利用者‐会話:Sato dayo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意[編集]

注意 こんにちは。ウィキペディア日本語版に参加して頂き、ありがとうございます。今回、あなたが作成された春夏秋冬 (音楽グループ)に関してですが、どのような資料を根拠に作成されたものでしょうか?ウィキペディアは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針・規則の一つとして明文化されております。そのため、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されている通り、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアで推奨されておりません。投稿される際は「Wikipedia:出典を明記する」を参照して頂き、公的な機関や企業が発行・発信した信頼可能な典拠二次資料)を必ず加筆してください。その際、「Wikipedia:信頼できる情報源」も参照して頂き、今後は適切な編集をして頂きたく存じます。つまり、論文を執筆と同様に信頼可能な出典を加筆してください。よろしくお願いします。--おっふ会話2021年4月22日 (木) 16:14 (UTC)[返信]

不慣れな点があったことは否めません。それでそぐわない部分もあったと思います。 ですが、追々、出典等を付け加え修正をしていくつもりでおりました。

大幅に編集されたのはあなたでしょうか? あなたが編集されたのであれば、お聞きしたいことがあります。

あなたはこの春夏秋冬というグループをご存知なのですか? どうやら知らないですよね? 知らない方が編集をしたからか、カットしどころを間違えて、ラストチャンスのリリース日の日付がデビュー日になっており、間違いの情報になってしまっていました。 また、一部、事実と違う表記にもなってしまっています。 それと、脚注で公式HPにリンクさせていたのを外されていたのや、レーベルのディスコグラフィーへのリンクも外されていたのは納得できません。これは、事実を明らかにする信頼できる二次資料ですよね?それをなぜカットする必要があるのでしょうか?

不慣れな人間が初めてやったことです。 赤文字の、情報が無いとする部分も、他の検索ワードで出てくるものも幾つもあるので、脚注等でそちらに誘導できるように修正するつもりでした。 私が作成したものは、私の独自の見解はないです。誤解を与えたとしたら、ラストチャンスの項目で書いた文章でしょうか。あれも、誤解を招いた部分は訂正することはできますし、サウンドスケッチのところに関しては、サウンドスケッチの公式の方で確認できます。その為にサウンドスケッチは紫文字にしてましたし、必要なら信頼できる情報源としてサウンドスケッチの公式FBのリンクも脚注で加えればよいですよね? 幾ら間違いや追加情報があれば他人でも編集できるとは言え、いきなりここまでバッサリ、しかも情報源を示す為に加えたリンクや脚注までカットされなければならないほどだったでしょう? あなたが編集したのであれば、あなたはどういった方ですか?一般のユーザーですか?それとも、こういった権限のある方なんですか?

Sato dayo会話2021年4月22日 (木) 23:04 (UTC)[返信]

まず署名について申し上げます 会話が来たのが初めてでしたので(そもそも今まで見る専門でしたので、編集するのも初めてですが)、公開するを押す前に注意書の署名が自動的に付くと言うのが目に入り、そのまま公開にするを押せばよいのだと解釈しただけでした。 無断で複数のテンプレートを削除した件については、気づいていませんでした。文字を太字にするのは、こう記号で置き換えればよいのかなど、コピーしていた時にでも、誤って消してしまったのかもしれません。 そして、連続投稿については、不慣れなもので、間違っているのに気づいて、何度も直してしまったからです。連続投稿を減らすには…のところを読みましたが、スマホだとプレビュー画面があるのでしょうか。完了を押す前にそのような画面が見当たりません。 言い訳する様で申し訳ないですが、荒らしをするつもりは毛頭ありません。 不慣れながらも、一所懸命にやっているだけなのです。 いろいろとご注意をいただきありがとうございます-- Sato dayo会話2021年4月23日 (金) 08:23 (UTC)[返信]

  • 返信 まず、連続投稿を減らす件に関してですが、「Wikipedia:サンドボックス」か「利用者:Sato dayo/sandbox」で練習されることをお勧めします。前者は誰でも練習できる場所ですが、後者はあなた専用のサンドボックスになります。また、「サンドボックス」の名の通り、そこで編集されると連続投稿になりません。ぜひ、ご活用ください。また、Androidで編集されているようですが(私はiPhoneで編集)、それに関してご説明します。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像
通常、投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことでマークアップリンク誤字脱字などをあらかじめにチェックでき、修正してから投稿して頂くことで同記事への連続投稿を減らすことができます。なお、私もこれまでに多くの方へ注意してきましたが、「モバイル端末だから連続投稿しかできない」は言い訳として認識されてしまいます(私も最初の頃に注意されました)から、これからはご注意ください。Androidの事情は存じておりませんが、「デスクトップ版(PC版Webページ)」を表示し、そこで「ソースを編集」から編集されると節(セクション)単位ではなく記事全体の編集が可能です。ご自身の端末でデスクトップ版が表示できるかどうか、その上で編集できるかはサンドボックスで練習してください。

なお、繰り返しになりますが、ウィキペディアは出典を必ず加筆しなければなりません。その際、書籍や雑誌(自費出版は不適)、オンライン記事を出典として加筆し、公式サイトやツイート、YouTubeを出典として加筆しないでください。逆を言えば、これらがあることで(編集者による)独自研究とみなされません。また、出典を加筆される際はWikipedia:出典テンプレートTemplate:Cite bookTemplate:Cite journalTemplate:Cite webなど)に基づいて加筆してください。また、「Wikipedia:検証可能性」(最重要)、「Wikipedia:独自研究は載せない」、「Wikipedia:出典を明記する」、「Wikipedia:信頼できる情報源」をまずは必ずお読みください。これらは基本的な方針・ガイドラインとして数多なる利用者が議論し合って明文化されたものです。つまり、これらを遵守されない場合はWikipedia:投稿ブロックに基づいてブロックされる可能性もあります。ご理解ください。あと、もう一つだけ紹介しておきますと、「Wikipedia:独立記事作成の目安」というガイドラインがありますが、それを端的にまとめますと「第三者による有意な言及」(インタビュー記事は不適)や「二次資料」などの情報源が存在しない場合、一般的な目安を満たさないとして削除依頼に基づき記事(項目・ページ)を削除する必要があるというものです。本来なら「春夏秋冬 (音楽グループ)」もその対象(ケースE)になる可能性はありますが、私としては別に削除依頼を提出する意図はありません。ただ、別の利用者が「春夏秋冬」の内容を見て削除依頼を提出する可能性は十分にあるということはご承知ください。なお、それ(一般的な目安)を満たす情報源としてBARKSはあまり適切ではないため、これ以外の情報源を加筆してください。例えば、前述のように新聞(オンラインも可)や「音楽ナタリー」などの情報源があるならば、それらを加筆してください。あと、一つだけ注意しますと、括弧を使用される際は半角括弧の「()」ではなく、全角括弧「()」を使用してください(詳しくはWikipedia:スタイルマニュアルを参照)。なお、これ以外に方針やガイドラインを参照したいとのことであれば、Wikipedia:方針とガイドラインの一覧ガイドブックにウィキペディア全体のことに関して分かりやすく解説されているため、こちらからお読みください。よろしくお願いします。なお、私は「春夏秋冬 (音楽グループ)」を存じておらず、「ラストチャンスのリリース日の日付がデビュー日」になってしまったことは申し訳ありません。その点に関してはお詫びします。--おっふ会話2021年4月23日 (金) 10:28 (UTC)[返信]