コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Rs1421

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

何か、会話が赤リンクというのもなんなので、自分で書いておきます。--rs1421 2008年10月7日 (火) 15:19 (UTC)[返信]

ノートにコメントしましたのでご確認をお願いします。Alt winmaerik 2008年10月21日 (火) 20:00 (UTC)[返信]

セシュロンについて[編集]

初めましてRs1421さん。Rs1421さんが先ほどご作成なされた記事セシュロンについてですが、初版で翻訳元リンク切れが発生しておりますので、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に従い履歴補遺を行うか、または{{即時削除|初版作成者依頼}}の上で要約欄記入をやり直した方がよろしいのではないかと思うのですが如何でしょうか? 他言語版記事を要約欄記入の際は[[:de:Société Anonyme des Ateliers de Sécheron]]でde:Société Anonyme des Ateliers de Sécheronとなりますので参考にされて下さいませ。では用件のみですが失礼します。今後ともRs1421さんの活動が楽しくありますように。--凪海(Nami)会話 / 投稿記録2008年12月11日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

初版以降で正しく補遺されていることを確認しました。早速の対応ありがとうございました(^-^*--凪海(Nami)会話 / 投稿記録2008年12月11日 (木) 13:23 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。同様のミスのあった磁気増幅器の方にも追記しました。--rs1421 2008年12月11日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

イヤミを言う前に個体識別くらいしてくれませんか[編集]

えー。おれは別に武蔵野線の駅が対向型だということに強く言及したいわけではありません。「検証不可能」で削除するんだったら、それは検証不可能な部分にとどめておけと思っただけです。「どうしても相対式ホームに触れたい?ようなので」とかイヤミを言う前に相手が誰であるのかを確かめるくらいのことはしてくれませんか。--Nekosuki600 2009年7月20日 (月) 14:49 (UTC)[返信]

イヤミと取られたのなら失礼しました。そういう意図はありません。むしろ、相対式ホームが多いことに、それなりの意味があるという指摘と解釈し、とりあえず加筆したということです。
それと、検証可能性ですが、元の追記の内容は、武蔵野線が一度貨物専用線として開通した後に、旅客線化されたと思い込んでるのではないでしょうか。そうでなければ、

旅客化された駅の多くは相対式ホームである。これは、元々貨物列車の為に敷設された路線であり、島式ホームだとホーム建設費以外に線路架け替え工事費も必要になるため、工事予算を出来るだけ抑えるために、後付け出来る相対式の採用になった

で、線路架け替え工事などとは書かないでしょう。これは単なる事実誤認の問題ではないかと。--rs1421 2009年7月20日 (月) 15:20 (UTC)[返信]
元の「貨物線をむりやり旅客線にしたため対向ホームが多くなった(大意)」という加筆については、個人的に「評価の対象外」と判断しています。武蔵野線は、おおものと発想は貨物線でしたが、開業は貨物専用線として開通したわけではありませんでしたので。
ただ、対向ホームが多いということについては、全駅について駅構造を把握した上で比率を算出したわけではありませんが事実であるように思われ、しかもそれは検証が可能なことでもあり、「検証不可能」という理由でRevertするのは不適切であると判断して、検証が可能な部分については戻したということです。「検証不可能氏」の判断基準は潔癖に過ぎ、また峻別も甘くて巻き添えで削除される情報が多いのではないかという印象をここしばらく抱いていたものですから。
おれはその大元の加筆者とは別人です。どうしても対向ホームがどーのという記述を残したいわけでもありません。ただ、付け加えられた情報はなるべく残す方向で丁寧に編集すべきだろうと思っており、ばっさりリバートは不適切であろうと指摘しつつ検証が困難な部分を削除して残せる範囲だけを残すような編集をしただけなんですね。で、あの編集概要は、その「大元の加筆者」とおれとを同一視したものであるように思われ、「それは違うぞ」ということと「混同されたのならばそれはとても不愉快だぞ」という表明をしたということです。--Nekosuki600 2009年7月20日 (月) 15:30 (UTC)[返信]
もちろん、利用者の混同などしてません。というか、最初の時点で私もとりあえず事実誤認ではないかとノートにでも書いてからRevertしようかと思っていたところ、速攻で検証不可能を理由にRevertされてしまったというのが、こっちの内情です。--rs1421 2009年7月20日 (月) 16:13 (UTC)[返信]
了解しました。なお、ざっといいかげんに確かめたところ、確認対象25駅中対向ホームは17駅のようでした。--Nekosuki600 2009年7月21日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

江原線について[編集]

江原線では、1944年に電化(直流3000V)されたときに、駅のプラットホームの高さは1,250mmに嵩上げされました。北朝鮮では、電化区間の駅のプラットホームは、高さがレール面上1,250mmです。 220.210.143.190 2010年9月30日 (木) 07:00 (UTC)[返信]

貴方に求められているのは、出典の明示です。1944年の時点では、ここは「日本」であり、朝鮮民主主義人民共和国成立以前の話です。現在の北朝鮮の電化区間のプラットホームの高さが1,250mmであったとしても、1944年の電化時点で変更されたということにはなりません。そのような記述を追加するならば、確実な出典が必要です。--rs1421 2010年10月1日 (金) 12:25 (UTC)[返信]

「著作権上の問題」とは?[編集]

記事青山北町アパートの貴方の編集に関して、ご説「画像交換。碑文の文章が明確に読める状態の写真はCommonsで著作権上の問題があります」とのことですが、「著作権上の問題」との文言について、その内容と根拠を具体的にお知らせください。仮に「著作権侵害」と判断されているのであれば、記事中の画像交換は対処法となり得ず、貴方が試みるべきはウィキペディアコモンズへの該当画像の削除依頼ではないでしょうか。以上、後学のため御説明いただきたく。--Harani0403 2011年6月2日 (木) 13:25 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。著作権上の問題については、コモンズ井戸端のCommons:井戸端/過去ログ5#屋外の看板(説明板)の画像は受け入れられるか?が参考になると思います。これの根拠となる方針はCommons:二次的著作物です。
碑文や看板の内容が問題になったことは過去にもあり、画像処理で読めない状態にしているものも見受けられます(例えば、円山公園 (京都府)の「坂本龍馬と中岡慎太郎像」など)。ただ、本件のような碑の場合、石碑自体の形状や書かれている内容よりも、石碑の存在と置かれている場所の状況の方が重要で、上記の著作権の問題を避ける意味でも、石碑のみを大きく撮影した写真は避けた方が無難と思います。--rs1421 2011年6月3日 (金) 03:37 (UTC)[返信]