利用者‐会話:Rai koku

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

突然すみません。半角括弧を推進されているようですがウィキペディアではWikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分けに括弧の使い分けが決められています。
そちらに書いてあるように括弧内が半角文字だけなら半角括弧を、全角文字を一文字でも含むなら全角括弧を使うようになっています。よろしくお願いします。tanuki_Z 09:24 2004年1月2日 (UTC)

あっそうなんですか。私もスタイルとか編集の仕方とかある程度見ていたんですけど、そうだったんですか・・・いやはや、おっぱずかしい(´∀`;)

当初、最初の(ふりがな)を半角にしているのが多かったんでてっきりそっちが正しいのかと思ってました。今度から従っていきますよ。

こんにちは。地図プロジェクトの koba-chan です。大作の France_gyoseikubun.JPG を拝見しましたが、JPEG 形式のため、ベタ部分の色がにじんでいます。JPEG には JPEG の利点があるのでそのまま残し、制作段階の BMP をアップロードしていただけないでしょうか。色の4色塗りや .png への変換作業の応援をしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 Koba-chan 00:28 2004年1月12日 (UTC)

こんにちは、Rai_kokuです。
暇なので作ってみたら、あら大変、3時間無駄シマした(汁汁。レイヤー統合しちゃって白地図はないんですが、とりあえず、色塗った後のbmpをupしときます。

追記

wikipediaにupしようと思ったらできなかったんで、自分のサイトにupしときます。フランスの地図。
ちなみに、私、Rai_kokuは、この画像の著作権を永久に放棄します。どうぞ勝手に使ってください。
ご丁寧に著作権放棄の宣言までして頂きましてありがとうございます。今ほど修正を終えてアップロードしました。 Koba-chan 07:43 2004年1月12日 (UTC)

初めまして。自分の無記名の頃のノートにされていた質問にお答えします。
(引用)将棋関係の記事のことなんですが、わざわざ●を/\|―に変える理由はあるのですか?
今まで書かれた駒の記事をすべて変えるには時間もかかるだろうし、特に意味のないのなら変える必要はないと思います。 /\│―を使っているのは見やすさのためです。●では「その方向に何マスでも」というニュアンスは直ちには伝わらないと思います。
本将棋程度なら問題ありませんが、大型将棋になると四天王火鬼など複雑な動きの駒が多いわけですから、できるだけわかりやすい記号を使うべきでしょう。また/\|―は機種依存文字ではないので使用に問題はありません。
手間に関してですが、現在既にある駒の記事にも泰将棋など他の将棋での動きが書き加えられますし、大局将棋固有の駒以外はそのついでに書き換えればいいと思います。大局将棋の駒もまだ半分程度しか埋まっていない状態ですので、それほど手間だとは考えていません。
●は記号を使い分けなくてよいので書くのが楽だという利点はあると思いますが、書く手間よりも見やすさを優先すべきとの考えから/\|―を使用しておりますが、いかがでしょうか。 Kyoku 08:30 2004年1月21日 (UTC)

こんにちはAzuといいます。 「トリビアの旅」で白紙だったセル・オートマトン記事にしてみました。本当はこんなものだったんだなあと思っていただけたらと思います。ちょっと難しいかもしれませんが。それでは。  Azu 16:12 2004年1月29日 (UTC)


トリビアの旅、更新のたびに拝見してます。今回のアンディー・ウォホールに書かれてたことですが、興味のある画家やアーティストの記事が書けるなら主観を入っても書いてみると良いです。中途半端な伝聞情報な人が書くよりも、好きな人が書いたほうが情報もおおいですし、好き・嫌いというのはモノの判断の重要な要素です。多かれ少なかれ淡白で客観的な表現は難しいです。誰かが好きと書けば必ず嫌いな観点を記述してバランスよくする雰囲気が生まれ始めてます。次回を楽しみにしてます。(^^ Koba-chan 14:47 2004年2月24日 (UTC)

