利用者‐会話:RSSFSO

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記述を除去する際の作法について(お願い)[編集]

記述を除去する際の作法について。 こんにちは、RSSFSOさん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、他の利用者が書かれた記述を何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか?もしあなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄には必ず記入してください。
  • できれば不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 --Nasqn会話2018年8月19日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。RSSFSOさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Nasqn会話2018年8月19日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

拝見しました。[編集]

不快な思いをお掛けてして申し訳ありません。自分の意見や主義・主張を押し通し他人の著作や成果を台無しにした事はウィキペディアンとして恥ずべき事でした。ウィキペディアを始めてまだ9ヶ月しか経っておらず、浅はかな知識と感覚で編集していました。 決して悪意があった訳ではありませんでしたが、結果としてコミュニティの秩序を乱してしまった事を、深くお詫び申し上げます。 以後このような事が起こらないよう、大胆な変更をする時は記事のノートページで事前に相談するようにします。

RSSFSO会話2018年8月19日 (日) 05:33 (UTC)[返信]
迅速なお返事をありがとうございます、Nasqnです。
既に把握なさっていることかもしれませんが、ノートページで相談(議論活性化)や「合意形成」をされる場合は、「コメント依頼」を提出なさると効果的です。(ちなみにWikipediaでは、「合意形成」から生まれた「合意」は、方針等の下での「ルール」になる――つまり、方針等より下位とはいえ「行動規範の一部」になる――と定義されています。すなわち「合意」は、普通の相談結果や提案と異なり、一定の強制力を持ちます。)
その他Wikipediaに関するご意見・ご質問等ありましたら、「Wikipedia:井戸端」に投稿なさると、RSSFSOさんのお役に立つかと思われます。もし既にご存知の情報でしたら、ご容赦ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。--Nasqn会話2018年8月19日 (日) 07:06 (UTC)[返信]

タグを貼り付けて荒らしているわけではありません[編集]

[1]を見てください。よろしくお願いします。--112.68.197.147 2018年11月10日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

改行[編集]

改行は </br> ではなく、<br/> です。お間違えのなきようお願いします。 --2402:6B00:5609:EF00:A8CF:93B:8922:C773 2019年1月5日 (土) 07:15 (UTC)[返信]

失礼しました。以後気をつけます。RSSFSO会話

独自研究はしないように[編集]

20~21世紀の人物に北朝も何もあったもんじゃないでしょう。方針文書:独自研究しないを熟読して下さい。--JapaneseA会話2019年1月13日 (日) 18:47 (UTC)[返信]

同じ事を2度言わせないように。--JapaneseA会話2019年1月16日 (水) 06:48 (UTC)[返信]
これで3度目です。これを最後の警告とします。--JapaneseA会話2019年1月21日 (月) 09:38 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

こんにちは。Template:基礎情報 皇族・貴族であなたが編集された「死去→薨去」のラベル変更について、Template‐ノート:基礎情報 皇族・貴族#「薨去」の表示についてにて議論を提起しました。コメントをお願いいたします。--ratexio会話2019年1月29日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

コメントを投稿しました! RSSFSO会話2019年1月29日 (火) 13:49 (UTC)[返信]

Template:ダムの企業者について[編集]

プロジェクト:ダム参加者のQurren会話)です。{{ダム}}に「企業者」の欄を追加して頂きましたが、これはどういったものでしょうか。藤原ダムを見る限り、「当初の事業主体」とお見受けしますが、であれば別欄を設けなくとも、既存の事業主体の欄に「建設省→国土交通省」などと記入すれば事足りるのではないでしょうか。「企業者」(コトバンク)という言葉自体、あまりなじみがなく、こうした用例が適切なのか理解しかねております。--Qurren会話2019年4月3日 (水) 09:59 (UTC)[返信]

