利用者‐会話:SEEK

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

漫画家の抄録記事について。[編集]

こんにちは。霧木諒二といいます。

日本の漫画家 ま行みなみ佐智を追加されたようですが、これらの一覧記事には新規で項目を追加しないことで合意されております(あ行のノートをご覧ください)。申し訳ありませんが除去させていただきました。上記の赤リンクから新しく記事を書いていただきますようお願いします。―霧木諒二 2006年10月16日 (月) 18:40 (UTC)[返信]

大塚愛関連について[編集]

こんばんは。SMILY/ビー玉の編集についてですが、「事実ですよね」と言われても、あの曲が何かに似てるなんてことは、10月5日に当該の記述を見つけるまでまったく知りませんでしたよ、私は。10月4日にノート:大塚愛に「悪意のある記述はやめてくれ」と書き、そのすぐ翌日に当該記述を見つけ「またワンフレーズ程度の…重箱の隅をつつくような話でくだらん」と思って消したまでです。その約1週間後から色々とノート:大塚愛で会話を交わしています。だから、言い訳に聞こえるかもしれないけど、SMILY/ビー玉のあの編集はつい最近というものではありません。ところでお尋ねしたいことがあるんですが、大塚愛の曲にかかわらず「ワンフレーズでも似通っていたら(たとえ本人の指摘がなくとも)書くべき」とお考えですか?あと「一部物議をかもし出した」の一部とは誰のことで、どの程度の規模だったんですか?それについての報道はありました?よろしかったら一言お願いしたいんですが。--Highexpress 2006年10月23日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

たしかに最近ではないのは分かっています。この点は見つけるのが遅かった私の過失です。ただ古い話でも何の議論もせずに一方的に削除を行った貴方の行為を見逃せなかったのです。まず質問についてですが、例えば今まで一切盗作と疑われるような作品を発表していないアーティストがSMILY/ビー玉と同じような作品を発表しても記事にするかどうかは少し悩むところがあります。しかし、他の複数の作品で疑惑が上がってるアーティストでは話が違います。またこれは常識論ですが報道機関というものは、こうゆう問題に対して被害者が実際に声明を発表しない限り報道しません。事務所との関係もありますし、何も無い状態での状態での報道は営業妨害になりますから。よってこのような盗作問題(というゆり著作権問題全般)で、公共での報道を基準に話をすすめるのは多少の無理があります。「一部物議をかもし出した」と書いたのは実際私ではないので、私の知っている範囲内で。この話題は掲示板や、個人のサイトでの盗作疑惑の話題ではたびたび出てきています。掲示板などでは匿名性が高く信憑性に欠ける、正確な人数が分からないので記事に書くべきではないという方が稀にいますが、現代社会におけるインターネットの普及率、必要性を考えれば、掲示板などの発言が意味を成さないというのはあまりにも傲慢な意見です。よって正確な人数が分からなくても記事に追加することに何ら問題はないと私は考えます。貴方の「この曲を大塚のナンバーワンと推す声がけっこう多い。」なんて雑文よりはるかに良い記事でしょう。

それと「くだらんと思って消した」というのはどうゆう意味なのでしょう?全く理解に苦しむ発言です。もう少し分かるような文章をよろしくおねがいします。SEEK 2006年10月25日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

盗作というのは親告(被害を受けたとされる側の訴え)があり、盗作したとされる側や裁判所などの公的な機関が認めた段階で初めて「盗作の事実があった」と断定できます。これは著作権法に規定されています。それと、盗作のページを見ていただければ分かりますが、「事実が確定していないものを盗作と断じ世に広めることは、事実の提示をした場合においても名誉毀損とみなされることもあってその場合民事・刑事双方の案件となりえ、事実の提示をしない場合は侮辱罪となりえる」とあります。つまり、いくら掲示板上で話題になっているからといって、第三者が勝手に「盗作」と判断・断定・またはその前提に立つことは法律上まずいことなんです。法廷闘争に巻き込まれることはwikipediaが最も避けなければいけないことの1つです。プラネタリウムなどにも書いたと思いますが、書くのであれば「~に似ている所があると話題になったことがある」程度のオブラートな表現、断定的でない表現が最も無難だと思います。「くだらんと思って消した」というのは、編集当時の感情です。今思えば行き過ぎていたかもしれません。--Highexpress 2006年10月26日 (木) 15:35 (UTC)[返信]

