利用者‐会話:Ram140326

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「Aurora (自動運転開発企業)」の改名提案について[編集]

こんばんは。Airi poosanさんが作成されたAurora (自動運転開発企業)につきまして、勝手ながらノート:Aurora (自動運転開発企業)にて改名の提案を出させていただきました。理由につきましてはノートページを御覧ください。また、ノートページにてご意見いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 --Jutha DDA会話2021年1月1日 (金) 14:31 (UTC)[返信]

Airi poosanさん、こんばんは。Aurora (自動運転開発企業)の改名提案の理由としても挙げさせていただいたのですが、日本語版ウィキペディアの記事名は、原則としてアルファベット表記よりもカタカナ表記を優先することになっています。たとえば、Cell-to-Packは、ロイター産経など複数の「信頼できる情報源」にてセル・トゥー・パック表記が見当たりますので、それらを参考にして、とくに例外とすべき客観的な理由がないのであれば、ガイドラインに則た表記とするのが適当かと存じます。会社記事特有の慣例などもあると考えられますが、わたしはそのあたりには疎いので、不明な点があればプロジェクト:経済のノートページなどで質問されるのも一つの手だと思われます。
一度記事を立ててしまうと、改名するにせよ、一旦削除して (新規作成直後であれば、即時削除の全般8が適用可能な場合が多いです) 別の名前で再作成するにせよ、それなりに手続きなど面倒くさく、あんまりそれをやりすぎると、ほかの口うるさい編集者の方の不興を買う例も見受けられますので、記事を作成する際にはもうすこし時間をかけて記事名を検討されることをお勧めいたします。利用者サンドボックス利用者サブページなどのURLにアクセスすることで作成できます) を下書きスペースとして活用する方法もありますので、ご検討ください。
また、このあたりは多少好みの問題という性質が強いですが、ウィキペディアは辞書ではなく細かい記事に分けることを好まれない編集者もいらっしゃいます。なので、わたし自身はまず下書きスペースで書き溜めて、大体5,000バイトを超えて自分でも最低限充実したなと思えてから、記事を作成するようにしています。
以上です。ご留意いただけたら幸いです。--Jutha DDA会話2021年1月3日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Airi poosanさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。

以上定型文にて失礼いたします。わたしも、ついつい投稿後に直したいところが見つかって、連続編集になってしまうことがよくありますので、お互い気をつけていけたらと考えております。--Jutha DDA会話2021年1月2日 (土) 12:07 (UTC)[返信]