一週間経ちましたが、ご意見を頂けないようですので当該の編集に対し一旦差し戻しを行いました。こういったテンプレートは多くの方の合意によって作成・維持されております。大きな変更を加える際はぜひTemplate‐ノート:ダムにご提案・ご報告をお願いします。その方が話が通りやすくなりますとともに、多くの方のお考えを取り入れることで、ご提案がより良い形へとブラッシュアップすることも考えられます。ご興味がおありでしたらプロジェクト:ダムにご参加下さいませ。--Qurren会話2019年4月10日 (水) 12:14 (UTC)[返信]

なぜ2015年の肖像にするのか[編集]

今上天皇のページの編集についてですが、なぜ直近の2018年の写真ではなく2015年の写真に編集するのでしょうか。ご説明願います。--Omaemona1982会話2019年5月2日 (木) 01:22 (UTC)[返信]

Template:Sockpuppet3 の使用について[編集]

こんにちは。利用者:Toyotomihidenaga222に{{Sockpuppet3}}を付与されていましたが、テンプレートの説明にもあるように、ブロックされていないアカウントの利用者ページに貼り付けるものではありません。テンプレートの誤った使用と考えて除去しました。確かに当該アカウントはLTA:KOIZUMIの可能性があるものとしてWP:AN/S#KOIZUMIで報告がありますが、貼るとしてもブロック後にお願いいたします(ただLTA:KOIZUMIの場合はメインアカウントがあるので{{Sockpuppet2}}になるかと思います)。--郊外生活会話2019年8月17日 (土) 16:12 (UTC)[返信]

おねがい[編集]

編集お疲れ様です。本日は私の編集への協力のお願いに参りました。私は省庁の記事にあるテンプレートの「紋章」のところに、各省庁のシンボルマーク等を貼りたいと思っています。しかしアップロードされている画像は文部科学省や国土交通省などごく一部しかありません。RSSFSOさんは画像のアップロードなどにもお詳しいようなので、もしお時間があれば、省庁のロゴマークをアップロードして下さいませんでしょうか? Shuricastle会話2019年9月26日 (木) 13:00 (UTC)[返信]

Shuricastleさんもお疲れ様です。もちろんです!任せてください --RSSFSO会話2019年9月26日 (木) 13:15 (UTC)[返信]

引き受けてから申し訳ないですが...ほとんどの省庁は著作権的にアップできないみたいです。たとえばこれ(文化庁)とかこれとかこれのように、

文化庁シンボルマークの使用

文化庁職員及び文化庁職員以外の第三者は,以下の場合を除き,文化庁シンボルマークを使用することができません。

  1. 文化庁から依頼を受けてシンボルマーク入りの物品等を製作する場合。
  2. 文化庁の広報活動に資することを主たる目的として使用する場合であって,政策課文化発信室長が使用を認めた場合。
  3. 文化庁の委嘱を受けて実施する事業等において製作する資料や物品に,文化庁の委嘱を受けていることを,シンボルマークを用いて表示する場合。
  4. 文化庁が共催または参加する行事や,後援,協賛,協力等を行う事業・行事等において製作する資料や物品に,文化庁が前記の協力等を行うことを,シンボルマークを用いて表示する場合。

上記のいずれかに該当し,文化庁シンボルマークの使用を希望する場合は,当該事業等の担当部署又は政策課文化発信室まで御相談ください。

画像データ・ガイドラインのダウンロード(上記に該当する場合以外は使用できません)

なお,文化庁シンボルマークを使用して文化庁ホームページへリンクする場合は,どなたでもシンボルマークを使用できることとしています(上記2による)。希望される場合は,文化庁ホームページについてを御覧ください。

シンボルマークについて(文化庁)

とあります。これはかなり著作権に厳格で、アップはきついですね。いま例で挙げた省庁の中では、文化庁は例外規定があるので緩い方ですが、ほかの省庁も見たところ、他省庁は例外規定がないので無理そうです。文化庁がギリです。他省庁は特殊な許可(担当の役人とメールでやり取りして、許可書をOTRSに送る処理)が必要なのでかなり面倒です(時間があればできるのですが...)。申し訳ありません。--RSSFSO会話2019年9月26日 (木) 13:49 (UTC)[返信]