つまり、盗作だと断定すると名誉毀損になるということですね。別に断定などしていないと思うのですが。貴方の言う「断定的でない表現」で書き込んであると思いますよ。また「Friend」の発売から4ヶ月、1ヶ月前には曲を完成させていたとしても3ヶ月あります。3ヶ月あれば1曲くらい作れると思うのですが。元々大塚愛自身発表スピードは他のアーティストよりも早い方だと思いますし。何故それで不可能といえるのか分かりません。

あと大塚愛のノートにも来てくださいね。貴方がこれ以上偏った書き込みをしないと断言するまで保護は解除されませんから。--SEEK 2006年10月30日 (月) 10:18 (UTC)[返信]

こんにちはリバイバル1998といいます。

早速ですが
保護依頼の方は分かりましたが、保護依頼の内容を見る限りHighexpressさんの編集となっています。しかし、このほかにも多重投稿をしたりする人もいるのはご存知ですか?あの文章だとHighexpressさんへの投稿ブロックで解決してしまうと言う風に見えますが・・・。--リバイバル1998 2006年12月21日 (木) 11:28 (UTC) 追伸 保護依頼の場所が間違っていたので、修正しておきます。--リバイバル1998 2006年12月21日 (木) 11:41 (UTC)[返信]

またSMILY/ビー玉に「備考」の記述を復活されていますが、私自身は当該記述は不要だと考えております。とはいえここではその記述の是非については問題にしません。問題なのは「内容」です。たとえば「楽曲が~」という書き出しは何の楽曲が類似しているのか分かりませんし、「B面と~」という記述は両A面シングルにおいてはそもそも不適です。またその他編輯履歴をご覧になれば、いくつか改めるべき記述があるのが分かると思います。それにもかかわらず自らの投稿内容に執着し続けるのであれば、私はあなたを「荒らし」とみなさざるを得ません。きちんとした記述をお願いします。--CLOCKTOWER 2006年12月22日 (金) 13:41 (UTC)[返信]

仰っている意味がよく分かりません。問題なのは「内容」なのですよね?ですが貴方が言ってるのは楽曲という書き出しがどうとか、両Aがどうとか、書き方の問題に思えるのですが。大体何故私が荒らしになるのでしょうか?執着し続けるも何も、ノートに何も書かずにただ盗作疑惑の部分だけを削除する。こちらの方が荒らしと言うべきではないんでしょうか。--SEEK 2006年12月22日 (金) 14:00 (UTC)[返信]
失礼しました。「内容」ではなく「表現」でしたね。お詫びして訂正いたします。さて、しかしながら、あなたが他の方方の編輯をまったく無視し、自らの記述に固執することに関してまだ明確な説明を伺っておりません。勘違いされているのかもしれませんが、私が問題にしているのは編輯されいくらか表現の変わった「例の記述」をご自身の記述に戻してしまうことです。このことに関して理由を説明願います。--CLOCKTOWER 2006年12月23日 (土) 09:06 (UTC)[返信]

明確な説明ですか?それならノートを参照ください。--SEEK 2006年12月23日 (土) 12:12 (UTC)[返信]

どこのノートですか?探し方が悪いのか見つかりませんでした。すみませんがコピー&ペーストでもいいのでもう1度説明していただけませんか?--CLOCKTOWER 2006年12月23日 (土) 12:59 (UTC)[返信]
楽曲類似疑惑の記述について

大塚愛のページにおける、楽曲類似疑惑(盗作疑惑)の記述に関する扱いについてもめています。説明をお願いします。--リバイバル1998 2007年2月12日 (月) 13:35 (UTC)[返信]


