コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Rikita

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

画像提供のお礼[編集]

すっかりお礼が遅くなってしまいましたが、私が画像提供依頼をかけていたケビン・シュワンツケニー・ロバーツ (ジュニア)について、貴重な画像を提供いただきありがとうございました。また他の多くのGPライダー&マシンの写真も楽しみに見させていただいてます。GP関連記事の充実に向けて、お互いこれからも(できる範囲で)がんばりましょう。--Navian 2009年5月11日 (月) 08:31 (UTC)[返信]

わざわざ恐縮です。昔、名古屋に住んでいたこともあって毎年春と夏に鈴鹿に通って写真を撮っていたのが、今頃になって役に立っていれば嬉しい限りです。お言葉に甘えて、まだ使える写真がないかもう少し探してみたいと思います。こちらこそ、これからもよろしくお願いします。--Rikita 2009年5月11日 (月) 10:57 (UTC)[返信]

「2003年のロードレース世界選手権」の「MotoGPクラス最終成績」の表の「チーム」[編集]

お疲れさまです。「MotoGPクラス最終成績」の表の「チーム」が抜いてあるようですが、何か意図があるのでしょうか?

私は、「チーム」があった方が良いと思うのですが、どうでしょうか?

「2002年のロードレース世界選手権」も同様です。ご検討をお願い致します。--Suzukitoyoki 2009年5月22日 (金) 12:43 (UTC)[返信]

どうも、いつもお世話になってます。ご意見、ありがとうございます。
うーん、やっぱり突っ込まれてしまいましたか。Suzukitoyokiさんはお気づきだと思いますが、英語版の2002年のポイントテーブルの"TEAM"の記載が、チーム名とマシン名が一緒くたになってるんですよね。"Repsol Honda RC211V" みたいに。
更に、MotoGP公式サイトで2002年のエントリーリストを調べると、英語版のチーム名と公式サイトのチーム名が結構食い違ってたりして、頭を抱えてしまいまして。公式サイトが正式だとすると、チーム名だけではどのチームがどのマシンを使っていたのかわからない。チーム欄とマシン欄を分けようかとも思ったのですが、ただでさえ細かい表をこれ以上分割するのもどうかと。
で、考えてみれば同じページ内にチーム名が入ったエントリーリストがあるから、同じページに情報の二重記載はいらんだろうと判断しました。特に2002年というのはある意味特別な年でもありますから、できればポイントテーブルにマシンの詳細(どのライダーが2stを使っていたのか)を入れたかったといのもあります。
2003年では英語版にはエントリーリストはありませんが、公式サイトをもとに自分で作れそうだったので、2002年と同じような構成にしてみた次第です。:いずれ時代を遡って他の年代も同じような構成にして、125や250のエントリーリストも作れれば……と思ってます。
というのが言い訳なのですが、いかがでしょうか?--Rikita 2009年5月22日 (金) 14:32 (UTC)[返信]
頭を抱えて先に進まなくなってしまうより、「チーム」を抜く形で先に進めるなら、それで構わないと思います。--Suzukitoyoki 2009年5月25日 (月) 12:49 (UTC)[返信]

祝・「○○年のロードレース世界選手権」完成[編集]

とうとう61年分完成しましたね!おつかれさまでした!--Navian 2009年7月10日 (金) 13:06 (UTC)[返信]

ありがとうございます。おかげでこれまで興味の薄かった60、70年代のWGPに俄然興味が沸いてきており、翻って赤リンクの多さを見るとまだまだ遊べそうだと実感しております。これからもよろしくお願いします。--Rikita 2009年7月11日 (土) 00:08 (UTC)[返信]

「1978年のロードレース世界選手権」で61年分完成ですね。おめでとうございます。お疲れ様でした。--Suzukitoyoki 2009年7月11日 (土) 06:36 (UTC)[返信]

なんか嬉しいですねえ、こういうのは。こちらもありがとうございます。特にSuzukitoyokiさんには、いつもミスのフォローをして頂いて、感謝しております。これからもボチボチやっていきますので、お付き合いのほどよろしくお願いします。--Rikita 2009年7月11日 (土) 08:04 (UTC)[返信]