いえいえ、突然のお願いにも関わらず対応してくださり、ありがとうございました。 Shuricastle会話2019年9月26日 (木) 13:55 (UTC)[返信]

そうなってくると、文科省や国交省のロゴは大丈夫なんでしょうか。文科省のホームページをみた限り、文化庁のように若干の例外規定はあるものの、基本的には他省庁の対応とロゴの著作権的扱いは変わりません.... Shuricastle会話2019年9月26日 (木) 14:02 (UTC)[返信]

どうやら文科省とかは外国の著作権を適用しているみたいです。文科省なんかは中国名義になっているので問題ないかと。あと、文化庁に紋章を付けました。ちゃんとリンクにしてるので問題ないかと。まぁ画像が削除されたり、ノートでの議論とかに発展したら諦めるだけです。--RSSFSO会話2019年9月26日 (木) 14:20 (UTC)[返信]

ありがとうございます。 Shuricastle会話2019年9月26日 (木) 14:25 (UTC)[返信]

「利用者‐会話:連勤したくないデリヘル嬢」での議論への参加のお願い[編集]

突然のご連絡、どうかご容赦ください。

RSSFSOさんから、10月11日(UTC)に「利用者‐会話:連勤したくないデリヘル嬢」において、皇室関係の記事で不適切な編集を行う編集傾向が酷似した利用者が4名存在する旨を指摘して頂きました。

その後、利用者:連勤したくないデリヘル嬢会話 / 投稿記録 / 記録氏が10月10日に編集を停止したのと入れ替わりに、利用者:屈強ちゃん会話 / 投稿記録 / 記録氏が、10月11日に同様の編集傾向で活動を開始していたことが分かりました。

チェックユーザーを依頼するにも、複数の利用者による合意が必要ですので、取り急ぎ、議論活性化のためのコメント依頼(差分)を行いました。

誠に恐れ入りますが、RSSFSOさんにも「利用者‐会話:連勤したくないデリヘル嬢」での議論に改めてご参加いただければと考え、ご連絡を差し上げた次第です。ご検討の程よろしくお願い申し上げます。--Pooh456会話2019年10月17日 (木) 19:30 (UTC)[返信]

コメントを投稿しました RSSFSO会話2019年10月18日 (金) 08:24 (UTC)[返信]

お忙しい所、誠に有難うございました。取り急ぎ御礼まで。--Pooh456会話2019年10月18日 (金) 17:51 (UTC)[返信]
この件についてですが、「利用者:連勤したくないデリヘル嬢会話 / 投稿記録 / 記録」が10月30日に管理者によって無期限ブロックされて一応鎮静化していたものの、昨日から今日にかけて、同一人物と思われる「利用者:屈強ちゃん会話 / 投稿記録 / 記録」が活動を再開させております。
既に「モグラ叩き」の状態になっており、コミュニティの疲弊(例えば「皇后雅子」の編集履歴は悲惨なことになっております)が看過できない状況になっておりますので、現時点までで判明している、「利用者:連勤したくないデリヘル嬢会話 / 投稿記録 / 記録」と同一人物と思われる利用者13名についてブロック依頼を提出する時期か、と考えております。その旨は、「利用者‐会話:連勤したくないデリヘル嬢」に記載いたしました。ブロック依頼の草案を「利用者:Pooh456/sandbox」に作成しましたので、ご参照頂ければ幸いです。
ご連絡を差し上げましたのは、「RSSFSOさんからご覧になって、現時点の状況は、ブロック依頼を行うべき状況でしょうか?」ということをお伺いしたいためです。直接ご返答頂いても、「利用者‐会話:連勤したくないデリヘル嬢」にコメントを頂く形でも構いません。ご多忙のところを申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げればと存じます。--Pooh456会話2019年11月6日 (水) 02:42 (UTC)[返信]
RSSFSOさん、お忙しい所を、早々にブロック依頼にご投票とコメントを頂き、誠に有難うございました。
ただ、誠に申し訳ございませんが、「利用者:Pooh456/sandbox」は、あくまでもブロック依頼の草稿(文案)でございました・・・紛らわしいことをして、お手数を取らせてしまい、深くお詫び申し上げます。
さきほど、正式にブロック依頼を「Wikipedia:投稿ブロック依頼/新宿の売り専ボーイ、ほか、計13名」として提出いたしました。誠に恐縮ですが、改めて投票・コメントを頂ければ幸いでございます。--Pooh456会話2019年11月6日 (水) 04:35 (UTC)[返信]