わざわざご意見を言ってくれるとはありがとうございますです。トリビアの旅は、ほとんど漏れのぼやきなんであんま気にせずともよいのですが(汁。美術は人それぞれの主観に相違があるところが一つの良さだと思っております。だけど、koba-chan氏が言っていることもわかりやすくていい物だと思います。
ん~、人の感情などが入ってくる記事は書くのが難しい・・・。まぁ、いろいろかんがえながら書いていくのでよろしくです。とりあえず後学になりました。かしこ。来 国俊 10:34 2004年2月25日 (UTC)

こんにちは。突然ですが、日頃の活発な活動と若い目線でウィキペディアを牽引していただけることを期待して管理者に推薦しました。どうぞよろしくご検討ください。 赤鉛筆 07:49 2004年2月27日 (UTC)

ほほぅ・・・、あなたなら吉原をまともに記述できそうだ。期待する。

いやぁ、最近そっち系頑張ってないのでその内、ずばばばばぁと投稿しようと思ってます。まともかどうかわからんが、とりあえずどうもです。かしこ。来 孫太郎 11:46 2004年3月5日 (UTC)

thは!を使えば実現できるようです。小倉百人一首の一覧 - Wikisourceを参照なすってください。Kzhr 08:24 2004年3月13日 (UTC)

これはご親切にどうもです。私もつい先ほど、いろんなところ覗いていたらMediaWiki_User's_Guide:_Using_tablesを見てわかったんで、更新したとこだったんです。まぁ、そろそろ日本語版にも使い方をちゃんとしたところに書いた方がいいんですけどね。

脇差し・・・いいモノをお持ちですなSampo (ノート) 05:59 2004年3月22日 (UTC)

お褒めの言葉ありがたいです。確かあの脇差は忠光(文明頃、備前國)の作品だと思います。けど、素人だとあまり綺麗にとれないものですね。どうしても反射してしまう・・・来 孫太郎 06:24 2004年3月22日 (UTC)

Azuです。柄にも無く日本刀の歴史など書いてみたので、内容の監修をお願いしたく。おおっ、さりげなく来国俊もいるじゃん。 というわけでよろしくお願いします。Azu 14:48 2004年3月28日 (UTC)

いやぁ、自分もいつか手を付けようと思ったんですが、何かと気がすすまなかったのでとてもありがたいです。私が監修するほどの知識はないといっちゃあ可笑しいですが、概ね大事な所は手堅く書いてあるので、イイと思います。ただ、上古刀を入れるのは微妙ですね。まぁ、そこらへんはかなり曖昧ですし、実際大項目主義をとっている辞書はい一緒に書かれる場合がほとんどですけど。かしこ。来 孫太郎 [[ ノート-履歴 ]] 03:20 2004年3月30日 (UTC)

沈丁花1の方が私はいいです。それだけ。Johncapistrano 05:10 2004年4月2日 (UTC)

はじめましてJuanitaと申します。『トリビアの旅』と言う連載?を楽しみにしているんですが、5月15日の『ネタをパクられた』というのは、もしかして私のやってたこと(トリビアの旅を個人的にやってたこと)でしょうか?一応私のページ5月4日の履歴にはRai kokuさんのネタであることは特記しているのですが、このことが原因であれば申し訳ありません。この件に関して私の完全なる勘違いであれば、重ねてすいません。Juanita 12:50 2004年5月17日 (UTC)

どうも、こんにちは。利用者:Juanita氏のことではありませんよ。
特に特質しているネタでもありませんし、そのようなことを思う人だってたくさんいると思うんですけど、ついついその時ストレスが頂点まで溜まっていたんで書いちゃっただけです。ということで、どんどんパクってください!ネタはパクられてなんぼの世界ですから(ぉぃぉぃ
とにかく紛らわしいことしちゃってごめんちゃい。(汁´Д`)かしこ。来 孫太郎ノート-履歴 08:54 2004年5月18日 (UTC)
お返事ありがとうございます。パクった当時一声いるかな?とも思い、心に引っかかりながらやってたので、疑心暗鬼になりました。身の縮む思いです、失礼しました。Juanita 02:35 2004年5月19日 (UTC)

初めまして、Kahusiといふものです。今後とも宜しく御願い致します。 利用者:Rai koku#不定期掲載!?Rai koku調べ。利用者ランキングで「観覧数から見る利用者ランキング(敬称略)」とありますが、「~氏」といふ敬称を略してゐないです。まあ、揚足取りでしか無いですが……。 Kahusi 09:15 2004年5月18日 (UTC)

