利用者‐会話:Sakhalin-man

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Sakhalin-manさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月20日 (月) 03:19 (UTC)[返信]

樺太庁の移動について[編集]

○○町(樺太庁)を移動されておられますが、池田町を見ていただくと分かりますとおり、所属した都道府県名を付与すると町村プロジェクトで規定されております。全て差し戻す必要があるかと思われますが・・・--Faso 2006年12月15日 (金) 20:54 (UTC)[返信]

ご指摘有り難うございます。しかしながら、日本領有下の樺太において「樺太庁」とはあくまで行政機関の名称であり、現在の都道府県に相当する自治体名称とは考えられません。戦前期の多くの法令に於いても、他府県名と並列に扱われている名称は「樺太庁」ではなく「樺太」です。現在の都道府県名に相当する名称として「樺太庁」が適切であると判断し得る明確な根拠となる公文書等は存在するのでしょうか。存在するならばご教示下さい。Sakhalin-man
旧制度の府県制ですから、貴君の指摘する地域名としての(郵便などの記載名)の樺太でよいかと考え直しました。ご返答ありがとうございました。因みに樺太県化するというのは帝国議会に何度か上がっていたようですのでそのまま残っていれば県になっていたやも知れませんね。--Faso 2007年1月10日 (水) 02:46 (UTC)[返信]
有り難うございます。博覧強記のFaso様のご同意を頂き心強く思います。なお、私は今回の件に限らず様々な巻について常に根拠となる公文書を探しております。お気付きの点がありましたら今後ともご教示をお願い致します。Sakhalin-man 2007年2月21日 (水) 10:14 (UTC)[返信]