Prison abolition movementについて[編集]

はじめまして。Prison abolition movementですが、刑務所廃止運動をコンテンツ翻訳にて投稿する際にページ名を翻訳し忘れて投稿したものとお見受けしました。記事は初版投稿者が{{即時削除|全般8}}を貼り付けることで即時削除の対象とすることができますので、ご検討ください。 --Buntschann会話 / 投稿記録2019年11月16日 (土) 06:59 (UTC)[返信]

修正されていませんか。修正したつもりなので、もう一度ご確認ください。--RSSFSO会話2019年11月16日 (土) 07:01 (UTC)[返信]

上記の2記事は両方とも独立して存在しております。ページの移動でもしない限り、一度立項したら記事名を修正して再投稿ということはできません。 --Buntschann会話 / 投稿記録2019年11月16日 (土) 07:11 (UTC)[返信]

削除依頼をしました。ありがとうございます。--RSSFSO会話2019年11月16日 (土) 07:14 (UTC)[返信]

上智の画像について[編集]

RSSFSOさん、こんにちは。

上智のトップページに素敵なmontageを作成していただき、ありがとうございます。すばらしい技術力だと思います。 しかし、大学のトップページには通常、東大の「安田講堂」など、各大学の象徴的な建造物の画像を「単体で」入れることになっていますから、 上智の場合「一号館」の画像がふさわしいと考えられます。ここでmontageを入れて特異性を出す必要は全くありません。 ご理解いただければ幸いです。

Resotyu

コメントありがとうございます。 私としては例の画像を掲載したいので、テンプレートの下に別途画像を配置してもよろしいですか。--RSSFSO会話2020年5月6日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

RSSFSOさん、返信が遅れてしまい申し訳ございません。 画像の件、ご理解いただきありがとうございました。私もmontageはすてきですからどこかで載せたいと思っておりましたが、あの位置ならいいですね。本当にありがとうございます。

ところで、画像添付の技術に大変長けてらっしゃるようですが、リクエストさせていただけたら、ご協力いただくことは可能でしょうか。 Resotyu会話2020年5月7日 (木) 06:29 (UTC)[返信]

はい、いつでも歓迎です! RSSFSO会話2020年5月7日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

ありがとうございます。 依頼させていただきたいのは、以下のものなのですが、いかがでしょうか。ご検討いただければ幸いです。

プリンツェス・アリーセ号 ヨゼフ・ダールマン アンリ・ブシェー ジェームズ・ロックリフ

Resotyu会話2020年5月7日 (木) 07:27 (UTC)[返信]

Resotyuさんのトークページに画像を掲載しましたのでご確認ください。--RSSFSO会話2020年5月15日 (金) 04:12 (UTC)[返信]

RSSFSOさん、画像確認させていただきました。誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

コメント依頼[編集]

お久しぶりです。お忙しいところ申し訳ありませんが、現在、香淳皇后のページで冒頭画像の議論を行っております。よろしければ、こちらにコメントいただけませんか?--Shuricastle会話2020年6月18日 (木) 08:01 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

RSSFSOさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしRSSFSOさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるRSSFSOさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からRSSFSOさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、RSSFSOさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除