あちゃー(ノД`)。まったく、気ずかなかった・・・いやはや、毎日適当に暮らしてると、つい文章も適当になってしまうのかもしれません。イイ刺激になりました。ありがとうございます。かしこ。来 孫太郎ノート-履歴 09:26 2004年5月18日 (UTC)。


テストはtest.wikiでどうぞ[編集]

こんにちは。Templeteについてですが、ちょっと使い方が違うなーと思ったのでお知らせにきました。こまかいことはm:User:HassYm:Mediawiki_roadmapにありますのでtest.wikipedia.orgのほうでお試しください。--Suisui 14:16 2004年5月29日 (UTC)

いやー迷惑欠けてすんません。あっちでもいろいろ試してみたんですが、あっちだと2バイト文字が数値参照化して試せないことがあったし、editやhistoryがウィキタグで簡単に打てないんで、簡単な方法で使えないかなーなんて思ってやってたんです。来 孫太郎ノート-履歴

ああ、なるほど。その場合はmetaでできます。あと、editとかhistoryは

で記述できるようになりました。--Suisui 14:37 2004年5月29日 (UTC)

へぇ~なるほど、そういう方法があるんですね。どうもです。来 孫太郎ノート-履歴


はじめまして。 刀剣の業物一覧について教えていただきたいのですが、あれは刀工の一覧なのでしょうか? それとも刀剣の一覧なのでしょうか?教えていただければ幸いです。--すぐり 2004年9月21日 (火) 05:47 (UTC)[返信]

Image:Chu-shogi-ban.PNGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Chu-shogi-ban.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

Wikipedia:即時削除の方針#画像/マルチメディアの5が改定されたため、2004年10月以前のメディアに対しても、出典とライセンスの加筆・記載がない限り2008年3月1日以降に順次削除されることとなりました。つきましては、上記の画像の他に画像:HeiAnKyo Zentaizu.PNG‎画像:Small utigatana.jpg‎画像:Hagoita.JPG‎画像:Kagamimochi RK.JPG‎画像:France gyoseikubun.JPG‎画像:Belguim gyoseikukaku.png‎画像:Austria gyoseikukaku.png‎画像:Germay gyoseikukaku.png‎画像:1so.png‎画像:2so.png‎画像:3so.png画像:4so.png‎画像:5so.png‎画像:6so.png‎画像:7so.png‎画像:8so.png‎画像:9so.png‎画像:1man.png‎画像:2man.png‎画像:3man.png‎画像:4man.png‎画像:5man.png‎画像:6man.png‎画像:7man.png‎画像:8man.png‎画像:9man.png‎画像:Ton.png‎画像:Nan.png‎画像:Sya.png‎画像:Pei.png‎画像:Haku.png‎画像:Hatsu.png‎画像:Chun.png‎画像:1pin.png‎画像:2pin.png‎画像:3pin.png‎画像:4pin.png‎画像:5pin.png‎画像:6pin.png‎画像:7pin.png画像:8pin.png‎画像:9pin.png‎画像:Swiss gyoseikukaku.png‎画像:India gyoseikukaku.png‎画像:Katana saya.jpg‎画像:Belarus gyoseikukaku.png‎画像:Torishogi.png‎画像:Euclides.jpg‎画像:Jinchoge.jpg‎画像:Jinchoge2.jpg‎画像:Tsumayoji.jpg‎画像:Katana kouzou.png‎画像:Ryu.jpg‎画像:Sho-shogi-ban.png‎にも出典の加筆や適切なライセンスタグの記載を今すぐおすすめします。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 Wakkubox 2007年12月27日 (木) 10:14 (UTC)[返信]

Image:Wakizashi.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Wakizashi.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

あと上記の他、次のこれらの画像である画像:Seiyou tanpopo.jpg‎画像:Nazuna.jpg‎画像:Tanpopo watage.jpg‎につきましても適切なライセンス情報の記入をお願いします。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 Wakkubox 2007年12月27日 (木) 10:14 (UTC)[返信]

Image:Frypan.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Frypan.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年1月15日 (火) 00:35 (UTC)[返信]