コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Quidditch10

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Quidditch10さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年6月10日 (日) 01:52 (UTC)[返信]

「医業類似行為」について[編集]

はじめまして、Bellcricketと申します。この度、記事「医業類似行為」を全面改稿された版を拝見致しました。しかしながらこの版はスタイルマニュアルをはじめとした考慮すべき記事のスタイルのルールに則っていないように思われます。また、医療類似行為の解釈についても根拠となる出典が見当たりません。何よりウィキペディアの編集方針として「他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてください」というものがありますが、今回の改稿では以前の内容があまり引き継がれていないような印象を受けました。以上の点について、Quidditch10さんはいかがお考えでしょうか。--Bellcricket 2009年10月2日 (金) 23:30 (UTC)[返信]

お返事を頂きありがとうございます。ご懸念については理解致しました。しかしながらウィキペディアは編集をする人間だけでなく、記事を読み、物事を調べようとする人々のためのものでもあります。根拠が無く、正しいか誤りかもわからない「書くべきではない」記事を読まされて、果たして閲覧者はどう思うでしょうか。「明らかに主観的かつ誤り」であれば、客観的な正しい記事を書くべきではないのでしょうか。利用者同士の論争を解決したいというお気持ちは素晴らしいものではありますが、一方でウィキペディアの本来の意義である「百科事典を作る」ことを忘れてはなりません。考えを示す場としてせっかく記事のノートが存在するのですから、そちらを活用すべきではなかったのでしょうか。
スタイルについては説明が足りず申し訳ありません。指摘すべき点があまりに多いため、このような説明になってしまいました。全面改稿された版をもとにいくつか説明させて頂きますと、Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)には、導入部に「記事の冒頭の一文には、項目名、読み仮名(ふりがな)、定義を記述します」と書かれていますが、冒頭に項目名が無く、振り仮名もございません。Wikipedia:記事どうしをつなぐというガイドラインでは、内部リンクを作って記事につながりを持たせることが推奨されていますが、この記事にはリンクがひとつもありません。記事には出典を明記することが推奨されますが、それもございません。逐一あげると、きりがありません。スタイルマニュアルなどのガイドラインや、既にある記事を参考にされるとよろしいと思います。
私から申し上げることは以上です。これについて何かございましたら、私の会話ページではなくQuidditch10さんのページへお願いします。ありがとうございました。--Bellcricket 2009年10月5日 (月) 13:49 (UTC)[返信]