合戦が起こってしまい、申し訳ございません。単純に消せばよいと思い、行ってしまいました。以後は編集合戦にならないような編集することを気をつけます。また何かございましたら、ご指摘いただいても結構ですのでよろしくお願いいたします。--Qtdreamjp 2008年12月24日 (水) 22:48 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Qtdreamjpさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Szk7788 2009年8月30日 (日) 01:56 (UTC)[返信]

Szk7788様、ご指摘ありがとうございます。サーバーに対して、負担をかけてしまったようで申し訳ありません。以後、気をつけます。--KOJI(qtdreamjp) 2009年8月30日 (日) 02:09 (UTC)[返信]

「長尾敬」における差し戻しについて[編集]

はじめまして。先日「長尾敬」の記事で氏の発言に関する記述部分を削除する差し戻しをされましたが、これはどういった理由によるものでしょうか。本人のTwitter上でのTweetをソースとして本人が当該発言をした旨記述するのは、検証可能性の観点からは特に問題はありませんし、発言自体は歴史認識問題という政治的なテーマに関連したものですので、政治家である長尾氏の記事に掲載するだけの関連性は有しているものと考えます。また当該発言について批判や反論を交わした五野井郁夫氏はWikipediaでいうところの特筆性のない一般人ではなく政治学者ですので、その発言も含めた記述にすることには合理性があると思いますが、いかがでしょうか。--無投票落選会話2014年2月18日 (火) 12:36 (UTC)[返信]

はじめまして。はい、差し戻しという形で削除させていただきました。削除しました理由ですが、私はこの発言とその後のやり取りに関しての発言を行われた投稿の経緯に関しては、検証可能性の観点からはずれていると判断しましたので、させていただきました。あなた様がおっしゃられる長尾氏の「発言自体は歴史認識問題という政治的なテーマ」ということですが、氏がツイッターでこの件に関しての発言された内容は、単に新聞のサイトの記事をソースとして、その記事の中で元首相の発言された行為を個人的な意見として、述べたにすぎないと思います。ですから、歴史認識問題とは直接、関係ないと私は思います。また、この氏の発言だけを取り上げて、投稿することは、氏の思想、信条、歴史に対する認識の断片的な部分でしかなく、氏の人物評価に当たらないのではないでしょうか。いかがですか?--KOJI(qtdreamjp)会話2014年2月19日 (水) 00:54 (UTC)[返信]

早速のお返事ありがとうございます。まずWikipedia:検証可能性の観点から問題があるとのご指摘ですが、検証可能性とは平たく言えば「Wikipediaにおいて記述に必要とされるソースはどのようなものか」という論点であり、今回の事案に即して言えば「『長尾氏(および五野井氏)が○○と述べた』という記述をするにあたりどのようなソースが提示される必要があるか」という論点です。そして本人の公式Twetterアカウントにおける本人自身に関するTweetは「自主公表された情報源:公式サイト」に該当しますので、当該記述は検証可能性の要件は満たしていると考えられます。ただQtdreamjpさんのご指摘の後半部分を読むと、ソースの欠缺を指摘するのではなく記述が部分的・断片的で記載の必要がないという趣旨の意見、つまり検証可能性とは別の論点に関する問題点を述べられているようで、検証可能性の意味に関して錯誤が生じているように思えます。後半部分について議論をする前にその点について確認をしておきたいのですが、いかがでしょうか。--無投票落選会話2014年2月19日 (水) 14:53 (UTC)[返信]