コンテンツにスキップ

利用者‐会話:S.a.t63

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia CommonsのFile:梶裕貴宣材写真.jpgについて[編集]

高橋沙織さん、こんにちは。File:梶裕貴宣材写真.jpgを拝見しました。

Wikipedia CommonsではCommons:ライセンシングにも書かれていますが「明示的な許可がない場合、他の人の作品は受け入れられません。」とあるとおり、他の人が作った作品は受け入れられず著作権の侵害で削除されますので、無断転載による画像のアップロードはお止めいただくようお願いします。--スイス山梨県会話) 2021年5月20日 (木) 14:28 (UTC) お名前を修正。--スイス山梨県会話2021年5月20日 (木) 15:41 (UTC)[返信]

すみません。上記に記したお名前を間違えておりましたので修正しました。--スイス山梨県会話2021年5月20日 (木) 15:41 (UTC)[返信]

無断転載について[編集]

逆に何故現在の画像は許可されているのでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。 高橋沙織会話2021年5月21日 (金) 14:02 (UTC)[返信]

File:27th Tokyo International Film Festival Yūki Kaji.jpgを見ていただければ解りますが、撮影者のDick Thomas JohnsonさんがCC BY 2.0(クリエイティブ・コモンズ 表示 2.0 一般)のライセンスのもと利用許諾されているからです。なお、CC BY 2.0というのは複製したり、頒布など可能で、さらに加工しても問題ないが、原著作者のクレジットと原作品へのリンクを表示してくださいというものです。--スイス山梨県会話2021年5月22日 (土) 16:36 (UTC)[返信]

ご教示ありがとうございます。

株式会社ヴィムスの者ですが、その場合弊社の公式プロフィール画像で現在の写真と差し替えたいのですが…

それでも問題あるのでしょうか。 公式で差し替えてるのですが…クレジットとリンクを弊社で表示すれば問題ないということでしょうか。

(現状の状況については弊社にて共有させて頂いております。) 高橋沙織会話2021年5月23日 (日) 03:18 (UTC)[返信]

公式プロフィール画像をヴィムスの人がアップロードした場合でも、ヴィムス公式ホームページ同じプロフィール画像、そして公式サイト側に無断転載禁止と書かれてある場合は、例えクレジットとリンクを表示してあったとしても公式ホームページに掲載されている画像をWikipedia Commonsに無断アップロードしたという状況判断しか出来ません。ですので、残念ながらクレジットとリンクを掲載されても著作権違反として削除される可能性が高いです。
では、ヴィムス側から宣材写真をWikipedia Commonsにアップロードする場合どのような方法があるかと申しますと、まずヴィムス側が宣材写真をこのフリーライセンス(詳しくはCommons:ライセンシングを参照)でライセンス許諾したということを明示します。その後、OTRSにも載っていますが、証拠としてどういうライセンスで許諾されたかをOTRSにメールを送る必要があります。OTRSで有効な許諾があると証拠が十分な場合、アップロード画像に検証済みであるとマークされますので、著作権の侵害で削除される可能性はなくなります。
今まで公式側がこの画像をWikipediaで使用しても問題ないとした画像はあり、例として今井麻美さんの掲載画像であるFile:Asami Imai -Officially authorized picture for Wikipedia-.jpgがあります。--スイス山梨県会話2021年5月23日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

スイス山梨県様 梶裕貴のページの掲載写真について、弊社にて検討させて頂き、差し替えるという方法も検討しましたが、現在の写真を削除していただく方向とさせて頂くこととなりました。

その際に削除依頼を管理者にお願いできればと思うのですが、こういった場合はどのようにすればよいか調べてもあまりよくわからず…ご教示いただく事は可能でしょうか。 高橋沙織会話2021年7月14日 (水) 09:47 (UTC)[返信]

削除依頼でしたらWikipedia Commons(以下Commons)の削除の方針#通常削除に書かれてありますが、ページ左にある「削除を依頼する」から削除を依頼をするファイル、理由を記述して依頼します。削除の理由に関して削除の方針#削除の理由に書かれてある理由を記述すれば問題ありません。なお、日本語版としても編集者が多いWikipediaと違いCommonsは英語が主流ですので、削除依頼をする場合は英語(簡単な英語文で問題ありません)で記述したほうがいいかと思います。
今掲載している画像はCommonsから呼び出しているので、画像ファイルの直下にあります「このファイルの解説やノートへの記入、履歴などの詳細の確認は、ウィキメディア・コモンズのファイルページ(ノート/履歴/ログ)を使用してください。」からCommonsの当該ファイルに飛ぶことが可能です。
ただ今回の場合、削除依頼をしたとしても明白に合致する理由が無く、依頼をしたとしても削除になる可能性は低いと思われます。ですので、ノート:梶裕貴で画像を使用しないように議論するか、または上で例に挙げました今井麻美さんのように番組で掲載してもいい画像を撮影して番組ページに掲載した上で、OTRSでライセンス許諾の証拠を送った上でCommonsにアップロードする方法があります。--スイス山梨県会話2021年7月14日 (水) 12:53 (UTC)[返信]

ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください[編集]

ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください。 こんにちは。高橋沙織さんは梶裕貴と関わりのあるような利用者名ですが、ご本人や関係者でなく、他人や他団体の名前を利用者名に使用しているのであれば厳におやめください

以下は、実際に記事名の人物ご本人または記事名の団体の関係者であった場合のお知らせです。

昨今はブログやソーシャルネットワークなどインターネット上のサービスを利用した自己PRや宣伝活動が一般的になっていますが、ウィキペディアは何ではないかに明記されています通り、ウィキペディアは宣伝の場ではないことをご理解ください。

また、ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。

題材にWikipedia:独立記事作成の目安をクリアするほどの実績があれば、信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)を出典として第三者によって執筆されます。宣伝・広報はウィキペディアではなく、それが許されている他のサイトを利用されるようお願いいたします。

次に、記事名の人物ご本人または記事名の団体より利益を伴う委託を受けて編集されている場合についてご案内いたします。

ウィキペディアを運営するウィキメディア財団の利用規約では、「報酬を受け取る、または受け取る予定の寄稿に関して、雇用主、顧客および提携団体」について開示する必要があります。すなわち、あなたが職務の一環として所属する会社・団体自身やその製品・サービスなどの記事を編集している場合、また第三者に関する記事を編集する場合であってもその行為によって利益(金銭に限りません)を得る場合は、たとえ宣伝・広報の意図がなかったとしてもその関係性を開示しなければなりません。

この規約に関するウィキペディア日本語版での手続きについてはWikipedia:有償の寄稿の開示に提示してあります。今後も継続して編集に参加される場合は、こちらの文書をよくご確認いただき、必要な手続きをとっていただくようお願いいたします。--Netora会話2021年7月15日 (木) 14:09 (UTC)[返信]