コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Reference Walker

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

私Reference Walkerの意図について[編集]

記事は出典の明示をしていただくと、良いものになってゆきます。

私の意図は、長期的に見た記事の品質の向上です。(その他にも、読者があるテーマについてさらに研究したいと思った時に読む資料を提示しておくことは親切で良いことだ、ということと、アイディアやデータを提供してくれている原著作者名・著作名を明示しておくことは著作権法上も必要なことだ、という配慮もあります)

そういう意図ですので、とりあえず投稿者様が出典を明記しやすいだろうと思われる記事を選んで要出典タグをつけるようにしています。 たとえば、「○○は×××と述べている」「△△△とする説がある」「~とされている」「新聞で○○と書かれた」など、もともと投稿者様が何かの本や資料(1次資料や2次資料)を読んだ記憶があり、その気になりさえすれば出典名を表記するは比較的簡単だろう、と思われるものをあえて選んでいます。

つまり、私が要出典タグを貼っていても、事実関係を疑っているわけではありませんし、また特定の立場に論争を挑むような意図も全然ありませんので、どうか誤解しないでくだ汲さい。仮にそう見えたとしても、まったくの偶然、何かの偶然です。

したがって「factタグ」ではなくて、あくまで「要出典タグ」を貼り付けています。

また、私が要出典タグを貼ったところに、残念ながら出典が投稿者様や他の人によって追記されなくても、私はそのままにしておくつもりで、文章を削除するような乱暴なことはしませんので、どうかご安心ください。1ヶ月後でも3ヶ月後でも、お時間が見つかった時にでも、かつて読んだ資料名を思い出したり、それを開いたりして、refタグを記入していただければ幸いです。もし、ネットの資料を元にしており書籍を元に投稿したわけではない、というのであればurlタグを明示していただけば幸いです。(「[http://www.xxx... .htm ○○大学○○教授のウェブサイト]より」「http://www.abc...x.xx..htm] ABC社サイト掲載○○年統計資料より」などのように。ただし、Wikipediaの方針としては、できるだけ信頼に値する資料を選ぶことが推奨されているようですね。が、タグを貼らせていただいている私としてはあまりうるさいことを言う気はありません。)

あと、refタグを付けるための基盤となる「reflistテンプレート」すら用意されていない記事もあるようなので、気付いたら用意するようにしています。

要出典タグを貼り付けられた直後は、投稿者様は資料名を明記するのにそれなりの手間ががかかるでしょうが、最初のその波を過ぎてしまえば、さらに優良な記事になりますし、結果として今後は、出典不明で不可解な投稿が突発的に投稿されそれが原因で議論に時間が費やされる、というようなことも漸減してゆき、長期的に見れば、むしろ皆さんの手間は減ってゆきます。

どうかご理解ください。---Reference Walker 2007年5月30日 (水) 06:55 (UTC)[返信]

出典[編集]

スコッチ・ウイスキーに{{要出典}}タグを貼られておられますが、この項目には、参考文献という項があり、これらの文献を参考にしていることは明らかです。この上、各所に出典を一つ一つ挙げることが不可欠なのでしょうか?ご教示ください。--汲平 2007年5月30日 (水) 04:45 (UTC)[返信]

Reference Walkerさんはスコッチ・ウイスキーだけでなく、ほかにも秀逸に選ばれた記事(のみ?)を対象として要出典タグ張り付けをしておられます。記事に挙げられている参考書籍に目を通された上で検証可能性に疑問があるということならわかりますが、そういう場合でもまずノートに疑問点を示すようにしていただけないでしょうか。そうでない場合は、このような行為は嫌がらせとも受け取られます。--みっち 2007年5月30日 (水) 05:57 (UTC)[返信]


汲平さんへ。こんにちは。該当の記事では、数冊の参考書籍が挙げられていますね。そのうちの一体どれが出典なのか具体的に明示していただくと、理想的な出典表示になります。(もし可能でしたら)さらには頁数も明示しておくと完璧です。たとえば

<ref>平澤正夫 前掲書、32-33頁</ref>

などのようにタグを入れていただけば幸いです。宜しくお願いいたします。 ----Reference Walker 2007年5月30日 (水) 06:55 (UTC)[返信]

初めまして、らりたと申します。出典を求めるのは良いのですが、いきなり本文中に書くよりはノートで質問してください。そうすれば摩擦も置きにくいと思いますし、荒らしと同列に扱われるのは不本意でしょうし。あと、次から次へと質問するのではなく、一つが片付いてからまた次という風にしてください。よろしくお願いします。らりた 2007年5月30日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

文章除去の手段として「要出典」のタグはりを濫用する向きもあるため、少々トゲのある表現をしたことをお詫びします。ご趣旨は了解しましたし、タグが貼られた箇所もある程度納得のいくところです。私が書いた覚えがあるところは出典を加えました。ただ、やはりタグを貼って回るだけということには抵抗を覚えますし、トラブルの原因となることをご一考いただければ幸いです。--みっち 2007年5月30日 (水) 09:33 (UTC)[返信]

一部のタグを削除しました。Wikipediaはあなたがどの文献を探せばいいのかの手間を省くためのサイトではありません。また、文献欄の文献等にない言及がありましたらまたどうぞ。Modeha 2007年5月30日 (水) 12:09 (UTC)[返信]


Modeha様。私個人が特定の記事の文献を探している、というわけでは決してありません。あくまで記事の品質の向上のため、そして読者全員のため、のお願いです。ガリレオ・ガリレイの記事の英語版も、refタグはついています。どうかご理解ください。お願いいたします。--- Reference Walker 2007年5月30日 (水) 12:21 (UTC)[返信]

私も書いた記憶のあるところの出典は埋めました。しかし、みっちさんの書いて下さったところも含め、参考図書に挙げた本のどれにでも書いてある箇所が多く、どれでも読んでくれ!と思ってしまいました。refに書いたのは、一例に過ぎません。正直、敢えてこの箇所の出典を挙げなければならないという必然性が感じられません。--汲平 2007年5月30日 (水) 12:38 (UTC)[返信]

上の発言と重なりますが、出典を求めることは理屈上は正しいです。記事を記載したい側に出典提示義務があることも正しいです。しかし、自分で出典を探したり、確認したりせずに、「テンプレートのみ」を「多数の」記事に張る行為は、いちゃもんをつけていると誤解をされます。少なくとも、refタグを付けた意図、具体的で詳細な理由、自分で探してみた検索結果などをノートにも記載していきませんと、共同作業の阻害ととられかねません。ご一考願います。--Los688 2007年5月30日 (水) 12:54 (UTC)[返信]

Reference Walkerさんのやりかたは、空いている段落に適当に要出典を張り付けているだけです。貼るところ、貼らないところの選択に、内容理解が見えません。汲平さんが指摘したように、できるだけ出典を付けるとしても、付けるべきところと付けない方が良いところがあります。その判断ができず、おそらくノートでの応答もろくにできない人に、いちいちここはこうだと説明する気はおきません。段落にrefタグがついているかどうかは、Reference Walkerさんに教えられなくても見ればすぐにわかります。Reference Walkerさんにとっては違うのかもしれませんが、普通の人はすぐにわかるのです。そういうものが役に立つと思っている人の指図など受けたくないというのが、自分の率直な気持ちです。--Kinori 2007年5月30日 (水) 14:35 (UTC)[返信]