初めまして。o88o2075と申します。 この度はあなたの大塚愛のノートとプラネタリウムのノートでの議論を拝見しました。 そこでいくつか申し上げたいことがあってここに書き込ませて頂きますが、まず大塚愛がやったことはパクリではなく、クレジットを偽ったサンプリングです。

本人が故意でオリジナル曲としてリリースしたのではなく、サンプリング曲としてリリースしたかったところを事務所(エイベックス)が金儲けのために大塚の希望を無視しオリジナル曲としてリリースしてしまったのです。

現在自分は大塚が「プラネタリウム」の原曲作曲者の植松信夫氏とRIKKIさんに使用料を払うよう、エイベックス等に問い合わせを行っています。また、今後はIkomanや植松氏にこの問題についてどう思っているのか質問する予定です。

もし興味があれば俺のサイトを覗いてみて下さい。 出来れば、何かレスしてくれたら幸いです。

http://jbbs.livedoor.jp/music/19877/

ちなみに、このサイトでは「盗作」を禁止ワードに設定しています。

今後の希望としては2009年頃、この問題について植松さんに訴訟を起こしてほしいと思っています。 この2年間はじっくりと法廷に持っていく証拠を練っていくために上記のサイトは存在します。

またこの投稿への返信もなるべく上記のサイトに書き込んで下さい。--o88o2075 2007年6月30日 (土) 06:48 (UTC)[返信]

CD関連の記事の編集について[編集]

  • テンプレート{{Album infobox}}は{{Infobox Album}}に移動されていますので今後は{{Infobox Album}}を使用してください。
  • 楽曲に関するスタブテンプレートは{{Music-stub}}でも{{CD-stub}}でもなく{{Song-stub}}を使用してください。

--Goki 2006年11月19日 (日) 12:44 (UTC)[返信]

BUMP OF CHICKENのシングル記事分割の謝辞とお願い[編集]

はじめまして。BUMP OF CHICKENのシングル記事の分割、お疲れ様でした。膨大な作業量をこなされたことと思い、ここに謝辞を申し上げます。ところで、記事のいくつかにアルバム記事からのコピー&ペーストや、注釈の削除、項目名に(曲)とつけられた項目が見られました。アルバム曲はアルバム項目で解説することになっており、混乱を避けるため同じ文章が二箇所に存在する状態は避けるようにして下さい。また、(曲)という名づけ方は他との重複を避けるために控えていただきたく思います。次の機会がありましたら参考にして下さい。--Artwater 2006年11月19日 (日) 14:23 (UTC)[返信]

BUMP OF CHICKENのシングルを分割されたようですが、当該項目からすべて初版に履歴継承がなかったためすべて即時削除の対象となります。

私も分割については賛成ですので、削除され次第、是非規定の方法に乗っ取って分割してください。前もってお伝えしますが、Infobox Albumのジャンルの欄、ロックではなくロック (音楽)にしてください。セールスの欄も、「累積」ではなく「累計売上」のほうが適切ではないかと感じます。

既に意見が出ていますが、「天体観測」は「天体観測 (BUMP OF CHICKEN)」に分割してください。--Dump 2006年11月19日 (日) 21:24 (UTC) 修正。--Dump 2006年11月27日 (月) 15:48 (UTC)[返信]

こんばんは。唐突ですが、ORANGE RANGEのディスコグラフィのテンプレートに関する削除議論に参加していただけないでしょうか? 現在多くのテンプレートが製作されていますが、ORANGE RANGEのような作品数の少ないグループの場合はこういったテンプレートではなくサザンやミスチルのような統一型の方が現状では勝っているように思われます。元の議論は転載からの特定版削除ですが、これからの音楽家テンプレート作成に当たって多くの参考になると思われるので、ぜひ参加をお願いします。このメッセージは過去に音楽記事を多数編集された方にお願いしています。--DRAGON BALL XYZ 2007年6月13日 (水) 12:10 (UTC)[返信]