突然で失礼します。Babi Hijauと申します。年度別ロードレース世界選手権の最初の頃に出来の悪い記事が4個ほど転がっていたとご記憶でしょうか。それを書いた者です。色々な所をふらふらしており気付くのが遅れましたが、此度それらが素晴らしい内容に加筆されている事と、年度別記事が完成されていることに(恥ずかしながら)1年遅れで気付き、拝読させて戴きました。他言語版よりも充実した内容は素晴らしいと思い、KYと言われようが無視して勝手ながらWikipedia:月間感謝賞/投票/2010年12月に推薦させて戴きました。とり急ぎはそのご報告ですが、今もアクティブなご活躍を今後もより一層お願いしたく、お邪魔を致しました。--Babi Hijau 2010年12月22日 (水) 15:32 (UTC)[返信]

わざわざ、ありがとうございます。自分としては100%自己満足の為にやっておりますので、感謝賞とか言われるのも面映いのですが。この所モチベーションが下がり気味でしたが、資料も集まってきましたのでそろそろ1954年以降にも加筆しようかと考えております。Babi Hijauさんも、よろしければ是非またこちらの方面にもご参加下さい。--Rikita 2010年12月22日 (水) 23:49 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2010年12月の月間感謝賞において、Rikitaさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Babi Hijau 2ウィキ: 感謝賞推薦の根拠となる実際のご活躍は1年以上前へ遡りますが、ロードレース世界選手権年度毎記事の完成に、小生が投じた拙い初版記事へ出典添付を含めた加筆を戴いた事への感謝も添えて。当該シリーズは日本語版が最も充実したものになっています。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年12月履歴

また、Rikitaさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

Rikitaさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Rikitaさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。

レーサー等の人物伝の導入部の書き方について[編集]

はじめまして、山田と申します。オートバイ・レーサーの伝記記事などをいくつか拝見しました。

そこで気になったのですが、Rikitaさんが一環して用いられている導入部の書き方には、Wikipedia:スタイルマニュアル_(人物伝)#導入部に示された、推奨されるスタイルとは異なるところがいくつかあります。具体的には、

  • 英字表記の氏名を斜体にする
  • 生没年月日にリンクを付けない
  • 定義の冒頭にくる国籍に関する記述で、国名にリンクを付けない

といった点です。

これは何かお考えがあってのことでしょうか? いくつかの記事で、スタイルの修正をしたのですが、一貫してこの形で執筆されていることに気づきましたので、こちらでご意向を伺いたいと思い、コメントを残すことにいたしました。お考えをうかがえれば幸いです。--山田晴通 2011年12月25日 (日) 07:05 (UTC)[返信]

わざわざどうも。「何故にスタイルマニュアルを無視するのか」とのことですが・・・まあ、そこまで細かく読み込んでいなかったからだと受取って頂いて結構です。元々「内容が読む人に間違えようがなく正しく伝わるのであれば、多少のスタイルの差異や表記のぶれには拘らない」という、「スタイルや表記は絶対的に統一すべし!」みたいなスタンスとは真逆のベクトルでやっておりますので、検証可能性や翻訳の際の履歴継承、導入部に記さなければならない事項などの最低限守らなければならない事柄を押さえた上で、自分なりの見易さなどを考慮して編集しておりました。また、殊更1950年アメリカ合衆国にリンクを貼らなければならないとも思えないというのも正直なところです。
とは言うものの、こんなことで我を通して揉め事を起こす気もさらさらございませんので、「直せ」とおっしゃるのであれば以後は留意致します。--Rikita 2011年12月25日 (日) 09:03 (UTC)[返信]
早速お返事を頂き、ありがとうございます。もちろん私も「内容が読む人に間違えようがなく正しく伝わるのであれば、多少のスタイルの差異や表記のぶれには拘らない」と「スタイルや表記は絶対的に統一すべし!」の間でふらふらしているような立場ですので、お考えはよくわかります。今後の記事作成でご配慮いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--山田晴通 2011年12月26日 (月) 04:16 (UTC)[返信]